8月2日(土)オープンキャンパス
ページ内目次
2025年8月2日(土)
10時00分~15時00分
(開場9時30分~)
学部説明・ガイダンスを朝と昼の2回実施!
午後からも模擬授業、特別企画などたくさんの企画を準備しています!
入退場は自由ですので、お気軽にお越しください。
午後からも模擬授業、特別企画などたくさんの企画を準備しています!
入退場は自由ですので、お気軽にお越しください。
事前に来場登録をしていただくと、当日の受付がスムーズです!※付き添いの方の来場登録は不要です。
※現在プログラム制作中です。2週間前を目途に公開予定です。
模擬授業
★総合型選抜(オープンキャンパス参加型)対象
入試方法などの詳細は、学生募集要項 デジタルパンフレットをご覧ください。
入試方法などの詳細は、学生募集要項 デジタルパンフレットをご覧ください。
社会福祉学部 社会福祉学科
心理学専攻
心の理論とは何か? ― 周囲の感情を理解する力 [小沢 日美子先生]
心の理論とは、他者の意図、感情、欲求などの心の状態を推測・理解する能力のことです。この授業では、表情認識ゲームや意図推測課題などのワークで自らの「心の理論」を学び、日常生活でどう活かせるかを考えます。また、自閉スペクトラム症における心の理論の特徴や、SNSなどの現代的なコミュニケーション場面での応用についてもお話します。
心理学専攻
個人とグループの心理学
[鴨澤 あかね先生]
言いたいことがなかなか言えなくて、「自分は駄目だ」と思ったり、勇気を出して発言したのにわかってもらえず「自分は話が下手だ」と思ったりしたことはありませんか?でも、本当にそうでしょうか?こんな時、「グループ」という視点で見てみると違う体験が生まれることを学んでいきます。
社会福祉専攻
「福祉」って何?なんで「社会」がつくの?
[加藤 昭宏先生]
社会福祉学部では、文字通り、「社会福祉」について学びます。では、そもそも「福祉」とは何なのでしょうか。なぜ「社会」が付つくのでしょうか。そして「地域福祉」とは、一体何なのでしょうか。高齢者福祉や児童福祉などとはどう違うのでしょうか。この模擬授業では、これらについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
社会福祉専攻
地域で共に生きる社会、介護福祉分野から考えてみよう [牛田 篤先生]
本授業では、教員の社会的な活動やゼミ活動を紹介し、①地域共生社会とは ②地域共生社会の実現に向けて、地域で活躍する介護福祉士が取り組んでいること ③私たちにできることは何か、という3つから学びます。
社会福祉専攻
社会福祉の公務員になって少子高齢化社会を考えよう! [渡邊 幸良先生]
社会福祉の公務員は、児童福祉施設・児童相談所、保護施設等における相談指導、そして生活保護のケースワーカーなどの仕事をします。県や政令指定都市だけでなく、近年は市町村でも募集が広がっています。今回、あなたが社会福祉の公務員になったつもりで、少子高齢化社会の課題をみつけて、マインドマップで解決策を考えてみましょう。
社会福祉専攻
子ども学専攻
子ども・若者と支援をつなぎ自立を支えるアプリ・システムの開発と社会実装
[宮地 菜穂子先生]
社会的養護を離れた子ども・若者たちを取り巻く様々な社会課題(社会的孤立・孤独等)を解決するために研究しています。現在進めている「きずなコネット」プロジェクトを紹介しながら、福祉の可能性について考えていきます。
子ども学専攻
子どもを理解するとは
[勝野 愛子先生]
もし、子どもが怒っていたら、泣いていたら、笑っていたら、どのように関わりますか?私たちは「どうして泣いているのだろう?」など、その子を理解しようとしながら関わっています。保育者はどのように子どもを理解しながら関わっているのか、実際に子どもの写真や動画を見ながら、子どもの心の動きを考えてみます。
文学部
人文学科 歴史文化専攻
一通の古文書から読み取れること
[安藤 弥先生]
日本の戦国時代、武将たちは寺院を地域社会における重要な拠点と見ており、特に合戦時、寺院との関係づくりは重要な課題でした。ここでは、織田信長配下の武将として著名な柴田勝家の書状(現物)をとりあげ、一緒にくずし字を読みながら、勝家が北陸のある寺院に何を伝えたのか、考えてみたいと思います。
人文学科 日本文学専攻
日本語を「書く」ということー『万葉集』の表記を通じて [山﨑 健太先生]
「仮名」とは一体なんでしょうか。考えたことはありますか。「仮」の「名」という文字列は何を表すのでしょう。奈良時代以前、自国の文字を持たない人びとが、自国の言葉を外来文字でしかない「漢字」を使ってどのように「書」いたのか、『万葉集』の表記を見ながら考えてみましょう。
人文学科 現代文化専攻
累進課税の倫理学
[山脇 雅夫先生]
日本の所得税の最高税率は45パーセント。大まかに言って、一億円稼いでも、5500万円しか自分のものになりません。これっていいんでしょうか?倫理学で、この問題を考えます。
仏教学科
ブッダに学ぶ心の仕組み
[福田 琢先生]
紀元前6世紀、ヒマラヤのふもとに誕生したブッダ(釈尊)は、私たちの心がどのように欲望や不安にまどわされるか、またどのようにそれらを乗り越えることができるか、ということについて考え抜きました。今日に残されているブッダの言葉をいくつか取り上げ、2500年の歳月を経ても変わらない人間の課題について考えます。
仏教学科
地獄絵の世界
「地獄」とはどのようなところでしょうか?私も行ったことはないのでわかりませんが(笑)、歴史上、地獄を描く絵画は多く残されています。さまざまな地獄絵図(絵画資料)を見ながら、その世界を感じてみるとともに、前提にある思想や展開する文化について学んでみませんか。
必見! 特別企画
心理×福祉
【心理×福祉 特別企画】
公認心理師・精神保健福祉士の仕事の違いを知ろう~休職中のAさんへの対応から~
「こころ」に関わる国家資格である、公認心理師と精神保健福祉士。どちらも、メンタル面の問題を抱える人を支援する職業ですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。今回は架空の事例をもとに、それぞれがどのような関わり方をするのか説明します。
プチ同窓会
同朋大学の卒業生から、大学生の頃の一日のスケジュールや、社会に出た後のリアルな話をお伝えします。卒業生とお話ししながら、キャンパスライフだけでなく、卒業後どのようなところで働くかまでイメージしてみてください♪
特別企画・体験プログラム
相談コーナー・適職診断
キャンパスツアー
入試説明会
入試展示&休憩スペース
心理の部屋
介護体験企画
キッズカレッジ見学
子ども学の部屋
文学部の部屋・ジャータカの世界
図書館ツアー
缶バッジ・ハーバリウム作り
学食体験