セミナー・ガイダンス
大学生活が始まると、親元を離れたり、自分で考えて時間割を組み立てる等高校までとは生活環境が一変します。自由を謳歌できる身となりますが、一方で生活を自ら律する必要があります。大学生として自分が選んだ学問を充分進めていただくと同時に、将来の進路選択に向けて着実に歩み始めていただかねばなりません。そのために一番大事なことは「自立」することです。自覚と責任をもち生活することが求められてきます。同朋大学は、入学から卒業までの間に、小規模大学であるからこそ可能な様々な面から、学生個々の自立を応援します。
〔受講無料〕就職支援のためのセミナー・講座 一覧
| 対象学年 | 開催月 | 講座・セミナー名 |
|---|---|---|
| 1~4年次共通 | 10月 | 公務員・教員対策セミナー&講座案内 |
| 12月 | 愛知県職員(児童相談所)業務説明会 | |
| 名古屋市教員採用試験説明会 | ||
| 1月 | 愛知県教員採用試験説明会 | |
| 3年次 | 4月 | 3年生進路セミナー(1回目) |
| 5月 | 3年生進路セミナー(2回目) | |
| 6月 | 3年生進路セミナー(3回目) | |
| SPI講座 | ||
| 8月 | 3年生進路セミナー(4回目) | |
| 10月 | 個人面談 | |
| 就活対策講座①(就活スケジュールと就活環境の理解) | ||
| 就活対策講座②(自己分析) | ||
| 就活対策講座③(自己PR作成) | ||
| 11月 | 就活対策講座④(業界研究・企業研究) | |
| 就活対策講座⑤(職種研究) | ||
| 就活対策講座⑥(マナー講座) | ||
| 12月 | 身だしなみ講座 | |
| 就活対策講座⑦(面接対策[座学]) | ||
| 就活対策講座⑧(面接対策[実践]) | ||
| 就活対策講座⑨(就活講座前半まとめ) | ||
| 就活メイクアップ講座 | ||
| 1月 | 求人検索ナビ活用講座 | |
| 1月〜2月でやるべき事徹底解説講座 | ||
| 2月 | 就活対策講座⑩(就活講座後半まとめ) | |
| 学内業界・企業研究会 | ||
| 就活対策講座⑪(一日就活講座) | ||
| 3月 | 学内福祉施設展 | |
| 国家試験対策講座説明会 | ||
| 4年次 | 4月 | 個人面談 |
| 5~12月 | 外部講師による個別面談・履歴書添削・就職相談など(※要予約) | |
| 5~1月 | ハローワークジョブサポーターによる個人面接 その他就活対策(※要予約) | |
| 6月 | 社会福祉士・精神保健福祉士模擬試験 | |
| 介護福祉士模擬試験 |
【随時】模擬面接・履歴書添削・その他相談就活対策
〔有料講座〕キャリアアップ・資格
| 対象学年 | 講座名 |
|---|---|
| 4年次 | 社会福祉士国家試験対策講座 |
| 4年次 | 精神保健福祉士国家試験対策講座 |
| 4年次 | 介護福祉士国家試験対策講座 |
| 全学年 | 一般教養試験対策講座・論作文対策講座 |
年次別 キャリア支援ガイダンス・支援サポート
| 学年 | 内容 |
|---|---|
| 1年次 | キャリア教育の授業の中でクレペリン検査を実施。 また、インターンシップに参加するための支援や、公務員・教員などを志す学生には「一般教養対策講座」の紹介をしています。 |
| 2年次 | キャリア教育の授業の中で、適職適性検査を実施。1年次から進めた自己理解をもとに、より将来について具体的に考えていきます。 また、各種行政職・警察・自衛隊等の説明会も初年度から参加可能です。 |
| 3年次 | キャリア教育の授業の中で履歴書の書き方や就活時のマナーなど、就職活動に向けた実践準備を全員で行っていきます。 また、キャリア支援課が開催する各種キャリア支援講座に参加することにより、自己理解を進め自分の働き方を考えていきます。 |
| 4年次 | キャリア支援課を活用しながら、自分の希望する進路を形にしていきます。 また、学内で行われる合同企業展や個別の説明会など、同朋大学生の採用を希望する企業との接点はたくさんあります。 |