フォームによる資料請求は終了しました。希望者は個別に相談に応じますので、事務部(TEL:052-411-1207)に問い合わせてください。【6/1更新】 資料請求期限を延長、申込期限(第3回)を追加しました。 【4/30更新】 新たに日本学生支援機構奨学金(給付・貸与)に申し込まれる方の手続きについて、以下のとおりご案内いたします。 当初、説明会にて申込書類の配布を予定していましたが、郵送による配布に変更いたします。 この案内は以下の方が対象です。 ●現在、日本学生支援機構の奨学金(予約採用を含む)を受給しておらず、新たに申込を希望の方 ●現在、日本学生支援機構の給付奨学金、併用貸与、第1種奨学金、あるいは第2種奨学金のいずれかをすでに受給(予約採用を含む)しているが、他の種別の併用あるいは移行を希望の方 ※予約採用者の進学届提出に関する手続きは、こちらをご確認ください。※給付奨学金については、昨秋の在学予約採用に申し込んだ方は対象外です。 『給付型奨学金(高等教育修学支援新制度を含む)への申込をご検討の方へ』・新制度による支援を受けるには、給付奨学金に申込、採用されるとともに、授業料等減免に関する申請手続を行う必要があります。・ご家計の状況により、支援区分等が異なります。資料請求の前に、右記のサイト(進学資金シミュレーター)で支援対象であるかを調べてください。 <申込の流れ・スケジュール> ① 以下のフォームから資料請求する。 資料請求フォーム ※ 資料請求期限:5月31日(木)【延長】フォームによる資料請求は終了しました。希望者は個別に相談に応じますので、事務部(TEL:052-411-1207)に問い合わせてください。 ② 届いた冊子(募集要項)を確認し、以下のガイダンス動画を必ず視聴する。 【在学採用】奨学金を希望する皆さんへ ―全編―(30分07秒) 送付する書類<学部生>給付奨学金(高等教育修学支援制度を含む)・給付型奨学金案内 ・ 【給付型】スカラネット入力下書き用紙・授業料等減免の対象者の認定に関する申請書[A様式1]・学修計画書(入力作成用WORDデータ、手書き作成用PDFデータ)・「マイナンバー提出書」のセット(黄緑色の封筒)・提出物チェックシート 他貸与奨学金・奨学金を希望する皆さんへ(大学) ・【貸与】スカラネット入力下書き用紙(大学)・「マイナンバー提出書」のセット(黄緑色の封筒)・提出物チェックシート 他 <大学院生>・奨学金を希望する皆さんへ(大学院) ・【貸与】スカラネット入力下書き用紙・収入計算書(大学院) ・提出物チェックシート 他 ③ 提出物チェックシートを確認しながら、書類を準備する。 (参考)・下書き用紙作成の注意点【貸与奨学金のみ申込用】 ・下書き用紙作成の注意点【給付奨学金(貸与併用申込)用】 ④ 大学に提出する書類をレターパックライトで郵送する。 ※ 「マイナンバー提出書」を大学に郵送してはいけません。 <大学にて郵送書類の受領を確認した後、インターネット入力手続き用ID/パスワードを資料請求時に登録されたメールアドレスあて送信します。> ⑤ パソコンまたはスマホから受信したID/パスワードを用いて、下書き用紙の内容を入力する。 ⑥ 「マイナンバー提出書」を同封された水色の封筒を用いて、郵便局窓口で簡易書留により郵送する。 スケジュール ①資料請求期限 ④大学への郵送期間(必着) ⑤インターネット入力期間⑥マイナンバー提出期間 初回振込日 第1回 5月31日(日)【延長】 期限以降は事務部にお問合せ下さい 4月15日(水)~4月22日(水) 4月15日(水)~4月29日(水) 6月11日(木) 第2回 4月23日(木)~5月20日(水) 4月30日(木)~5月27日(水) 7月10日(金) 第3回【追加】 5月21日(木)~6月17日(水) 5月28日(木)~6月24日(水) 8月11日(水) ※ 初回振込日が異なる場合であっても、支給始期に遡って初回振込日に一括して振り込まれます(支給総額に違いはありません)。 問い合わせ先:同朋大学事務部(学生生活)052-411-1207