グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



OPEN CAMPUS

5月31日(土)オープンキャンパス



2025年5月31日(土)
10:00~15:00

(開場・受付開始9:30~)
 入退場自由

予約不要です。午前だけ、途中からの参加も大歓迎です。

下のボタンより事前に来場登録をしていただくと、当日の受付がスムーズです!
※付き添いの方の来場登録は不要です。

来場登録はこちらの画像をクリック

★公共交通機関を利用してお越しいただく際は以下のページをご確認ください。
同朋大学 交通アクセス

5月31日 特別企画

≪社会福祉専攻≫
うさぎとふれあってストレスチェック
[時間]11:00~12:00/13:00~15:00

アニマルセラピーを研究している先生による体験コーナーです。実際にうさぎとふれあい、ふれあう前と後でストレス値に変化があるかをチェック!自分のストレスが数値でわかるかも?!

≪社会福祉専攻≫
専門職として働く卒業生から聞く 学生生活と専門業務
[時間]13:30~14:30

イベントの様子

卒業生から、社会福祉の専門職としての取り組みや学生時代について語っていただきます。さて、学生生活をどのように過ごし、どのような体験によって、現在の道を進んだのでしょうか。皆さんのお役に立つこと間違いなし!です。

≪図書館企画≫
ミニ講演会『日本人が創った「哲学」「心理学」という言葉』&教員著作展示
 [時間] 1部:10:30~11:00/2部:14:10~14:40(展示は10:30~15:00)

図書館内の写真

日本人の西周が創造した和製漢語「哲学」「心理学」について、『新明解語源辞典』の項目執筆や『新編 西周全集』の翻字・解題執筆を担当した著者が分かりやすく解説します。(先着20名)また、図書館では同朋大学教員が執筆した著書を展示しています。ご自由にご覧ください。

障がい者支援疑似体験
[時間] 10:30~15:00

同朋大学では、在学する様々な障がいを持った学生に対し、教職員・学生が協力して支援を行っています。支援の中核となる「障害学生支援室」が中心となって、ノートテイク・手話体験、ロービジョン体験(視覚障がいのある方の疑似体験)や車いす体験などを行います。

模擬授業

心理学専攻

不安や心配はどうやったら解消できるの?
鴨澤 あかね先生
[時間] 11:10~11:40

鴨澤先生の写真

これから先、自分がどうなるのか?誰でも、多かれ少なかれ不安になったり心配になったりします。たとえば、大学受験という状況もそうでしょう。でも、不安や心配は何もないところから出てきません。必ず出所があります。心のメカニズムを理解して、不安や心配への対処法を学びましょう。

社会福祉専攻

ソーシャルワークとは
大橋 徹也先生
[時間] 11:10~11:40

本学で学ぶ社会福祉の講義や演習、実習においては、「ソーシャルワーク」や、「ソーシャルワーカー」という言葉と出会います。さて、このソーシャルワークとはどのようなものでしょうか。当日は、大学における講義の一つとしてこれを解説します。
特別支援教育とは?~特別支援教育について理解を深め、免許状を取得しよう~
山口 章夫先生
[時間] 12:50~13:20

山口先生の写真

特別支援教育にはそれ特有の課題があります。通常学級を担当する教師であっても、一通り基本的な事柄を学ぶことが求められる時代です。同朋大学では、特別支援学校教諭(知的・肢体・病弱)Ⅰ種の免許状を取得することができます。障害についての理解や教育方法について一緒に学んでいきましょう。

子ども学専攻

子どもの言葉から学ぶこと
北島 信子先生
[時間] 12:50~13:20

北島先生の写真

幼児教育においても小学校以降と同様、先生方は子どもの言葉を丁寧に聞き取り、保育に反映させていこうという取り組みをされています。まだ言葉をもたない小さな子どもの表現から大人が学び、みんなでつながることができるきっかけを考えていきたいと思います。

人文学科

【現代文化専攻分野】一杯の紅茶から見るイギリス社会
三浦 純子先生
[時間] 11:10~11:40

三浦先生の写真

「英米文化」という科目では、英語を学ぶ前提知識として、イギリスやアメリカを中心とした英語圏の文化と社会について学びます。世界には様々な文化、慣習があり、価値観も異なります。日本では、紅茶は飲み物の選択肢の1つに過ぎませんが、イギリス社会にとっては重要であり、欠かせないものです。「紅茶」を切り口に、イギリス社会を覗いてみましょう。
【歴史文化専攻分野】現代に続く古代エジプト
古川 桂先生
[時間] 12:50~13:20

古川先生の写真

約2000年前に終焉を迎えた古代エジプト文明。しかし古代エジプト人が作ったあるシステムは、現代社会においても不可欠なシステムとして機能しています。そのシステムは何か、どうやって作られたのかを一緒に見ていきましょう。
【日本文学専攻分野】長めの休み時間を表す「大放課」について
園田 博文 先生
[時間] 13:30~14:00

園田先生の写真

国立国会図書館デジタルコレクション、NDL Ngram Viewer、国立国語研究所のコーパス等を活用した言葉の調べ方を解説します。

仏教学科

『歎異抄』の世界―悪人がなぜ救われるのか?―
鶴見 晃 先生
[時間] 11:10~11:40

鶴見先生の写真

『歎異抄』は、鎌倉時代の仏教者親鸞の言葉をまとめた書物です。現代の日本でこれほど広く読まれた仏教書はないでしょう。なぜ現代人が『歎異抄』にひかれるのか?『歎異抄』の中でも第3章には悪人正機と呼ばれる親鸞の特異な思想が記されています。親鸞の言葉を解読することで現代へのメッセージを読み解きましょう。

学科・専攻 企画

社会福祉専攻

介護福祉コース企画の様子

介護機器体験~体圧分布測定器に触れてみよう~
本学では、様々な介護機器を活用した講義、演習を行っています。今回は、体圧分布測定器を使って生活支援技術を体験してみましょう。介護福祉士、介護福祉士+社会福祉士を目指す介護福祉コースの在学生が丁寧に説明します。

子ども学専攻

子ども学専攻企画の様子

子ども学の部屋
絵本や紙芝居、パネルシアター、エプロンシアター、音あそびなどの展示をします。子どもたちとコミュニケーションが取りやすくなる道具や教材に直接触れ、子どもたちが興味を示す世界を感じてください。教員が案内しますので、子ども学専攻の学びや入学についての相談など、何でも気軽にお話しください!

心理学専攻

心理学専攻企画の様子

心理の部屋
「心理テスト体験」「箱庭療法体験」「心理学関連の図書・DVDコーナー」「相談コーナー」などを一度に体験できる部屋です!心理の学びを体験を通して感じてみませんか?

人文学科・仏教学科

文学部の部屋のイメージ

文学部の部屋
興味がある分野や資格について詳しく聞きたい方はもちろん、文学部で何が学べるのかまだわかっていない方という方も、文学部の部屋へ!もちろんサークルやアルバイトなど、勉強以外の大学生活についても聞いてください!VRゴーグル体験もできます。

体験プログラム

学長あいさつの様子

学長あいさつ

缶バッジ・ハーバリウムの写真

缶バッジ・ハーバリウム作り

キッズカレッジ見学

相談ブースの写真

相談コーナー

キャンパスツアーの様子

キャンパスツアー

入試説明会の様子

入試説明会

適職診断の様子

適職診断

学生食堂の内観

学食体験

コミュニケーションルーム写真

入試展示&休憩スペース

  1. ホーム
  2.  >  OPEN CAMPUS
  3.  >  5月31日(土)オープンキャンパス