教員紹介

kato

氏名・職階

加藤 昭宏(かとう あきひろ) 専任講師

自己紹介(出身地・出身校・学生時代の思い出・休日の過ごし方等)

愛知県の名古屋市出身です。高校生時代に福祉を志したいと思い、理系から文系に変わりました。学生時代はバスケットボール、軽音楽(ドラム)に熱中していました。またバイクでの一人旅を通して、自分と向き合う時間も大切にしてきました。
最近はタイ・チェンマイの山奥にある小・中学校へ定期訪問し、現地の先生や子どもたち(特に不登校、ヤングケアラー等)と交流し、「日本からできる支援」について考えています。(写真はタイで撮ったものです)
【参考】
1回目の活動の様子(平成31年2月9日~2月12日)
2回目の活動の様子(令和元年6月27日~7月2日)
3回目の活動の様子(令和5年3月18日~3月22日)

専門・研究分野

クライン派対象関係論を援用したコミュニティソーシャルワークの実践理論や伴走型支援、重層的支援体制整備事業における包括的な支援体制の構築に向けた方法論などを研究しています。理論と実践の往還を目指し、現場実践を大切にしています。

学びの紹介

地域福祉論やソーシャルワーク演習を担当しています。これまでの研究、そして社会福祉協議会でのコミュニティソーシャルワーカー、急性期病院での医療ソーシャルワーカーとしての実践から、ソーシャルワークの奥深さを感じています。ソーシャルワーカーの魅力ややりがい、専門性などを伝えていきたいと思います。 ゼミでは、様々な地域福祉活動を紹介します。ぜひ積極的に参加してほしいと思います。

学生・受験生に一言

私自身、大学時代のゼミの先生や友人との出会いで人生が広がりました。
いい出会いに満ちあふれていることを願っています。

主な研究業績

【著書】

  • 「『地域共生社会』の実現に向けたコミュニティソーシャルワーク実践理論に関する研究――コミュニティソーシャルワーカーによる『社会的孤立』支援の実践から」愛知県立大学大学院人間発達学研究科博士論文,2022年(単著)
  • 「『社会的孤立』に対するCSWの支援展開可能性――『被害感』への着目と『クライン派対象関係論』の援用」『日本の地域福祉』34巻,2021年(単著)
  • 「コミュニティソーシャルワークにおける個別支援と地域支援の統合の可能性――二次障害による社会的孤立に対する社会モデルの援用」『日本の地域福祉』32巻,2019年(単著)