4月26日(土)オープンキャンパス
2025年4月26日(土)
10:00~15:00
(開場・受付開始9:30~)
入退場自由
予約不要です。午前だけ、途中からの参加も大歓迎です。
下のボタンより事前に来場登録をしていただくと、当日の受付がスムーズです!
※付き添いの方の来場登録は不要です。
10:00~15:00
(開場・受付開始9:30~)
入退場自由
予約不要です。午前だけ、途中からの参加も大歓迎です。
下のボタンより事前に来場登録をしていただくと、当日の受付がスムーズです!
※付き添いの方の来場登録は不要です。
★公共交通機関を利用してお越しいただく際は以下のページをご確認ください。
同朋大学 交通アクセス
同朋大学 交通アクセス
特別企画
≪社会福祉専攻≫
大学生の1週間について知ろう
時間:11:20~12:00
大学生って、どんな生活してるんだろう?どのくらい大学に来てるの?アルバイトは何をしているの?気になることを在学生が語ります。
大学生って、どんな生活してるんだろう?どのくらい大学に来てるの?アルバイトは何をしているの?気になることを在学生が語ります。
≪社会福祉専攻≫ 介護福祉コース
認知機能測定ゲーム体験~認知症の進行予防を考えてみよう~
時間:11:00~15:00
機能障害が現れやすい認知機能として、記憶・見当識・遂行機能・空間把握・注意があります。認知症と認知機能測定ゲームについて一緒に学びましょう!
機能障害が現れやすい認知機能として、記憶・見当識・遂行機能・空間把握・注意があります。認知症と認知機能測定ゲームについて一緒に学びましょう!
≪心理学専攻≫
心理の部屋(拡張版)
時間:11:00~15:00
(コラージュ体験は13:00~/14:00~)
「心理テスト体験」「箱庭療法体験」「心理学関連の図書・DVDコーナー」「相談コーナー」などのほか、今回は「コラージュ体験」も行います!心理の学びを体験を通して感じてみよう!
(コラージュ体験は13:00~/14:00~)
「心理テスト体験」「箱庭療法体験」「心理学関連の図書・DVDコーナー」「相談コーナー」などのほか、今回は「コラージュ体験」も行います!心理の学びを体験を通して感じてみよう!
≪子ども学専攻≫
親と子のキッズカレッジ見学
時間:10:30~11:30
キッズカレッジとは親子で参加する遊びのプログラムで、学生が主体となって内容を企画しています。学生は親子が来たらおままごとや絵本、積み木などで実際に子どもと関わります。保育を目指す学生の主体的な学び方と実際の親子の様子を見学できます。
キッズカレッジとは親子で参加する遊びのプログラムで、学生が主体となって内容を企画しています。学生は親子が来たらおままごとや絵本、積み木などで実際に子どもと関わります。保育を目指す学生の主体的な学び方と実際の親子の様子を見学できます。
≪子ども学専攻≫
子ども学の部屋
時間:10:30~15:00
絵本や紙芝居、パネルシアター、エプロンシアター、音あそびなどの展示をします。子どもたちとコミュニケーションが取りやすくなる道具や教材に直接触れ、子どもたちが興味を示す世界を感じてください。教員が案内しますので、子ども学専攻の学びや入学についての相談など、何でも気軽にお話しください!
絵本や紙芝居、パネルシアター、エプロンシアター、音あそびなどの展示をします。子どもたちとコミュニケーションが取りやすくなる道具や教材に直接触れ、子どもたちが興味を示す世界を感じてください。教員が案内しますので、子ども学専攻の学びや入学についての相談など、何でも気軽にお話しください!
≪人文学科≫≪仏教学科≫
文学部の部屋
時間:10:30~15:00
興味がある分野や資格について詳しく聞きたい方はもちろん、文学部で何が学べるのかまだわかっていない方という方も、文学部の部屋へ!もちろんサークルやアルバイトなど、勉強以外の大学生活についても聞いてください!VRゴーグル体験もできます。
興味がある分野や資格について詳しく聞きたい方はもちろん、文学部で何が学べるのかまだわかっていない方という方も、文学部の部屋へ!もちろんサークルやアルバイトなど、勉強以外の大学生活についても聞いてください!VRゴーグル体験もできます。
≪受験生向け≫入試説明会
時間:13:45~14:25
同朋大学の2026年度入学者選抜試験の変更点や、新しい試験についての紹介はもちろん、試験の選び方についてもお話します。
≪受験生向け≫入試展示
時間:10:30~15:00
入試についてのポスター掲示を行っています。このコーナーは休憩スペースになっています。ぜひごゆっくりご覧ください。
模擬授業
心理学専攻
投影法の心理テストを体験してみよう 石牧 良浩先生
絵や写真を見たり文章を読んだりすると、それらに対してのイメージや思いが喚起されることがあります。心理学では、そうした現象から人の内面を探っていこうという試みがなされてきており、「投影法」という手法として確立しています。今回は、投影法で性格のどのような部分がどのように分かってくるのかについて、体験と座学を通して考えていきたいと思います。
社会福祉専攻
福祉国家デンマークの福祉 汲田 千賀子先生
北欧の福祉ってすごいんでしょ?ってよく聞きませんか?何がどうすごいの?どうして、そんなことが可能な社会になったのでしょうか。この授業では、福祉国家の考え方とそれに基づいた福祉実践の一部を紹介しながら、人が尊厳をもって生きることについて考えていきます。
社会福祉とは何か?-医療ソーシャルワーカーを中心に- 工藤 隆治先生
社会福祉士・精神保健福祉士が活躍する場所の1つに医療機関(病院)があります。医療ソーシャルワーカー(MSW)は、医師や看護師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)などで構成される医療チームに参加し、各専門職と連携しながら、地域住民とも協力して、患者やその家族を支援する社会福祉の専門職です。MSWは、疾病の治療や社会復帰の妨げとなっている、社会的・心理的・経済的な問題に対応できるよう、支援を行います。この模擬授業では、医療機関において社会福祉士などが果たしている役割について説明します。
子ども学専攻
「できなくなる」も発達です 藤林 清仁先生
みなさんは「発達」という言葉に、どのようなイメージを持っていますか。右肩上がりに人は成長していくと考えている人が多いでしょう。でも、自分を振り返ったときに、できるようになったことばかりでしょうか。壁を感じて悩む人もいませんか。実は、人間は発達することでできなくなることもあるのです。そんなお話です。
人文学科
【現代文化専攻分野】AI vs 哲学! 山脇 雅夫先生
「これからはAIの時代、もう人間なんていらない!」これってホントでしょうか?「人間とは何か」は哲学の中心問題。哲学で、この問題を考えます。
【歴史文化専攻分野】日本における捨て子養育の歴史 飯田 直樹先生
日本の歴史、特に江戸時代以降、捨て子たちは、どのように育てられたのでしょうか?我が子を捨てざるをえなかった親の事情についても確認しながら、捨て子を育てた人々の思いや目的などについて、できるだけ史料に即して説明したいと思います。
【日本文学専攻分野】文豪・夏目漱石の誕生と『吾輩は猫である』 三川 智央 先生
文豪とも呼ばれる夏目漱石は、そもそもなぜ小説を書くことになったのか。『吾輩は猫である』が書かれた背景をお話ししながら、人と文学のかかわりについて考えてみたいと思います。
仏教学科
現代と宗教 鶴見 晃 先生
物質的にもゆたかで、生活に対する満足度が高い現代日本。そんな時代の中で宗教、仏教を考える意味とは何か。宗教を考える意味はあるのか?現代を生きるための宗教リテラシーを身につけよう。
体験プログラム
学長あいさつ
相談コーナー
適職診断
缶バッジ・ハーバリウム作り
キャンパスツアー
学食体験