オープンキャンパス 2016年8月6日開催 オープンキャンパス体験授業プログラム 文学部仏教学科・人文学科社会福祉学部 社会福祉専攻子ども学専攻 9:30~10:00受付 10:00~10:20全体説明(J502教室) 10:30~11:00 J401教室 10:30~11:00 J501教室 10:30~11:30ホールDo 人文学科「にほん、にっぽん、どっち?」石川 先生 社会福祉専攻「基本的なコミュニケーション技法」下山 先生 子ども学専攻キッズカレッジ「みんなで手遊び、リズム遊びを楽しもう」平野 先生 11:20~11:50J401教室 11:20~11:50J501教室 11:20~11:50J406教室 仏教学科「仏像のふるさとインド」福田 先生 社会福祉専攻「生活の質(QOL)と社会福祉」~QOLって何だろう?~平澤 先生 社会福祉専攻「もし、自分が名古屋市長だったら」渡邊 幸良 先生 13:00~13:30J401教室 13:00~13:30J501教室 13:00~13:50J406教室 13:30~14:00J502教室 人文学科「お伽草子『一寸法師』を考える」箕浦 先生 社会福祉専攻「バリアフリーからユニバーサルデザインへ」―生活しやすい環境について考えてみよう―汲田 先生 社会福祉専攻 「心理テストを用いた自己理解」目黒 先生 子ども学専攻「音遊びからわかる幼児の発達」水野 先生 体験授業詳細 にほん、にっぽん、どっち? 時間:10:30~11:00 教室:J401学科:文学部 人文学科教員:石川 先生 私たちは、サッカーでは「ニッポン、チャチャチャ!」と応援しますが、「日本史」は「ニホンシ」と読んでいます。なぜ「日本」は「ニホン」「ニッポン」と二種類の読み方があるのでしょうか?今日の模擬授業は、同朋大学一年生の「国語学概論」の90分の講義内容を、30分にいいとこ取りして易しくお話しします。 基本的なコミュニケーション技法 時間:10:30~11:00 教室:J501学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:下山 先生 人間関係を良好にするためには、コミュニケーションが不可欠です。コミュニケーションと言うと「話術」と思う人もいるかもしれませんが、「聴くこと」がより重要となります。良い聴き手になることが出来れば、人間関係も良好に築くことが出来るようになります。コミュニケーションの基本技法について学び、一緒に体験をしてみましょう。 みんなで手遊び・リズム遊びを楽しもう 時間:10:30~11:30 教室:ホールDo学科:社会福祉学科 子ども学専攻教員:平野 先生 子ども学専攻教員と学生による、地域開放の子育て教室です!毎回抽選になるほどの人気を得ている取組です。大学生の先輩たちが運営する、かわいい地域の子どもたちへの笑顔のお手伝いを一緒に見学して、保育を体験しましょう! 仏像のふるさとインド 時間:11:20~11:50 教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:福田 先生 仏像はいつごろ、誰が作り始めたの?何のために作られるようになったの?仏像のポーズには何か意味があるの?仏像と菩薩像とはどこがどう違うの?同朋大学の海外文化研修で、学生のみなさんとインド研修旅行に行ったときの写真なども紹介しながら、インドの仏像についてあれこれお話したいと思います。 ~QOLって何だろう?~ 時間:11:20~11:50 教室:J406学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:平澤 先生 生活の質(QOL)は、一人ひとりが前向きな気持ちで、自分らしい生活を送ることを主観的な視点でとらえる概念です。社会福祉専門職がどのように支援を必要とする人々のQOLに働きかけることができるのか皆さんと一緒に考えていきます。 もし、自分が名古屋市長だったら 時間:11:20~11:50 教室:J406学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:渡邊 先生 一般行政職、警察官、社会福祉職・心理職公務員や一般企業などが必要とする知識と、経済行政コースの学びを理解します。特に募集が急増している社会福祉職の事例をあげて、マインドマップを利用しながら現代の少子高齢社会が必要としている人材を利用して考えます。(PBL課題解決型授業、マインドマップ、プレゼンテーション) お伽草子『一寸法師』を考える 時間:13:00~13:30 教室:J401学科:文学部 人文学科教員:箕浦 先生 15世紀から17世紀にかけて作られた短編小説をお伽草子と呼びますが、 その中には昔話として現在までよく親しまれている物語もあります。 授業では、昔話とは少し異なるお伽草子『一寸法師』を読み、当時の価値観について考えてみたいと思います。 ―生活しやすい環境について考えてみよう― 時間:13:00~13:30 教室:J501学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:汲田 先生 私たちの社会では、障害のある方、高齢者、日本語に不慣れな外国人など、多様な人たちが共にくらしています。日々の生活を助けてくれるユニバーサルデザインとはどんなものなのでしょうか。身近にあるものを例に考えていきたいと思います。 心理テストを用いた自己理解 時間:13:00~13:50 教室:J406学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:目黒 先生 「エゴグラム」というチックリストを用いて自分自身の性格特徴や行動特徴を知り、今後の自己の成長のために役立てましょう。 音遊びからわかる幼児の発達 時間:13:30~14:00 教室:J502学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:水野 先生 幼児が音で遊んでいる様子を観察してみると、年齢によって大きく内容が異なることに驚かされます。実際にトーンチャイムを触り、その楽器で遊ぶ子ども達の行動をビデオ映像から観察してみましょう。幼児が心の中にある音楽世界をどんどん広げていくのがわかります。 オープンキャンパスで企画している主なプログラム 全体説明 10:00~10:20 J502教室 同朋大学の歴史や規模、キャンパスの特徴など大学の概要を交えながら、各学科やコースの特徴、カリキュラムや資格などを詳しく説明します。興味のある学部学科の理解を深めていただける機会ですので、ぜひ参加してください。 キャンパスツアー 10:30~14:00 成徳館1階ロビー 在学生ガイドによる、大学キャンパスの施設などの見学ツアーです。普段の大学生活などについても聞くことができる人気のイベントです。ツアーに参加希望の方は成徳館1Fロビーにて申し込みしてください。所要時間40分程度。 個別進学相談 10:30~15:00 成徳館1階ロビー 各分野を担当している教員が皆さんのご相談に乗ります。入試、学科・コースの内容、大学生活など、気になっていることをお気軽にご相談ください。 子ども学 学生作品展示 10:30~15:00 H204教室 学生作品の展示です。随時、ご自由にご見学ください。 海外文化研修(インド)報告 10:30~15:00 J402教室 海外文化研修でインドに行った際の写真をスライドショーで流します。随時、ご自由にご見学ください。 福祉体験コーナー 11:00~13:00 介護実習室教員:村上 先生 福祉に興味のある人も、そうでない人も、お気軽に、是非体験しに来てね♪ サークル紹介 11:00~13:00 介護実習室 興味のあるクラブ・サークルについて、先輩にいろいろ質問できます♪ 学食無料体験 11:00~14:00 勝友館(学食) 学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューをいくつか用意して、無料で食べていただくことができます。オープンテラスも備えた外光明るい学食でのお食事をお楽しみください。 AO入試説明会 12:10~14:40 J502教室 入試説明会では、入試広報スタッフが同朋大学の「入試方式」、「入試内容」など入試に役立つ情報をわかりやすくご説明します。AO入試対策講座では、エントリー方法、エントリーシートの書き方、過去に出された課題などを具体的に説明いたします。受験生の方だけではなく、保護者の方にも参考になる内容ですので、ぜひご参加ください。 心理学 相談コーナー 13:50~14:20 J406 目黒先生の模擬授業終了後、心理学に関する相談会を開催します。心理学に興味のある方は、是非、模擬授業とセットでご参加ください。 稲葉地学区老人クラブと学生の世代間交流事業 9:00~11:00 Yショップ西側の芝生 グラウンドゴルフ交流 稲葉地学区老人クラブと学生の世代間交流事業 13:00~16:00 H102教室 交流会 就職説明会 14:10~14:40 J502 同朋大学の就職状況やキャリア支援体制など、本学の就職に関する説明会です。保護者の方はもちろん、高校生の皆さんも奮ってご参加ください!! この他にもいろいろな企画を用意しています。