オープンキャンパス 2017年8月26日開催 スタッフNEW!!ポロシャツ 今年度よりスタッフポロシャツを刷新致しました。当日はこのポロシャツを着用したスタッフにお気軽にお声がけください。 模擬授業 絵画史料に学ぶ仏教文化 時間:10:30~11:00教室:J401学科:文学部 仏教学科教員:安藤弥 教授 映画『もののけ姫』に日本中世の絵画史料『一遍聖絵』のシーンが取り入れられていることは知っていますか?一遍は鎌倉時代に念仏信仰をひろめた時宗の開祖です。一遍のみならず、法然や親鸞など鎌倉仏教僧、さらには聖徳太子の事績を描くものなど、日本中世には注目すべき絵画史料が多くあり、そこには中世の人びとの生き生きとしたすがたが描かれています。いくつかの絵画史料に触れながら仏教文化の学びをご紹介します。よろしくお願いいたします。 浦島伝承に物語の力を考える 時間:10:30~11:00教室:J405学科:文学部 人文学科教員:箕浦尚美 専任講師 「昔々浦島は、助けた亀に連れられて」と歌われる浦島太郎の物語は、古くは日本書紀や万葉集など奈良時代の文献にも見ることができます。海の彼方へ行った浦島が戻ってきて玉手箱を開けてしまうという本筋は同じですが、物語の各部分は幾重にも変化を重ねてきました。その変遷の一端を紹介し、物語の伝承という営みと物語の持つ力について考えたいと思います。 「記憶」のしくみ 時間:10:30~11:20教室:J406学科:社会福祉学科 社会福祉専攻(心理学コース)教員:石牧良浩 准教授 「記憶」は不思議な概念です。かなり前に経験したことなのに鮮明に覚えていることもあれば、最近の出来事なのにあまり覚えていないこともあります。ずっと忘れられないこともありますし、覚えたくても忘れてしまうこともあります。また、「記憶」は、勉強の進み方や試験の成績などにも大きくかかわってきます。今回の模擬授業では、こうした「記憶」のしくみについて、少しだけのぞいてみたいと思います。 福祉の学びと働き方 時間:11:30~11:00教室:J502学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:鶴田禎人 准教授 同朋大学で福祉を勉強すると、介護福祉士から社会福祉士、公務員など、いろいろな道が開けます。福祉の働き方について一緒に学びましょう。 キッズカレッジ「みんなで手遊び、リズム遊びを楽しもう」 時間:11:00~11:30教室:ホールDo学科:社会福祉学部 子ども学専攻教員:木本有香 専任講師 子ども学専攻教員と学生による、子育て教室です!毎回抽選になるほどの人気を得ている取組です。大学生の先輩たちが運営する、かわいい地域の子どもたちへの笑顔のお手伝いを一緒に見学して、保育を体験しましょう! ドーデ「最後の授業」の授業を考える 時間:11:10~11:40教室:J405学科:文学部 人文学科教員:三川智央 専任講師 フランスの作家ドーデによって書かれた短編「最後の授業」は、明治時代に邦訳されて日本に紹介された後、昭和に入ると国語の教科書に盛んに掲載されるようになり、特に昭和40~50年代には、小学生のほとんどが学ぶ、まさに〈国民的文学〉とも呼べる作品となりました。ところが、昭和60年を境に教科書から姿を消してしまいます。今回の模擬授業では、教育という視点から、文学作品の意義について考えてみたいと思います。 「生活の質(QOL)って何だろう」 時間:11:10~11:40教室:J502学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:平澤恵美 准教授 社会福祉の専門職は、支援を必要とする人々と関わる上で、生活の質(Quality of Life:QOL) を高める事を目指しています。この講義では、生活の質についての理解を深め、具体的な事例を通して学びます。また、実際に自分のQOLを評価し、どのような方法でQOLを高めることができるのか、みなさんと一緒に考えます。 公務員や企業を目指す「経済行政コース 現状を解決するのは君だ! -名古屋市職員として考える- 時間:12:00~12:30教室:J502学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:渡邊幸良 教授 一般行政職、警察官、社会福祉職・心理職公務員や一般企業などが必要とする知識と、経済行政コースの学びを理解します。特に募集が急増している社会福祉職の事例をあげて、マインドマップを利用しながら現代の少子高齢社会が必要としている人材を利用して考えます。 親鸞の視座から歴史を捉え直す 時間:13:00~13:30教室:J401学科:文学部 人文学科教員:森村森鳳 准教授 「勝者は英雄となり、敗者は犯罪者となる」という従来の歴史観を探り、親鸞の視座からとらえなおす試みです。第二次世界大戦の歴史事実を通して、具体的に探っていきます。新しい歴史観を共に考えましょう。 「できなくなる」も発達です 時間:13:00~13:30教室:J405学科:社会福祉学科 子ども学専攻(子ども福祉コース)教員:藤林清仁 専任講師 みなさんは「発達」と聞いて何をイメージしますか。多くの人は「できることが増える」だと思います。でも、本当にそうでしょうか。今回は、マイナスに見える行動にも実はプラスの面があることについてお話します。大人が「問題」と思う行動は「発達」しているからこそ起こります。子どもへの科学的な視点を少し学んでみましょう。 基本的なコミュニケーション技法 時間:13:00~13:30教室:J502学科:社会福祉学科 社会福祉専攻教員:下山久之 教授 人間関係を良好にするためには、コミュニケーションが不可欠です。コミュニケーションと言うと「話術」と思う人もいるかもしれませんが、「聴くこと」がより重要となります。良い聴き手になることが出来れば、人間関係も良好に築くことが出来るようになります。コミュニケーションの基本技法について学び、一緒に体験をしてみましょう。 オープンキャンパスで各回企画している主なプログラム 全体説明 時間:10:00~10:20 教室:J502 当日プログラムの概要を説明します。また、大学紹介ムービーを上映します。 個別相談 時間:10:30~15:00 教室:成徳館1階 教員や職員、学生が皆さんのご相談に乗ります。入試、学科・コースの内容、大学生活など、気になっていることをお気軽にご相談ください。 キャンパスツアー 時間:10:30~14:30 教室:成徳館1階 在学生ガイドによる、大学キャンパス内の施設をご案内する見学ツアーです。普段の大学生活などについても聞くことができる人気のイベントです。ツアーに参加希望の方は成徳館1階ロビーにてお申し込みください。(所要時間40分程度) 在学生相談コーナー 時間:10:30~15:00 教室:成徳館1階 大学の学びや生活を具体的に知ってもらうため、直接在学生から話が聞けるコーナーを設けています。 ランチ体験 in 学食(無料) 時間:11:00~15:00 教室:勝友館 学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューをいくつかご用意して、参加者とそのご家族に無料で学食を体験していただきます。オープンテラスも備えた外光明るい学食でのお食事をお楽しみください。 入試説明 時間:11:50~12:20 教室:J406 入試スタッフが「入試方式」、「入試内容」など入試に役立つ情報をわかりやすくご説明します。受験生の方だけではなく、保護者の方にも参考になる内容ですので、ぜひご参加ください。 AO入試説明 時間:14:30~15:00 教室:J405 AO入試についてご説明します。エントリーシートの書き方や、入試の概要についてもお話しします。ぜひご参加下さい。 特別企画 「吉田ゼミ 誰でも参加できるSST」 時間:11:00~12:00 教室:H103 教員:同朋大学 吉田みゆき 准教授 SST(社会生活技能訓練)は、主に対人関係を中心として「自分の気持ちや考えを上手に相手に伝える練習」をするプログラムです。SSTでは個人の課題をグループで共有し励まし合い、支え合いながら練習することができます。途中参加、途中退室もできます。気軽に教室をのぞいてみて下さい。 この他にもさまざまな企画をご用意しています。