3月21日(日)、人数制限を設けた対面型のオープンキャンパスを開催します! ※開催終了いたしました。 今回のオープンキャンパスは事前申込みが必要となります。 参加希望の方は以下の申込みフォームよりエントリーをお願いします。 選択いただいた学科/専攻の模擬講義を体験することができます。 その他、各分野を担当している教員との「学科/専攻の学びの相談」、入試・広報センター職員による「受験相談」、 キャンパス内の各施設をご案内する「キャンパスツアー」もご用意しております。(希望者のみ) ※定員に達し次第、申込みを終了する場合があります。 ※新型コロナウイルス感染症の影響でオープンキャンパスの内容が変更、中止となる場合は 本学WEBサイト上でお知らせをさせていただきます。事前に申込みをしていただいた方には メールでもご連絡をさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症対策について ◆開催日時 2021年3月21日(日)13:00~16:00(受付12:30~) ◆当日スケジュール ◆申込みフォーム 定員に達したため、申込みを締め切らせていただきました。 特別模擬講義 各学科・専攻の模擬講義に加えて、人気の心理学コースの模擬講義も開催することとなりました! 社会福祉専攻に申込みいただいた方はもちろんのこと、子ども学専攻、人文学科、仏教学科にエントリーいただいた方も こちらの講義に参加することができます。 心理学って何だ?! 時間:13:00~13:30教室:成徳館5階 J501学科:社会福祉学科/社会福祉専攻教員:目黒 達哉 先生 心理学とはどんな学問か、例をあげて解説します。また、心理テストを実施し、自己分析をしたいと思います。きっと今後の高校生活に役立つことでしょう。 模擬講義 各学科・専攻の模擬講義をご用意しております。 インクルーシブ・ダイビング 時間:13:40~14:10教室:成徳館5階 J502学科:社会福祉学科/社会福祉専攻教員:下山 久之 先生 現在、社会福祉の実践や理論において多様性を受け入れ、共に生きていく社会を創設するために、ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)という考え方が重要視されています。その実践例の1つであるインクルーシブ・ダイビングについて説明していきます。 「わらべうたでコミュニケーション」(教科:乳児保育Ⅰ) 時間:13:40~14:10教室:成徳館6階 J603学科:社会福祉学科/子ども学専攻教員:神谷 良恵 先生 生まれて間もない赤ちゃんや1~2歳の小さな子。おしゃべりはできるのかな?どんなことを思っているのかな?日本に昔から伝わる「わらべうた」は、そんな小さな子と仲良くなれる不思議なあそびです。小さな子のことを知るきっかけとして楽しく学びましょう。 浦島伝承に物語の力を考える 時間:13:40~14:10教室:成徳館3階 J304学科:人文学科 / 日本文学専攻教員:箕浦 尚美 浦島の物語は、古くは日本書紀や万葉集など奈良時代の文献にも見ることができます。海の彼方へ行った浦島が戻ってきて玉手箱を開けてしまうという本筋は同じですが、物語の各部分は幾重にも変化を重ねてきました。その変遷の一端を紹介し、物語の伝承という営みと物語の持つ力について考えたいと思います。 宗教とタブー ~食べて良い肉・悪い肉~ 時間:13:40~14:10教室:成徳館4階 J401学科:仏教学科教員:福田 琢 先生 社会のグローバル化が日常のこととして語られるようになって久しいですが、世界の方々を正し付き合うには、各国の宗教文化についての知識が欠かせません。今回はアジアの宗教を中心に、イスラム教のハラル、仏教の「三種の浄肉」など、食のタブーについてお話しします。 各種相談 学科/専攻の学びの相談 各分野を担当している教員が皆さんのご相談に乗ります。学科、専攻、コースの内容について気になっていることをご相談ください。(相談時間:30分程度) ※上の写真は2019年度に撮影 受験相談 入試・広報センター職員による受験相談です。試験に関して気になっていることをご相談ください。(相談時間:15分程度) キャンパスツアー 同朋大学の在学生が、キャンパス内の各施設をご案内いたします。(所要時間:30分程度) お問い合わせ先・宛先 同朋大学 入試・広報センター TEL:052-411-1247 E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。