オープンキャンパス 2016年7月16日開催 オープンキャンパス体験授業プログラム 文学部仏教学科・人文学科社会福祉学部 社会福祉専攻子ども学専攻 9:30~10:00受付 10:00~10:20全体説明(J502教室) 10:30~11:00 J401教室 10:30~11:00 J501教室 10:30~11:30ホールDo 仏教学科 「聖教はよみやぶれ…来て見て触って真宗文化”」安藤 弥 先生 社会福祉専攻 「価値観と他者への理解」平澤 恵美 先生 子ども学専攻キッズカレッジ「みんなで手遊び、リズム遊びを楽しもう」木本 有香 先生 11:10~11:40J401教室 11:10~11:40J405教室 11:50~12:20J405教室 人文学科 「満州国の真実」森村 森鳳 先生 社会福祉専攻 「高齢期の身体と心」汲田 千賀子 先生 社会福祉専攻 「困ったな! どうしよう…。」吉田 みゆき 先生 13:00~13:30J401教室 13:00~13:30J501教室 13:00~13:50J406教室 13:30~14:00J405教室 人文学科 「浦島の物語の変遷」箕浦 尚美 先生 社会福祉専攻 「社会福祉入門」下山 久之 先生 社会福祉専攻 「ストレスについて知ろう」石牧 良浩 先生 子ども学専攻 「子ども学の授業を体験しよう」平野 仁美 先生 体験授業詳細 聖教はよみやぶれ… 時間:10:30~11:00 教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:安藤弥 同朋大学の文学部(仏教学科・人文学科)では学びの特徴の一つに「実物資料に学ぶ」ということがあります。今回は実際に実物展示している江戸時代の真宗聖教(書物)を手に取ってみながら、仏教文化・歴史文化を体感し学んでみましょう。 価値観と他者への理解 時間:10:30~11:00 教室:J501学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:平澤恵美 社会福祉の対人援助には、他者を尊重し理解する力が求められます。それぞれの「大切なもの」を通して、異なる価値観と出会い、他者の価値観について理解する姿勢について皆さんと一緒に考えます。また、こうした対人援助の具体的な事例を通して、社会福祉専門職が活躍する場についてもお話しします。 みんなで手遊び・リズム遊びを楽しもう 時間:10:30~11:30 教室:ホールDo学科:社会福祉学科 子ども学専攻教員:木本有香 子ども学専攻教員と学生による、地域開放の子育て教室です!毎回抽選になるほどの人気を得ている取組です。大学生の先輩たちが運営する、かわいい地域の子どもたちへの笑顔のお手伝いを一緒に見学して、保育を体験しましょう! 「満州国の真実」 時間:11:10~11:40 教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:森村森鳳 人類が数千年来繰り返してきた「勝者が王侯となり、敗者が匪賊となる」という歴史観の呪縛から解放され、既成の価値観を更新して、満州国の歴史を見直す。一人の歴史人物を通して、それについて具体的に話す。新しい歴史観で歴史をとらえる道を共に考えよう。 「高齢期の身体と心」 時間:11:10~11:40 教室:J405学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:汲田千賀子 人は誰でも老いを迎えます。老いた時に、身体にはどのような変化がみられるのか、具体的にお話していきます。また、人生にはたくさん良いこともありますが、悲しいこともおきます。高齢期の方々が人生の中で経験してきたことには、どんなことがあるのかを一緒に考えていきたいと思います。 −精神保健福祉士がとりくむ問題解決法− 時間:11:50~12:20 教室:J405学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:吉田みゆき 利用者さんから「ちょっと困っているのだけど…」という相談を持ちかけられたらどうしましょう? 今回は「問題解決法」を使って取り組みます。皆さんも精神保健福祉士になった気分で一緒に参加してみてください。 浦島の物語の変遷 時間:13:00~13:30 教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:箕浦尚美 誰もが知っている浦島太郎の物語。古くは日本書紀や万葉集など奈良時代の文献にも見ることができます。海の彼方へ行った浦島が戻ってきて玉手箱を開けてしまうという本筋は同じですが、物語の各部分は幾重にも変化を重ねてきました。授業では、その変化の一部を紹介し、物語に託された人々の思いを考えたいと思います。 社会福祉入門 時間:13:00~13:30 教室:J501学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:下山久之 社会福祉の役割を、隣接する領域と比較することを通し、明らかにしていきます。具体的には、医療・保健・福祉は、それぞれにどのような機能と目的を有しているのかを知ることから始めます。そして、医療・保健の視点の特徴と、福祉の視点の特徴の差異を知ることを通し、社会福祉の独自性を理解していくようにします。 ストレスについて知ろう 時間:13:00~13:50 教室:J406学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:石牧良浩 現代はストレス社会と言われています。ストレスはわたしたちの生活と密接にかかわっており、ストレスと生活を切り離して考えることはできません。今回の模擬授業では、心理学の観点からストレスのとらえ方を学びます。ストレスに対処するときの皆さんの「癖」が分かる心理テストも行います。ストレスと上手に付き合い、対処するためのヒントを見つけてみませんか? 子ども学の授業を体験しよう 時間:13:00~14:00 教室:J405学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:平野仁美 本日の模擬授業では、本学の子ども学専攻授業の成り立ちや特色についてお話します。また、保育者を目指す学生に必要な学びについて体験しながら、頭も身体も心も柔らかくして楽しい気持ちを味わっていただきます。 オープンキャンパスで企画している主なプログラム 全体説明 10:00~10:20 J502教室 当日プログラムを紹介します。 キャンパスツアー 10:30~14:00 成徳館1階ロビー 在学生ガイドによる、大学キャンパスの施設などの見学ツアーです。普段の大学生活などについても聞くことができる人気のイベントです。ツアーに参加希望の方は成徳館1Fロビーにて申し込みしてください。所要時間40分程度。 個別進学相談 10:30~15:00 成徳館1階ロビー 各学科・専攻、就職、奨学金・大学生活、入試全般など、個別の相談にマンツーマンで担当部門の教員・職員が応じます。毎回満足度の高いコーナーです。希望の方は成徳館1Fロビー個別相談受付をされた方から、順番にご案内します。待ち時間をいただく場合がございますのでご了承ください。 子ども学 学生作品展示 10:30~15:00 H204教室 学生作品の展示です。随時、ご自由にご見学ください。 史料展示 10:30~15:00 ギャラリーDo 聖教はよみやぶれ…―来て見て触って真宗文化―仏教文化研究所による2016年度前期史料展示です。 随時、ご自由にご見学ください。 福祉体験コーナー 11:00~13:00 H106・H107教室 介護実習室、入浴実習室にて ※入退室自由 学食無料体験 11:00~14:00 勝友館(学食) 学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューをいくつか用意して、無料で食べていただくことができます。オープンテラスも備えた外光明るい学食でのお食事をお楽しみください。 入試対策講座(面接) 12:20~12:50 J502教室 食(職)に困らない大学。同朋大学の就職状況の概要を説明します。 入試説明会 14:30~15:00 J502教室 入試説明会では、入試広報スタッフが同朋大学の「入試方式」、「入試内容」など入試に役立つ情報をわかりやすくご説明します。AO入試対策講座では、エントリー方法、エントリーシートの書き方、過去に出された課題などを具体的に説明いたします。受験生の方だけではなく、保護者の方にも参考になる内容ですので、ぜひご参加ください。 この他にもいろいろな企画を用意しています。