オープンキャンパス 2017年7月8日開催 スタッフNEW!!ポロシャツ 今年度よりスタッフポロシャツを刷新致しました。当日はこのポロシャツを着用したスタッフにお気軽にお声がけください。 模擬授業 ペリーが見た日本と日本人 時間:10:30~11:00教室:J401学科:文学部 人文学科教員:ブレニナ ユリア 専任講師 日本史の教科書で必ず取り上げられる鎖国日本の終局を告げた「黒船来航」。しかし、明治維新前のアメリカから見た日本と日本人の第一印象についてはあまり知られていない。アメリカの艦隊司令長官としてやってきたマシュー・ペリー自身の航海日記を中心に、日米外交史の幕開けの舞台裏について皆さんと一緒に楽しく学びます。 社会福祉ー新しい視点と広がり 時間:10:30~11:00教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:福田琢 教授 社会福祉の仕事は、人々の生活不安・困難に向かい合ってサポートすることであり、専門の機関・施設や地域でいろいろな職種が担っています。本講では、今日の社会福祉の新しい考え方と、ソーシャルワーカーと呼ばれる相談援助職の活躍が多様な領域に広がっていることをお話します。人に寄り添い、ふさわしい人生を回復できるよう支援する仕事には、国民の生きる権利を守るという大切な使命が貫かれていることも学んで下さい。 キッズカレッジ「みんなで手遊び、リズム遊びを楽しもう」 時間:10:30~11:30教室:ホールDo学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:林博幸 教授 子ども学専攻教員と学生による、地域開放の子育て教室です!毎回抽選になるほどの人気を得ている取組です。大学生の先輩たちが運営する、かわいい地域の子どもたちへの笑顔のお手伝いを一緒に見学して、保育を体験しましょう! ソーシャルワーク 時間:11:20~11:50教室:J502学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:大橋徹也 専任講師 本学で学ぶ社会福祉の講義や演習,実習においては、「ソーシャルワーク」や「ソーシャルワーカー」という言葉と出会います。さて、このソーシャルワークとは何でしょうか。当日は,大学の講義の一コマとしてこれを紹介します。 いのちを考える-仏教と生命倫理- 時間:11:20~11:50教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:田代俊孝 教授 今、いのちが問われています。あなたは脳死状態になったら臓器を移植しますか。また逆に臓器移植をしてもらいますか。代理母や代理出産をどう思いますか。子どもに恵まれない人には、朗報ですが、別の女性が子どもを生むためだけに利用されているという現実もあります。遺伝子治療の問題もあります。遺伝子の操作によってヒトが変えられるかもしれません。安楽死・尊厳死についてはどう考えますか。癌の末期になったとき、あなたは死を受け入れられますか。人は必ず老いて、病んで、死んでいきます。さあ、いのちと生老病死を自分の問題として考えましょう。 辺境の古代エジプト文明 時間:13:00~13:30教室:J401学科:文学部 人文学科教員:古川桂 専任講師 「エジプトはナイルの賜物」というヘロドトスの言葉にもあるように、ナイル川を中心に形成された古代エジプト文明。しかしナイル川から遠く離れた辺境のオアシスにもその文明は広がっていました。大河のないところで古代エジプト文明はどのように広がっていったのか。その担い手に注目しながら探っていきます。 公務員や企業を目指す「経済行政コース 現状を解決するのは君だ!-名古屋市職員として考える- 時間:13:00~13:30教室:J406学科:社会福祉学部 社会福祉学科教員:渡邊幸良 教授 一般行政職、警察官、社会福祉職・心理職公務員や一般企業などが必要とする知識と、経済行政コースの学びを理解します。特に募集が急増している社会福祉職の事例をあげて、マインドマップを利用しながら現代の少子高齢社会が必要としている人材を利用して考えます。 「感情」について知ろう 時間:13:00~13:50教室:J405学科:社会福祉学部 社会福祉学科 心理学教員:石牧良浩 准教授 感情は、私たちの「心」を理解するうえで重要なエッセンスの1つです。私たちが「泣いたり」「笑ったり」するのは感情のはたらきによるものです。今回の模擬授業では、そうした感情がどのような仕組みで生起するのか考えていきたいと思います。感情に関連した心理テストも行います。感情について知ることで、自分のことやお友達や家族のことがもっともっとわかるようになるかもしれません。今回はその理論的背景を少しだけ覗いてみたいと思います。 〈隠された物語〉を読もう―小説の読み方について― 時間:13:40~14:10教室:J401学科:文学部 人文学科教員:三川智央 専任講師 小説を読むってどういうことか考えたことはありますか? 書かれていることだけを読んで、何となく「こんなもんかな」とわかった気になっていませんか? 実は、小説を読むときに大切なのは、書かれていない部分、つまり〈隠された物語〉を読むことなんです。この模擬授業では、小川洋子さんの短編小説を題材に、作品の中の〈隠された物語〉を実際に考えてみることで、小説の読み方を学んでもらいたいと思います。 遊びからわかる幼児期の音楽的発達 時間:13:40~14:10教室:J406学科:社会福祉学科 子ども学専攻教員:水野伸子 教授 幼児の遊びを観察し、音楽という窓からのぞいてみましょう。音楽をキャッチするアンテナを、まるで階段を駆け上がっていくかのように、どんどん伸ばしていく様子がわかります。その道は、皆さんがたどってた道でもあるのです。幼児の豊かな音楽世界を一緒に楽しみましょう。 オープンキャンパスで各回企画している主なプログラム 全体説明 時間:10:00~10:20 教室:J502 当日プログラムの概要を説明します。また、大学紹介ムービーを上映します。 個別相談 時間:10:30~15:00 教室:成徳館1階 教員や職員、学生が皆さんのご相談に乗ります。入試、学科・コースの内容、大学生活など、気になっていることをお気軽にご相談ください。 キャンパスツアー 時間:10:30~14:30 教室:成徳館1階 在学生ガイドによる、大学キャンパス内の施設をご案内する見学ツアーです。普段の大学生活などについても聞くことができる人気のイベントです。ツアーに参加希望の方は成徳館1階ロビーにてお申し込みください。(所要時間40分程度) 在学生相談コーナー 時間:10:30~15:00 教室:成徳館1階 大学の学びや生活を具体的に知ってもらうため、直接在学生から話が聞けるコーナーを設けています。 ランチ体験 in 学食(無料) 時間:11:00~15:00 教室:勝友館 学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューをいくつかご用意して、参加者とそのご家族に無料で学食を体験していただきます。オープンテラスも備えた外光明るい学食でのお食事をお楽しみください。 入試説明 時間:11:50~12:20 教室:J406 入試スタッフが「入試方式」、「入試内容」など入試に役立つ情報をわかりやすくご説明します。受験生の方だけではなく、保護者の方にも参考になる内容ですので、ぜひご参加ください。 相談コーナー(心理学) 時間:13:50~14:20 教室:J405 石牧先生の模擬授業終了後、心理学に関する相談会を開催します。心理学に興味のある方は、是非、模擬授業とセットでご参加ください。 特別企画 お経のかたち ~来て見てさわって仏教文化~ 時間:9:30~17:00 教室:ギャラリーDo 同朋大学仏教文化研究所の2017年度前期史料展示です。お経のかたちに注目して、変遷やかたちによる使い方などを学び、実際に手に取って違いを比較してみましょう。 関係しあう私たち ―視覚障害者とつくる史料鑑賞― 時間:14:00〜 教室:ギャラリーDo この企画は、盲目の人とコミュニケーションをとりながら鑑賞することを通じて、多様な物の見方を養う機会を提供します。史料に触れながら「お経のかたち」の様々な謎について一緒に考えてみましょう。 この他にもさまざまな企画をご用意しています。