オープンキャンパス 2017年6月3日開催 プログラムをダウンロード オープンキャンパス体験授業プログラム 文学部仏教学科・人文学科社会福祉学部 社会福祉専攻子ども学専攻 9:30~10:00受付(成徳館1 階ロビー) 10:00~10:20全体説明(J502教室) 10:30~11:00 J401教室 10:30~11:00 J501教室 10:30~11:00 同朋幼稚園 仏教学科 「同朋大学で学ぶということ」市野 智行 先生 社会福祉専攻 社会福祉 「介護と地域の国際化」村上 逸人 先生 子ども学専攻 「幼児教育」丹羽 丈司・木本 有香 先生 11:20~11:50J401教室 11:20~11:50J501教室 11:00~11:30ホールDo 人文学科 「親鸞の視座からとらえなおす」森村 森鳳 先生 社会福祉専攻 社会福祉 「地域福祉入門」牧村 順一 先生 子ども学専攻 手遊び・リズム遊びを楽しもう♪平野 仁美 先生 13:00~13:30J401教室 13:00~13:30J501教室 13:00~13:50J405教室 13:00~13:30J406 人文学科 「秀吉の読んだ『イソップ物語』」石川 洋子 先生 社会福祉専攻 社会福祉 「セルフネグレクトからの脱却」汲田 千賀子 先生 社会福祉専攻 心理学 「人間関係と集団の心理」 木野 美恵子 先生 子ども学専攻 「家族支援で大切なこと」藤林 清仁 先生 体験授業詳細 「同朋大学で学ぶということ」 時間:10:30~11:00 教室:J401 学科:文学部 仏教学科教員:市野 智行 先生 「学ぶ」ということは単に新しい知識を手に入れるということだけではありません。「学問」という言葉からも分かるように、「問い」に学ぶことも学びの重要な視点であると思います。特に仏教ということに関連付けて言えば、「人間とは何か」「自己とは何か」という問いです。皆さんは「自己とは?」という問いにどう向き合いますか。少し自分に向き合うことのできるような模擬授業をしたいと思っています。 「介護と地域の国際化」 時間:10:30~11:00 教室:J501 学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:村上 逸人 先生 我が国との間でEPA(経済連携協定)の締結をきっかけに、介護福祉士候補者の受入れ、今秋には技能実習生として東南アジア諸国からも外国人が来日する。介護現場の国際化が急激にはじまる。介護現場では日本人と外国人との協働に期待の声がある。一方で外国人を迎える介護施設では、日本語や国家試験受験にむけた研修や、地域への定着支援といった課題も浮かんできた。介護福祉の国際化についてお話します。 「幼児教育」 時間:10:30~11:30 教室:同朋幼稚園 学科:社会福祉学科 子ども学専攻教員:丹羽 丈司・木本 有香 先生 幼児教育について学んだあとに、木本先生と一緒に幼稚園を見学してみよう!幼稚園訪問後に、キッズカレッジ見学を行います。 「キッズカレッジ 手遊び・リズム遊びを楽しもう♪」 時間:11:00~11:30 教室:ホールDo 学科:社会福祉学部 子ども学専攻教員:平野 仁美 先生 子ども学専攻教員と学生による、地域開放の子育て教室です!毎回抽選になるほどの人気を得ている取組です。大学生の先輩たちが運営する、かわいい地域の子どもたちへの笑顔のお手伝いを一緒に見学して、保育を体験しましょう! 「親鸞の視座からとらえなおす」 時間:11:20~11:50 教室:J401 学科:文学部 人文学科教員:森村 森鳳 先生 「勝者は英雄となり、敗者は犯罪者となる」という従来の歴史観を探り、親鸞の視座からとらえなおす試みです。第二次世界大戦の歴史事実を通して、具体的に探っていきます。新しい歴史観を共に考えましょう。 「地域福祉入門」 時間:11:20~11:50 教室:J501 学科:社会福祉学部 社会福祉学科教員:牧村 順一 先生 近ごろ、地域福祉という言葉を、よく耳にしたり、目にする機会が増えています。 地域福祉は、今から30年ほど前の1980年代から注目されるようになった、社会福祉の中でも比較的新しい分野です。そして、体系的には生存権保障としての社会保障・社会福祉のひとつの分野です。本講義を通して地域福祉の特徴や役割を知りましょう。 「秀吉の読んだ『イソップ物語」 時間:13:00~13:30 教室:J401 学科:文学部 人文学科教員:石川 洋子 先生 豊臣秀吉が生きていた文禄2年(1593)に、九州の天草で出版された『イソップ物語』があります。ラテン語で書かれた『イソップ物語』を、イエズス会の宣教師ハビアンが、室町時代の日本語(口語)に訳し、それをポルトガル式ローマ字で表記しました。秀吉は天正15年(1587)にバテレン追放令を出しているので、読んだかどうかは実は定かではありませんが、秀吉の頃の言葉(発音、語彙、文法など)について、「イソップ物語」を読みながらお話ししたいと思います。 「セルフネグレクトからの脱却」 時間:13:00~13:30 教室:J501 学科:社会福祉学部 社会福祉学科教員:汲田 千賀子 先生 「セルフネグレクト」という言葉を聞いたことがありますか。よく聞く言葉では、「ごみ屋敷」や「孤立死」というのがありますが、それらは特別な人たちに起こるものではありません。模擬講義では、この問題の背景と支援について考えていきます。 「人間関係と集団の心理」 時間:13:00~13:50 教室:J405 学科:社会福祉学部 社会福祉学科 心理学教員:目黒 達哉 先生 私たちの人間関係や集団での心理現象をわかりやすく解説します。きっと、これからのみなさんの日常生活に役立つことでしょう。目黒先生の模擬授業終了後、心理学に関する相談会を開催します。心理学に興味のある方は、是非、模擬授業とセットでご参加ください。 「家族支援で大切なこと」 時間:13:00~13:30 教室:J406 学科:社会福祉学部 子ども学専攻教員:藤林 清仁 先生 障がいのある子どもへの支援には、発達支援、家族支援、地域支援の三つがあります。今回は、子育てのことで悩む家族に、どのような子どもへの接し方をアドバイスするのか、「お手伝い」をテーマにお話します。 オープンキャンパスで各回企画している主なプログラム 全体説明 時間:10:00~10:20 教室:J502 当日プログラムの概要を説明します。また、大学紹介のムービー上映もあります。 個別進学相談会 時間:10:30~15:00 教室:成徳館1階 各分野を担当している教員が皆さんのご相談に乗ります。入試、学科・コースの内容、大学生活など、気になっていることをお気軽にご相談ください。 キャンパスツアー 時間:10:30~14:00 教室:成徳館1階 在学生ガイドによる、大学キャンパスの施設などの見学ツアーです。普段の大学生活などについても聞くことができる人気のイベントです。ツアーに参加希望の方は成徳館1階ロビーにて申し込みしてください。所要時間40分程度。 サークル紹介 時間:10:30~15:00 教室:H204 在学生がサークル活動の紹介をします。随時、ご自由にご見学ください。 学食無料体験 時間:11:00~15:00 学食:勝友館 学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューをいくつか用意して、参加者とそのご家族に無料で学食を体験していただきます。オープンテラスも備えた外光明るい学食でのお食事をお楽しみください。 入試説明会 時間:12:10~12:40 教室:J406 入試説明会では、入試スタッフが同朋大学の「入試方式」、「入試内容」など入試に役立つ情報をわかりやすくご説明します。受験生の方だけではなく、保護者の方にも参考になる内容ですので、ぜひご参加ください。 この他にもいろいろな企画を用意しています。