同朋大学「公式」|社会福祉、文化に貢献する人を育てる日本の福祉大学
メニュー
大学案内
大学からのメッセージ
建学の理念
沿革
教育制度
学則
アドミッションポリシー
カリキュラムポリシー
ディプロマポリシー
各種証明書発行について
情報公開
教員紹介
寄付金の募集
交通アクセス
資料請求
お問い合わせ
認証評価結果について
動画ギャラリー
学部・大学院
社会福祉学部
社会福祉専攻
子ども学専攻
文学部
仏教学科
人文学科
大学院
人間福祉研究科
文学研究科
別 科
施設案内
大学内の施設
Doプラザ閲蔵
博聞館
研究所・センター
知文会館
心理臨床センター
学生生活
学生・大学団体 活動報告 紹介
緊急時の授業・出校等に関する措置
授業・試験を欠席する場合
年間行事予定
健康と生活
学生証の取扱いと再発行
学割や証明書などについて
住所・姓名変更等について
休学・退学などについて
下宿・アルバイト
卒業論文について
【在学大学院生向け】学位論文について
MY CAMPUS LIFE
暮らしのサポート
学びのサポート
心と身体のサポート
クラブ・サークル活動
キャリア・就職について
キャリア・就職
就職サポート
セミナー・ガイダンス
就活体験VOICE
キャリア支援センター
求人のお申し込み
就業力育成支援事業
就職実績
社会福祉学部OB・OGからのメッセージ
文学部OB・OGからのメッセージ
社会・地域連携
地域連携・連携事業
地域連携 2016年度 報告
地域連携 2015年度 報告
地域連携 2014年度 報告
いのちの村
産官学連携
受験生の方
保護者の方
在学生・教職員の方
卒業生の方
企業・一般の方
公認心理師
~心理職を目指したいあなたへ~
「公認心理師になるために修めるべき科目」開講 確認申請中
社会福祉学部では、公認心理師と社会福祉士の併修が可能です!!
公認心理師とはどんな仕事をするのですか?
「公認心理師」とは、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行う者。
心理状態の観察、その結果の分析
心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
心の健康教育及び情報
同朋大学でどのように公認心理師の資格を取得できるのですか?
同朋大学社会福祉学部社会福学科社会福祉専攻心理学コース卒業
⇒ 3年の実務経験
⇒ 国家試験
同朋大学社会福祉学部社会福学科社会福祉専攻心理学コース卒業
⇒ 同朋大学大学院人間福祉研究科臨床心理学専攻修士課程修了
⇒ 国家試験
※大学院まで進学し修了すると、公認心理師、臨床心理士の受験資格を得ることができます。また、履修要件を満たせば保育心理士の資格も取得できます。
※ただし、大学院で公認心理師の受験資格を取得する場合は、4年制大学等において「公認心理師になるために修めるべき科目」の単位を取得している必要があります。
就職はどうなるのですか?
学校
公務員(児童相談所、家庭裁判所 など)
病院または診療所(主に精神科、小児科など)
福祉施設(児童、障害者、高齢者)などの心理職
サイトマップ
同朋大学「公式」|社会福祉、文化に貢献する人を育てる日本の福祉大学
閉じる