主な取得可能資格・免許状

社会福祉士[ 国家試験受験資格 ]

ソーシャルワーカー(社会福祉専門職)の国家資格です。ソーシャルワーカーとは、日常生活を営む上で支援が必要な人やその家族の相談に応じ、アドバイスや指導、援助を行ったり、医師など保健医療の専門職などとの連絡および調整を行ったりする専門家です。


こんなあなたに
  • 福祉の知識を活かして人の役に立ちたい
  • 相談をするより、相談されることが多い
ここで学べる

社会福祉コース/介護福祉コース/精神保健福祉コース/福祉教育コース/経済行政コース

介護福祉士[ 国家試験受験資格 ]

高齢者や、身体または精神などの障がいがある人に対して、心身の状況に応じた介護を行い、またその人やその家族の相談に応じる専門職の国家資格です。家族の介護をする人や介護福祉現場で働く介護福祉職員に対して指導やアドバイスを行うことも仕事の一つです。


こんなあなたに
  • 高齢者や障がい者の力になりたい
  • 困っている人を見ると放っておけない
ここで学べる

介護福祉コース

精神保健福祉士[ 国家試験受験資格 ]

精神疾患やメンタル面での問題を抱えている人の暮らしをサポートする、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。近年、認知症やうつ病などの増加にともない、医療・保健・福祉にまたがる専門職として、役割がますます重要になっています。


こんなあなたに
  • 精神障がい者の生活をサポートをしたい
  • うつ病で休職している人の職場復帰を支援したい 
ここで学べる

精神保健福祉コース/社会福祉コース/経済行政コース

児童福祉司

児童相談所でソーシャルワーカーとして働くための資格。1 年以上の実務経験を経て取得できる任用資格です。


ここで学べる

社会福祉専攻

児童指導員

乳児院、児童養護施設、障がい児入所施設、児童発達支援センターなどの児童福祉施設において児童の生活指導を行う職員のための任用資格です。


ここで学べる

社会福祉専攻

傾聴士

同朋大学が独自に認定する資格です。人の話に耳を傾け、その話を聴くことで、その人が課題と向き合っていくための支援をする傾聴力を身につけます。さまざまな分野、場面で活かせる力です。


ここで学べる

社会福祉専攻

中学・高校・特別支援学校教諭一種免許状

社会福祉専攻では、教職課程の単位を修得することで、卒業時に中学校教諭一種「社会」、高等学校教諭一種「福祉」「公民」、特別支援学校教諭一種( 知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の教員免許状が取得できます。特別支援学校教諭は、障がいのある子どもに対して、自立するために必要な知識や技能を教えます。組み合わせにより、複数の免許状を同時に取得することもできます。


こんなあなたに
  • 子どもと関わりたい
  • 人に教えることが好き
  • 福祉の面白さを伝えたい
ここで学べる

福祉教育コース/社会福祉コース/介護福祉コース/経済行政コース

公務員

立法・行政・司法等、公の機関で働いている人が公務員です。国の機関で働く「国家公務員」と、都道府県や市区町村の機関で働く「地方公務員」に大別されます。公務員の仕事は公共の福祉を最大の目的としており、「人の役に立つことのできる」さまざまな種類の仕事があります。


こんなあなたに
  • 人の役に立ちたい
  • 国や地域に貢献したい
  • 困っている人を助けたい
ここで学べる

社会福祉専攻

※上記以外にも取得できる資格があります。

専攻コース名 資格
社会福祉士
(国家試験受験資格)
介護福祉士*1
(国家試験受験資格)
精神保健福祉士*2
(国家試験受験資格)
教員*3
中学一種(社会)
高校一種(福祉)(公民)
教員*3
特別支援学校教諭一種*4
社会福祉コース    
介護福祉コース    
精神保健福祉コース      
福祉教育コース      
     
経済行政コース    

各コースの主な取得資格  主な取得資格とは別に、履修の方法によってさらに1資格まで取得可能
※ 3年次編入の場合、主な取得可能資格は1つです。

* 1 介護福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員40 名)の決定は入学直後の学内選考により行います。
* 2 精神保健福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員30 名)の決定は1 年次後期の学内選考により行います。
* 3 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。
* 4 特別支援学校教諭一種免許状を取得するには基礎となる免許状(中一種・高一種)を取得することが必要です。

Training Model実習モデル

取得資格 必要な実習 1年次 2年次 3年次 4年次
社会福祉士 ソーシャルワーク実習 4週間 8日間
介護福祉士 介護福祉実習 5日間
+5日間
12日間
+4週間
12日間
精神保健福祉士 精神保健福祉援助実習 2日間 2週間 2週間
+1週間
社会福祉士

精神保健福祉士
ソーシャルワーク実習 4週間 8日間
精神保健福祉援助実習 2日間 2週間 2週間
介護福祉士

社会福祉士
介護福祉実習 5日間
+5日間
12日間
+4週間
12日間
ソーシャルワーク実習 4週間
中一種(社会)

高一種
(福祉)・(公民)
中一種 教育実習 選択 *1 3週間 選択
高一種 教育実習 *2 2週間
社会福祉士

高一種
(福祉)・(公民)
ソーシャルワーク実習 4週間 8日間
高一種 教育実習 2週間
中一種(社会)

高一種(公民)

特別支援一種
中一種 教育実習 選択 *1 3週間 選択
高一種 教育実習 *2 2週間
特別支援一種教育実習 2週間
介護福祉士

高一種
(福祉)・(公民)
介護福祉実習 5日間
+5日間
12日間
+4週間
12日間
高一種 教育実習 2週間

* 1 中一種( 社会)を取得するには3年次に介護等体験7日間が必要です。
* 2 高一種( 福祉)を取得するには3年次にソーシャルワーク実習が必要です。

その他
  • 保育士
  • スポーツ・レクリエーション指導者(民間資格)
  • 初級障がい者スポーツ指導員
  • 傾聴士(認定資格)
  • 知的障害者福祉司(任用資格)
  • 児童指導員(任用資格)
  • 児童福祉司(任用資格) ※ 1年以上の実務経験が必要
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 真宗大谷派教師資格 ※社会福祉学科では、年間履修単位数の上限や時間割編成上の理由により、4 年間の在学では取得できない場合があります

COLUMNコラム

column-kumita
汲田 千賀子 先生

福祉-日常生活を創る伴走者

私たちは、起床してから就寝するまであらゆる小さな選択と決定を繰り返して日々生活しています。例えば、何時に起きるか、何を食べるのか、何を着ていくのか、どこに出かけるのか、どんなテレビを観るのかなどです。危険そうだからやめておこう、雨が降りそうだから電車で行こうという判断もあります。また、コンサートに行きたい、新しいスマートフォンが欲しいというような希望もあります。しかし、何らかの要因でこのような判断や決定が難しかったり、一人では実現できない状況にある人もいます。それらを家族がサポートする場合もあるし、部分的あるいはすべてにおいて専門的な援助を受けることもあります。
「福祉」は、病気や障害あるいは社会的に何らかの事情で現在弱い立場にある人たちが、必要な制度やサービスを活用しながら、その人が実現したいくらし(人生)を創ることを支える仕事です。つまり、「生活」を「当たり前のように送れるようにすること」のために存在しているといっても過言ではないでしょう。福祉専門職は前に立って生活をリードしていくのではなく、そっと生活の伴走者になる、そんなイメージです。