グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



キャリア・就職

取得できる主な資格・免許


同朋大学では、学ぶ内容を明確にし、目指す資格や専門領域ごとに専攻・コース制を導入しています。

社会福祉学部 心理学専攻

取得可能な資格
  • 公認心理師(国家試験受験資格)
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(福祉・公民)
  • 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
  • 知的障がい者福祉司(任用資格)
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • パラスポーツ指導者初級パラスポーツ指導員(認定資格)
  • 傾聴士(認定資格)
  • 児童指導員(任用資格)
  • 児童福祉司(任用資格)※1年以上の実務経験必要
  • 真宗大谷派教師資格
  • 公務員

歩む未来

学校(小学校・中学校・高等学校のスクールカウンセラー、大学の学生相談員など)、児童相談所、家庭裁判所、医療機関(主に精神科、小児科など)、福祉施設(児童、障がい者、高齢者)などの心理職、一般企業、公務員など

主な職業

カウンセラー、相談員、精神保健福祉士、教員

主な資格内容

公認心理師[国家試験受験資格]

保健医療・福祉・教育などの分野において、人の心理に関する観察・分析・相談・助言・指導・援助を行うカウンセラーの国家資格です。大学の課程で必要な科目を履修し、卒業後に実務経験を2年以上積んだ者、または大学院に進学して必要な科目を履修・単位修得した者に受験資格が与えられます。
こんなあなたに 人の心の動きに興味がある。悩んでいる人の話を聴いてあげたい。

精神保健福祉士[国家試験受験資格]

精神疾患やメンタル面での問題を抱えている人の暮らしをサポートする、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。近年、認知症やうつ病などの増加にともない、医療・保健・福祉にまたがる専門職として、役割がますます重要になっています。
こんなあなたに 精神障がい者の生活をサポートをしたい。うつ病で休職している人の職場復帰を支援したい。

児童指導員

乳児院、児童養護施設、障がい児入所施設、児童発達支援センターなどの児童福祉施設において児童の生活指導を行う職員のための任用資格です。

傾聴士

同朋大学が独自に認定する資格です。人の話に耳を傾け、その話を聴くことで、その人が課題と向き合っていくための支援をする傾聴力を身につけます。さまざまな分野、場面で活かせる力です。

中学・高校・特別支援学校教諭一種免許状

心理学専攻では、教職課程の単位を修得することで、卒業時に中学校教諭一種「社会」、高等学校教諭一種「福祉」「公民」、特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の教員免許状が取得できます。特別支援学校教諭は、障がいのある子どもに対して、自立するために必要な知識や技能を教えます。組み合わせにより、複数の免許状を同時に取得することもできます。
こんなあなたに 子どもと関わりたい。人に教えることが好き。福祉の面白さを伝えたい。

公務員

立法・行政・司法等、公の機関で働いている人が公務員です。国の機関で働く「国家公務員」と、都道府県や市区町村の機関で働く「地方公務員」に大別されます。公務員の仕事は公共の福祉を最大の目的としており、「人の役に立つことのできる」さまざまな種類の仕事があります。
こんなあなたに 人の役に立ちたい。国や地域に貢献したい。困っている人を助けたい。

社会福祉学部 社会福祉専攻

  • 社会福祉コース
  • 介護福祉コース
  • 精神保健福祉コース 
  • 福祉教育コース
  • 経済情報行政コース(2025年4月から)
取得可能な資格
  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 介護福祉士(国家試験受験資格)
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(公民・福祉)
  • 中学・高校・特別支援学校教諭一種免許状
  • 知的障がい者福祉司(任用資格)
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 保育士資格
  • パラスポーツ指導者初級パラスポーツ指導員(認定資格)
  • 傾聴士(認定資格)
  • 児童指導員(任用資格)
  • 児童福祉司(任用資格)※1年以上の実務経験必要
  • 真宗大谷派教師資格
  • ITパスポート(国家資格)
  • 公務員

歩む未来

社会福祉協議会、医療機関、福祉サービスを行う民間企業、グループホーム、地方自治体、福祉施設(高齢者、児童、障がい者)、特別養護老人ホーム、身体障がい者施設、高等学校教員(福祉)、医療機関(精神科)、保健所、精神保健福祉センター、地域活動支援センター、就労支援事業所、中学校教員(社会)、高等学校教員(福祉)・(公民)、特別支援学校教員、国家一般職、法務教官、保護観察官、家庭裁判所調査官補などの国家公務員、行政職、社会福祉職、心理職、消防職、警察官などの地方公務員、社会福祉協議会、NPO職員、一般企業など

主な職業

社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、教員、グローバルソーシャルワーカー

主な資格内容

社会福祉士[国家試験受験資格]

ソーシャルワーカー(社会福祉専門職)の国家資格です。日常生活を営む上でなんらかの手助けが必要な人やその家族の相談に応じ、アドバイスや指導、環境調整をしたり、必要に応じて医療・教育・司法・企業などと連携しながらくらしをつくる専門家です。
こんなあなたに 福祉の知識を活かして人の役に立ちたい。相談をするより、相談されることが多い。
ここで学べる 社会福祉コース/介護福祉コース/精神保健福祉コース/福祉教育コース/経済情報行政コース

介護福祉士[国家試験受験資格]

高齢者や、身体または精神などの障がいがある人に対して、心身の状況に応じた介護を行い、またその人やその家族の相談に応じる専門職の国家資格です。家族の介護をする人や介護福祉現場で働く介護福祉職員に対して指導やアドバイスを行うことも仕事の一つです。
こんなあなたに 高齢者や障がい者の力になりたい。困っている人を見ると放っておけない。
ここで学べる 介護福祉コース

精神保健福祉士[国家試験受験資格]

精神疾患やメンタル面での問題を抱えている人の暮らしをサポートする、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。近年、認知症やうつ病などの増加にともない、医療・保健・福祉にまたがる専門職として、役割がますます重要になっています。
ここで学べる 精神保健福祉コース/社会福祉コース/経済情報行政コース

児童福祉司

児童相談所でソーシャルワーカーとして働くための資格。1年以上の実務経験を経て取得できる任用資格です。
ここで学べる 社会福祉専攻

児童指導員

乳児院、児童養護施設、障がい児入所施設、児童発達支援センターなどの児童福祉施設において児童の生活指導を行う職員のための任用資格です。
ここで学べる 社会福祉専攻

中学・高校・特別支援学校教諭一種免許状

社会福祉専攻では、教職課程の単位を修得することで、卒業時に中学校教諭一種「社会」、高等学校教諭一種「福祉」「公民」、特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の教員免許状が取得できます。特別支援学校教諭は、障がいのある子どもに対して、自立するために必要な知識や技能を教えます。組み合わせにより、複数の免許状を同時に取得することもできます。
こんなあなたに 子どもと関わりたい。人に教えることが好き。福祉の面白さを伝えたい。
ここで学べる 福祉教育コース/社会福祉コース/介護福祉コース/経済情報行政コース

ITパスポート[国家資格]

すべての社会人を対象とした、ITを利活用するための基礎的な知識を有することを証明する国家資格です。情報処理の仕組みを学び、経営全般の知識も修得することができます。
ここで学べる 経済情報行政コース

公務員

立法・行政・司法等、公の機関で働いている人が公務員です。国の機関で働く「国家公務員」と、都道府県や市区町村の機関で働く「地方公務員」に大別されます。公務員の仕事は公共の福祉を最大の目的としており、「人の役に立つことのできる」さまざまな種類の仕事があります。
こんなあなたに 人の役に立ちたい。国や地域に貢献したい。困っている人を助けたい
ここで学べる 社会福祉専攻

社会福祉学部 子ども学専攻

  • 幼児教育コース
  • 子ども福祉コース
取得可能な資格
  • 保育士(国家資格)
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育心理士二種(大谷保育協会認定資格)
  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 知的障がい者福祉司(任用資格)
  • 児童福祉司(任用資格)※1年以上の実務経験必要
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 児童指導員(任用資格)
  • 真宗大谷派教師資格
  • パラスポーツ指導者初級パラスポーツ指導員(認定資格)
  • 傾聴士(認定資格)
  • 公務員

歩む未来

公立・私立幼稚園の教諭、幼保連携型認定こども園の保育教諭、保育所(保育園)、子育て支援センターなどでの保育士、保育士(乳児院、児童養護施設、障がい児施設、児童相談所(児童福祉司として)、公務員、子ども教育関連一般企業、NPO 職員など

主な職業

児童福祉司、保育士、保育心理士、幼稚園教諭、児童指導員

主な資格内容

社会福祉士[国家試験受験資格]

ソーシャルワーカー(社会福祉専門職)の国家資格です。日常生活を営む上でなんらかの手助けが必要な人やその家族の相談に応じ、アドバイスや指導、環境調整をしたり、必要に応じて医療・教育・司法・企業などと連携しながらくらしをつくる専門家です。
こんなあなたに 福祉の知識を活かして人の役に立ちたい。相談をするより、相談されることが多い。
ここで学べる 子ども福祉コース

幼稚園教諭 幼稚園教諭一種免許状

幼稚園で、満3歳から小学校就学までの幼児を対象に教育を行います。文部科学省管轄の幼児教育を行うための免許状です。幼児教育コースにて必要な単位を修得することで、卒業時に幼稚園教諭一種免許状が授与されます。認定こども園の保育教諭になるためにも必要な免許状です。
こんなあなたに 子どもに教えてあげることが好き。子どもの能力を伸ばしたい。
ここで学べる 幼児教育コース

保育士[国家資格]

児童福祉法に基づき、保育所(保育園)、乳児院、児童養護施設、障がい児入所施設などの児童福祉施設において子どもの年齢に応じた保育を行います。所定の科目を履修・単位を修得することで、卒業時に保育士資格が取得できます。認定こども園の保育教諭になるためにも必要な資格です。
こんなあなたに 子どもたちの成長を支えたい。働く夫婦の力になりたい。
ここで学べる 子ども福祉コース/幼児教育コース

保育心理士

子どもや子育て中の保護者の心のケアを行うため、保育現場での心の問題の専門知識と技術を身につけた保育者に与えられる資格。公益社団法人大谷保育協会が認定する資格です。所定の科目を履修・単位修得することで保育心理士(2種)の資格が取得できます。
こんなあなたに 子どもの心について関心がある。悩みを解決してあげたい。
ここで学べる 子ども福祉コース/幼児教育コース

児童福祉司

児童相談所でソーシャルワーカーとして働くための資格。1年以上の実務経験を経て取得できる任用資格です。
こんなあなたに 人の相談に乗ってあげたい。子どもが安心して暮らせるようにしたい。
ここで学べる 子ども福祉コース/幼児教育コース

児童指導員

乳児院、児童養護施設、障がい児入所施設、児童発達支援センターなどの児童福祉施設において児童の生活指導を行う職員のための任用資格です。
こんなあなたに 子どもの生活を応援したい。子どもの自立を助けたい。
ここで学べる 子ども福祉コース/幼児教育コース

傾聴士

同朋大学が独自に認定する資格です。人の話に耳を傾け、その話を聴くことで、その人が課題と向き合っていくための支援をする傾聴力を身につけます。さまざまな分野、場面で活かせる力です。
こんなあなたに 子ども学専攻

公務員

立法・行政・司法等、公の機関で働いている人が公務員です。国の機関で働く「国家公務員」と、都道府県や市区町村の機関で働く「地方公務員」に大別されます。公務員の仕事は公共の福祉を最大の目的としており、「人の役に立つことのできる」さまざまな種類の仕事があります。
こんなあなたに 人の役に立ちたい。国や地域に貢献したい。困っている人を助けたい。
ここで学べる 子ども学専攻

文学部 人文学科

  • 日本文学専攻
  • 歴史文化専攻
  • 現代文化専攻(2025年4月から)
取得可能な資格
  • 中学校教諭一種免許状(国語・社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語・地理歴史)
  • 真宗大谷派教師資格
  • 学芸員(国家資格)
  • パラスポーツ指導者初級パラスポーツ指導員(認定資格)
  • 傾聴士(認定資格)
  • 公務員

歩む未来

中学校教員(国語・社会)、高等学校教員(国語・地理歴史)、学芸員、公務員、印刷・出版・広告関連等の一般企業、研究者、作家、コピーライターなど

主な職業

教員、学芸員、研究者、印刷・出版企業、放送・広告企業、作家・コピーライター

主な資格内容

学芸員[国家資格]

博物館(総合博物館・歴史博物館・科学博物館・美術館など)において、資料の研究・調査、収集・展示普及、保存・管理を行う専門職員になるための資格です。学芸員課程の単位を修得することで、卒業時に学芸員資格が取得できます。

傾聴士

同朋大学が独自に認定する資格です。人の話に耳を傾け、その話を聴くことで、その人が課題と向き合っていくための支援をする傾聴力を身につけます。さまざまな分野、場面で活かせる力です。

中学・高校・特別支援学校教諭一種免許状

文学部では教職課程の単位を修得することで、卒業時に中学校教諭一種「国語」「社会」「宗教」、高等学校教諭一種「国語」「地理歴史」「宗教」の教員免許状が取得できます。中学、高校の教員免許状を同時に取得することもできます。

公務員

立法・行政・司法等、公の機関で働いている人が公務員です。国の機関で働く「国家公務員」と、都道府県や市区町村の機関で働く「地方公務員」に大別されます。公務員の仕事は公共の福祉を最大の目的としており、「人の役に立つことのできる」さまざまな種類の仕事があります。

文学部 仏教学科

  • 真宗学専攻
  • 仏教史学専攻
取得可能な資格
  • 中学校教諭一種免許状(宗教)
  • 高等学校教諭一種免許状(宗教)
  • 中学・高校・特別支援学校教諭一種免許状
  • 真宗大谷派教師資格
  • 学芸員(国家資格)
  • パラスポーツ指導者初級パラスポーツ指導員(認定資格)
  • 傾聴士(認定資格)
  • 公務員

歩む未来

僧侶(寺院住職など)、宗教関係職(真宗大谷派宗務役員、別院職員など)、中学校教員(宗教)、高等学校教員(宗教)、研究者、一般企業など

主な職業

住職、開教使、宗門関係職、研究者、教員

主な資格内容

学芸員(国家資格)

博物館(総合博物館・歴史博物館・科学博物館・美術館など)において、資料の研究・調査、収集・展示普及、保存・管理を行う専門職員になるための資格です。学芸員課程の単位を修得することで、卒業時に学芸員資格が取得できます。

傾聴士

同朋大学が独自に認定する資格です。人の話に耳を傾け、その話を聴くことで、その人が課題と向き合っていくための支援をする傾聴力を身につけます。さまざまな分野、場面で活かせる力です。

真宗大谷派教師資格

真宗大谷派寺院の住職になるための資格です。資格取得の前提として、所属寺院があり得度している必要があります。その上で、本学において所定の科目を履修・単位修得し、さらに真宗大谷派本山における教師修練(前期・後期)を受けることで取得できます。

中学・高校・特別支援学校教諭一種免許状

文学部では教職課程の単位を修得することで、卒業時に中学校教諭一種「国語」「社会」「宗教」、高等学校教諭一種「国語」「地理歴史」「宗教」の教員免許状が取得できます。中学、高校の教員免許状を同時に取得することもできます。

公務員

立法・行政・司法等、公の機関で働いている人が公務員です。国の機関で働く「国家公務員」と、都道府県や市区町村の機関で働く「地方公務員」に大別されます。公務員の仕事は公共の福祉を最大の目的としており、「人の役に立つことのできる」さまざまな種類の仕事があります。

複数取得可能な資格一覧

学生の目標を力強くバックアップするための資格取得制度を整えています。

社会福祉士(国家試験受験資格)
+
精神保健福祉士(国家試験受験資格)

社会福祉士として活躍する道と共に、 精神保健福祉士への道も目指すなど、 多様な進路への可能性を開いています。

介護福祉士(国家試験受験資格)
+
社会福祉士(国家試験受験資格)

ケアワーカーとして活躍する介護福祉士の国家受験資格取得を目指すと共に、社会福祉士として活躍する道も開きます。

社会福祉士(国家試験受験資格)
+
教諭免許状(中学1種・高校1種)

社会福祉士国家試験の受験資格取得を目指しながら、教員免許を取得できる教職課程の受講も可能です。

保育士
+
幼稚園教諭1種

保育士と幼稚園教諭の2つの資格を取得することが可能です。子どもの保育にたずさわる職種への門戸が大きく開けます。

保育士
+
社会福祉士(国家試験受験資格)

保育士資格と社会福祉士国家試験の 受験資格を取得することが可能です。児童福祉施設 で働きたい学生に、とても役立つ組み合わせです。

教諭免許状(中学1種・高校1種)
+
特別支援学校教諭1種

中学や高校で社会や公民、福祉などの授業を行うと共に、障がいのある子どもの専門家として活躍することもできます。

  1. ホーム
  2.  >  キャリア・就職
  3.  >  取得できる主な資格・免許