オープンキャンパス 2016年10月8日開催 オープンキャンパス体験授業プログラム 文学部仏教学科・人文学科社会福祉学部 社会福祉専攻子ども学専攻 9:30~10:00受付 10:00~10:20全体説明(J502教室) 10:30~11:00 J401教室 10:30~11:00 J501教室 10:30~12:30H103教室 人文学科「「国語」から「文学」へ」眞有 澄香 先生 社会福祉専攻 「未定」牧村 順一 先生 社会福祉専攻「福祉体験コーナー」汲田 千賀子 先生 11:10~11:40J401教室 11:10~11:40J406教室 仏教学科「いのちを考える-仏教と生命倫理-」田代 俊孝 先生 子ども学専攻「同朋教育を知って保育者を目指す」平野 仁美 先生 11:50~12:20J401教室 11:50~12:20J501教室 人文学科「満州国の真実」森村 森鳳 先生 社会福祉専攻「名古屋市が必要とする「ヒト」になる!-名古屋市のリアルから考えよう-」渡邊 幸良 先生 13:00~13:30J401教室 13:00~13:30J501教室 13:10~14:00J406教室 人文学科「ペリーが見た日本と日本人」ユリア 先生 社会福祉専攻「福祉の働き方」鶴田 禎人 先生 社会福祉専攻「「絵」にあらわれる性格」石牧 良浩 先生 体験授業詳細 「国語」から「文学」へ 時間:10:30~11:00 教室:J401学科:文学部 人文学科教員:眞有 澄香 先生 小学校から高等学校まで、ほぼ毎日実施されている「国語」の授業と、大学の文学部で学ぶ「文学」とは、全く異なる学問領域です。本授業では、「国語」と「文学」との違いを分かりやすく説明した上で、大学の文学部における「文学」の学びについて紹介します。 地域福祉入門 時間:10:30~11:00 教室:J501学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:牧村 順一 先生 近ごろ、地域福祉ということばを、よく耳にしたり、目にする機会が増えています。 地域福祉は、今から30年ほど前の1980年代から注目されるようになった、社会福祉の中でも比較的新しい分野です。 そして、体系的には生存権保障としての社会保障・社会福祉のひとつの分野です。本講義を通して地域福祉の特徴や役割を知りましょう。 福祉体験コーナー 時間:10:30~12:30 教室:H103学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:汲田 千賀子 先生 車いすの使い方・介助の仕方を先輩たちから学ぼう!また、体が思うように動かせないというのはどういうことか、障害疑似体験を通して感じてみよう。 いのちを考える -仏教と生命倫理- 時間:11:10~11:40 教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:田代 俊孝 先生 今、いのちが問われています。あなたは脳死状態になったら臓器を移植しますか。また逆に臓器移植をしてもらいますか。代理母や代理出産をどう思いますか。子どもに恵まれない人には、朗報ですが、別の女性が子どもを生むためだけに利用されているという現実もあります。遺伝子治療の問題もあります。遺伝子の操作によってヒトが変えられるかもしれません。安楽死・尊厳死についてはどう考えますか。癌の末期になったとき、あなたは死を受け入れられますか。人は必ず老いて、病んで、死んでいきます。さあ、いのちと生老病死を自分の問題として考えましょう。 「同朋教育を知って保育者を目指す」 時間:11:10~11:40 教室:J406学科:社会福祉学科 子ども学専攻教員:平野 仁美 先生 大学の概要を映像で学び、同朋の社会福祉学部で保育者を目指す意義を体感していただきます。授業を通して、保育者の仕事へ興味や関心を持っていただけたら嬉しいです。この体験から、子どもの頃を思い出したり、子どもの素敵さを改めて発見したりして、子どもが育つ場で働くことへの理解を深めてください。 「満州国の真実」 時間:11:50~12:20 教室:J401学科:文学部 人文学科教員:森村 森鳳 先生 「勝者は英雄となり、敗者は犯罪者となる」という従来の歴史観を探り、親鸞の視座からとらえなおす試みです。80年前に「五族協和」を掲げて日本人が建国した「満州国」の真実を一人の人物を通して、具体的に探っていきます。新しい歴史観を共に考えましょう。 名古屋市が必要とする「ヒト」になる! 時間:11:50~12:20 教室:J501学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:渡邊 幸良 先生 一般行政職、警察官、社会福祉職・心理職公務員や一般企業などが必要とする知識と、経済行政コースの学びを理解します。特に募集が急増している社会福祉職の事例をあげて、マインドマップを利用しながら現代の少子高齢社会が必要としている人材を利用して考えます。(PBL課題解決型授業、マインドマップ、プレゼンテーション) ペリーが見た日本と日本人 時間:13:00~13:30 教室:J401学科:文学部 人文学科教員:ユリア 先生 日本史の教科書で必ず取り上げられる鎖国日本の終局を告げた「黒船来航」。しかし、明治維新前のアメリカから見た日本と日本人の第一印象についてはあまり知られていない。アメリカの艦隊司令長官としてやってきたマシュー・ペリー自身の航海日記を中心に、日米外交史の幕開けの舞台裏について皆さんと一緒に楽しく学びます。 福祉の働き方 時間:13:00~13:30 教室:J501学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:鶴田 禎人 先生 同朋大学で福祉を勉強すると、介護福祉士から社会福祉士、公務員など、いろいろな道が開けます。福祉の働き方について一緒に学びましょう。 「絵」にあらわれる性格 時間:13:10~14:00 教室:J406学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:石牧 良浩 先生 昔から、手描きの絵にはその人の性格があらわれるといわれています。心理学では、そうした「絵」で人の内面を探っていこうという試みがなされてきており、「描画法」という手法として確立しています。では、「絵」の「何が」「どのように」性格をあらわすのでしょうか?今回は、その理論的背景を少しだけのぞいてみたいと思います。 オープンキャンパスで企画している主なプログラム 全体説明 10:00~10:20 J502教室 当日プログラムを紹介します。 キャンパスツアー 10:30~14:00 成徳館1階ロビー 在学生ガイドによる、大学キャンパスの施設などの見学ツアーです。普段の大学生活などについても聞くことができる人気のイベントです。ツアーに参加希望の方は成徳館1Fロビーにて申し込みしてください。所要時間40分程度。 保護者向け就職説明会 10:30~11:00 J502教室 同朋大学の就職状況やキャリア支援体制、また近年の求人情報など、本学の就職に関する説明会です。保護者の方はもちろん、高校生の皆さんも奮ってご参加ください!! 個別進学相談 10:30~15:00 各学科・専攻、就職、奨学金・大学生活、入試全般など、個別の相談にマンツーマンで担当部門の教員・職員が応じます。毎回満足度の高いコーナーです。希望の方は成徳館1Fロビー個別相談受付をされた方から、順番にご案内します。待ち時間をいただく場合がございますのでご了承ください。 学食無料体験 11:00~14:00 勝友館(学食) 学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューをいくつか用意して、無料で食べていただくことができます。オープンテラスも備えた外光明るい学食でのお食事をお楽しみください。 入試対策講座(小論文) 13:40~14:10 J502教室 11/5(土)に開催する「推薦入試対策講座」のミニ版。指定校推薦&公募推薦入試、自己推薦入試に役立つ「小論文」講座になります。推薦入試での受験を考えている皆さんは、この機会に是非受講して下さい!! 相談コーナー(心理学) 14:00~14:30 J406教室 石牧先生の模擬授業終了後、心理学に関する相談会を開催します。心理学に興味のある方は、是非、模擬授業とセットでご参加ください。 入試対策講座(面接) 14:15~14:45 J502 AO入試や自己推薦入試向けの「面接」対策講座になります。年内に合格を勝ち取りたい方、早めに進路を決めたい方、AO入試での受験を考えている皆さんはこの機会に是非受講して下さい!! なないろコンサート ※入場無料 16:00~18:00 成徳館12Fホール 【主催】:なないろコンサート実行委員会・社会福祉法人あさみどりの会障がいのある人もない人も、生きにくさを抱えている人も、だれもがその人らしく地域で当たり前に暮らせることをめざして、本人やそこに関わる人たちが書いた詩にフォークソングなどのメロディーにのせて歌います。今回は、新曲「今、伝えたい」想いを歌います。どんな曲ができたかは当日のお楽しみです! この他にもいろいろな企画を用意しています。