グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部ニュース

7月14日(月)「地域福祉の理論と方法Ⅱ」でLGBTQについて学びました


7月14日(月)の「地域福祉の理論と方法Ⅱ」に、ゲスト講師をお招きし、「LGBTQって、な~に? ~性の多様性について~」をテーマにお話しいただきました。

講義では、ご家族との関係性や「自分らしく生きたい」と思えるようになったきっかけ、ロールモデルの重要性など、ご自身のご経験も交えながらお話をしていただきました。

・世間体という壁が、いつも目に見える形で自分を圧迫している
・LGBTQは、「いない」のではなく「隠さざるを得ない」
・セクシュアリティは「自分で決めていい」

など、当事者だからこその言葉でお話いただき、学生も真剣に聞いてくれていました。

講義スライドの写真

講義スライドの写真

講義スライドの写真

講義スライドの写真

講義内でも、「もし友達や家族から打ち明けられたら、どのように聞くといいでしょうか」など、いつも以上にたくさんの質問が出ていました。
またパートナーの方も一緒に来てくださっており、一緒に質問に答えてくださりました。

講義後も、複数の学生が個別に質問をしに来てくれ、とても丁寧にご対応くださり、多くの学生にとって非常に貴重な機会となりました!

お二人とも、ご多用のところお越しくださりありがとうございました。
  1. ホーム
  2.  >  学部ニュース
  3.  >  7月14日(月)「地域福祉の理論と方法Ⅱ」でLGBTQについて学びました