オープンキャンパス 2016年6月5日開催 オープンキャンパス体験授業プログラム 文学部仏教学科・人文学科社会福祉学部 社会福祉専攻子ども学専攻 9:30~10:00受付 10:00~10:20全体説明(J502教室) 10:30~11:00 J401教室 10:30~11:00 J501教室 10:30~11:30 Doホール 仏教学科 「仏教学は“人間学”」 伊東 恵深 先生 社会福祉専攻 「絆(きずな)と地域社会」 牧村 順一 先生 子ども学専攻 「みんなで手遊び、リズム遊びを楽しもう」 馬越 恵子 先生 11:20~11:50J402教室 11:20~11:50J501教室 11:00~13:00J405教室 人文学科 「ペリーが見た日本と日本人」 ブレニナ・ユリア 先生 社会福祉専攻 「ソーシャルワーク」 大橋 徹也 先生 社会福祉専攻 「片麻痺疑似体験」 村上 逸人 先生 13:00~13:30J401教室 13:00~13:50J406教室 13:00~13:30J501教室 13:30~14:00Doホール 人文学科 「「国語」から「文学」へ」 眞有 澄香 先生 社会福祉専攻 「心理テストで「心」を知ろう」 石牧 良浩 先生 社会福祉専攻 「介護をうける人の心を想う」 木野 美恵子 先生 子ども学専攻 「幼児教育」 木本 有香 先生 体験授業詳細 「仏教学は“人間学”」 時間:10:30~11:00 教室:J401学科:文学部仏教学科教員:伊東 恵深 「仏教学」というと何か難しいように感じますが、実は自分自身(人間)について尋ねていくのが「人間学」です。そういう意味では、哲学や心理学に近いかもしれませんね。この授業では、身近なマンガなどを通して、“人間”ということについて、仏教の視点から考えてみたいと思います。 「絆(きずな)と地域社会」 時間:10:30~11:00 教室:J501学科:社会福祉学科社会福祉専攻教員:牧村 順一 いま、「家族」「地域」「職場」で当然と思われていた「人と人とのつながり」つまり「絆」が気づかぬうちに急速に失われている一方で、新しい絆をはぐくもうと前向きな取り組みが各地で始まっています。日本社会は、なぜ絆を失ってしまったのでしょうか。どうすれば、新しい絆をつくることができるのでしょうか。 「みんなで手遊び、リズム遊びを楽しもう」 時間:10:30~11:30 教室:Doホール学科:社会福祉学科子ども学専攻教員:馬越 恵子 子ども学専攻教員と学生による、地域開放の子育て教室です!毎回抽選になるほどの人気を得ている取組です。大学生の先輩たちが運営する、かわいい地域の子どもたちへの笑顔のお手伝いを一緒に見学して、保育を体験しましょう! 「片麻痺疑似体験」 時間:11:00~13:00 教室:J405 学科:社会福祉学部社会福祉学科教員:村上 逸人 片麻痺の体験シミュレータを使用して、杖等を利用した障害のある方に対しての介護体験をします。ふだん街で見かける障害を持たれた方の苦労の一端を体験し、どのような苦労があるのか、シミュレータを使用して体験します。 「ペリーが見た日本と日本人」 時間:11:20~11:50 教室:J402 学科:文学部人文学科教員:ブレニナ・ユリア 日本史の教科書で必ず取り上げられる、鎖国日本の終局を告げた「黒船来航」。しかし、明治維新前のアメリカから見た日本と日本人の第一印象についてはあまり知られていません。アメリカの艦隊司令長官としてやってきたマシュー・ペリー自身の航海日記を中心に、日米外交史の幕開けの舞台裏について皆さんと一緒に楽しく学びます。 「ソーシャルワーク」 時間:11:20~11:50 教室:J501 学科:社会福祉学部社会福祉学科教員:大橋 徹也 本学で学ぶ社会福祉の講義や演習、実習においては、「ソーシャルワーク」や「ソーシャルワーカー」という言葉と出会います。さて、このソーシャルワークとは何でしょうか。当日は、大学の講義の一コマとして紹介します。 「「国語」から「文学」へ」 時間:13:00~13:30 教室:J401 学科:文学部人文学科教員:眞有 澄香 小学校から高等学校まで、ほぼ毎日実施されている「国語」の授業と、大学の文学部で学ぶ「文学」とは、全く異なる学問領域です。本授業では、「国語」と「文学」との違いを分かりやすく説明した上で、大学の文学部における「文学」の学びについて紹介します。 「介護をうける人の心を想う」 時間:13:00~13:30 教室:J501 学科:社会福祉学部社会福祉学科教員:木野 美恵子 介護は一見誰でもできる仕事のようですが、介護が必要になった時に優れた介護者に出会う場合と、出会わなかった場合とでは、その後の人生が違います。体の向きを変えるだけならロボットでも自動ベッドでも可能です。未来を見据えた知識と技術が「寝たきり」や「閉じこもり」を防ぎます。そして、人の人生には優しい手と自分自身を理解してもらう喜びが必要です。介護をうけることの心を想うとは、どういうことかを考えてみましょう。 「心理テストで「心」を知ろう」 時間:13:00~13:50 教室:J406 学科:社会福祉学部社会福祉学科教員:石牧 良浩 わたしたちの「心」は、目や耳でとらえることができません。そんなつかみどころのない「心」を理解するために、様々な心理テストが開発されてきました。それらの中でも今回は、より深い内面である「無意識」を探る心理テストを行いたいと思います。少しだけ、「無意識」をのぞいてみませんか? 「幼児教育」 時間:13:30~14:00 教室:Doホール 学科:社会福祉学部子ども学専攻教員:木本 有香 みなさんは幼い子どもに行う幼児教育と小学校以上に行う教育の違いを知っていますか?今回の模擬授業では保育士や幼稚園教諭の職に関心のある方に、幼児教育の基本をお伝えします。 オープンキャンパスで各回企画している主なプログラム 学部・学科・コース説明会 入試広報スタッフが同朋大学の歴史や規模、キャンパスの特徴など大学の概要を交えながら、各学科やコースの特徴、カリキュラムや資格などを詳しく説明します。興味のある学部学科の理解を深めていただける機会ですので、ぜひ参加してください。 個別相談会 各分野を担当している教員が皆さんのご相談に乗ります。入試、学科・コースの内容、大学生活など、気になっていることをお気軽にご相談ください。 キャンパスツアー 在学生のガイドにより、キャンパス内の施設を見学していただきます。学生生活の体験談などを交えながらご案内します。在学生ともお話しいただける機会ですので、ぜひ参加してください。 入試説明会(12:10~12:40) 入試説明会では、入試広報スタッフが同朋大学の「入試方式」、「入試内容」など入試に役立つ情報をわかりやすくご説明します。AO入試対策講座では、エントリー方法、エントリーシートの書き方、過去に出された課題などを具体的に説明いたします。受験生の方だけではなく、保護者の方にも参考になる内容ですので、ぜひご参加ください。 オープンキャンパス特別イベント 大学の学びや生活を具体的に知ってもらうため、特別なイベントを毎回用意しています 6月5日のオープンキャンパスでは、キッズカレッジと入試説明を実施します。 学食無料体験(11:00~14:00) 学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューをいくつか用意して、無料で食べていただくことができます。オープンテラスも備えた外光明るい学食でのお食事をお楽しみください。 この他にもいろいろな企画を用意しています。