グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



OPEN CAMPUS

2024年8月24日(土)オープンキャンパス


2024年8月24日(土) 10:00~15:00(受付9:30~) 入退場自由
予約不要です。午前だけ、途中からの参加も大歓迎です。
下記より事前に来場登録をしていただくと、当日の受付がスムーズです!
※付き添いの方の来場登録は不要です。
↓登録はこちら↓

★公共交通機関を利用してお越しいただく際は以下のページをご確認ください。
同朋大学 交通アクセス
心理学専攻新設!
社会福祉学科 社会福祉専攻 心理学コースが、社会福祉学科 心理学専攻としてリニューアル!
それに合わせ、心理学専攻での学びが体験できる企画を用意しました。ぜひのぞいてみてください。

スケジュール

9:30~ 開場・受付開始
10:00~10:20 学長挨拶
10:30~ キャンパスツアー
開催時間:10:30~、11:10~、12:00〜、13:00〜
10:30~15:00
  • 教員相談コーナー
  • 各種相談コーナー (受験・就職・奨学金・大学生活)
  • ボランティアサークルACTIONによるボッチャ体験
  • 学生スタッフと作る缶バッジ・ハーバリウム
10:30~11:00 模擬授業詳細はこちら
心理学専攻
トラウマを克服するには(福島 裕人 先生)
社会福祉専攻
「地域」だからこそ発見できるニーズ(加藤 昭宏 先生)
子ども学専攻
できなくなるのも発達です(藤林 清仁 先生)
人文学科【日本文学専攻分野】
浦島伝承に見る物語の力(箕浦 尚美 先生)
仏教学科
ブッダのことばに聞いてみた(福田 琢 先生)
11:00~13:00 特別企画詳細はこちら
  • 子どもの部屋―先輩とあそぼう話そう―(子ども学専攻)
  • 心理の部屋(心理学専攻)
11:00~14:30 学食体験(無料ランチ)
10:30~15:00 特別企画詳細はこちら
  • 生活支援技術で学ぶ介護ロボット体験‐体圧分散測定器の活用について‐(社会福祉専攻)
11:10~11:40 模擬授業詳細はこちら
心理学専攻
スクールカウンセリングとチーム支援(小沢 日美子 先生)
社会福祉専攻
大学で学ぶ介護福祉分野の教育・研究を知る‐介護福祉士とアジア諸外国の介護人材の比較から‐(村上 逸人 先生)
人文学科【現代文化専攻分野】
台湾伝統人形劇「布袋戲」と『西遊記』(渡邊 幸彦 先生)
12:00~12:30 特別企画詳細はこちら
  • 【受験生向け】入試説明会+志望理由の考え方講座
11:50~12:20 模擬授業詳細はこちら
社会福祉専攻
個別化された援助とは(汲田 千賀子 先生)
社会福祉専攻
ストレス予防とコミュニケーションスキル(吉田 みゆき 先生)
人文学科【歴史文化専攻分野】
戦争・福祉・ボランティア(飯田 直樹 先生)
13:00~15:00 特別企画詳細はこちら
  • 文学部の学びを知ろう!(人文学科)
13:45~14:45 特別企画詳細はこちら
  • 公開「模擬ケース会議」~多職種連携を体感しよう!~(社会福祉専攻)

特別企画

心理学専攻

心理の部屋

時間:11:00~15:00
担当:心理学専攻教員、在学生

「心理テスト体験」「箱庭療法体験」「心理参考図書」「心理学関連DVD視聴コーナー」「心理学専攻についての相談コーナー」など。心理の学びを体験を通して感じてみよう!

社会福祉専攻

生活支援技術で学ぶ介護ロボット体験‐体圧分散測定器の活用について‐

時間:10:30~15:00
担当:村上 逸人先生、学生

本学では、特色ある介護福祉教育として、様々な介護ロボット・機器を活用した講義、演習を行っています。今回は、体圧分散測定器の活用による生活支援技術を体験してみませんか。また、高齢者施設等で活躍する在学生や卒業生のお話、動画も紹介します。

社会福祉専攻

公開「模擬ケース会議」
~多職種連携を体感しよう!~

時間:13:45~14:45
担当:社会福祉専攻教員、学生

近年「どこに相談したらいいかわからない」相談が増えています。今回は、いわゆる「ゴミ屋敷」状態にあるAさんを例に、社会福祉士や精神保健福祉士、行政職員や地域住民などでどんな支援ができるかを話し合う「ケース会議」を行います。それぞれの立場でできることを考え、卒業後のキャリアや福祉の現場への理解を深めましょう!

子ども学専攻

子どもの部屋
―先輩とあそぼう話そう―

時間:11:00~13:00
担当:子ども学専攻教員、学生

子ども学専攻の教員や先輩と一緒に子どもの遊びをしながらお話するコーナーです。ぜひお気軽に遊びに来てください。子ども学専攻の学びのことなど、何でも聞いてください。

人文学科

文学部の学びを知ろう!

時間:13:00~15:00
担当:人文学科教員

文学部では、中学校と高校の教員免許状や、学芸員資格の取得が目指せます。免許・資格取得のためにどのようなことを学ぶのか、実際に教職課程や学芸員課程で学んでいる先輩たちの話を聞いてみませんか?もちろんサークルやアルバイトなど、勉強以外の大学生活についても気軽に聞いてください!人文学科・仏教学科教員の研究室見学や、昔の時代にタイムトリップできるVR体験もできます!

受験生向け

入試説明会+志望理由の考え方講座

時間:12:00~12:30
担当:入試・広報センター職員

前半では、同朋大学の入学者選抜試験の種類や、選抜試験の選び方について話します。昨年から始まった総合型選抜(オープンキャンパス参加方式)についても説明します。後半では、面接やエントリーシート、小論文など様々な選考方法で問われる「志望理由」の考え方についてお伝えします。

キャンペーン

豪華景品をゲットしよう!

今年度のオープンキャンパスに3回参加し、当日配布のプログラムに付いている景品引換券を3枚(違う日付のもの)を集めた方に、豪華景品をプレゼントします!

SNS投稿キャンペーン

1.写真・動画を撮影
2.同朋大学公式アカウントをフォロー
3.『#同朋大学OC』をつけて投稿
4.投稿画面を見せた方に景品をプレゼント!

模擬授業

各学科・専攻の模擬授業をご用意しています。

心理学専攻

トラウマを克服するには

時間:10:30~11:00
教員:福島 裕人 先生

「トラウマ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。また今現在も過去のトラウマに悩んでいるという方もいるかもしれません。では、このトラウマとはどのようなことなのか、またトラウマを乗り越えるにはどうしたら良いのでしょうか。ワークも交えてわかりやすくお伝えします。

心理学専攻

スクールカウンセリングとチーム支援

時間:11:10~11:40
教員:小沢 日美子 先生

カウンセリングは、人間の心理や発達の理論に基づく対人援助活動で個人の成長を促進し対人関係の改善や社会的適応性を向上させることから、多くの領域で対人援助サービスの専門家に活用されています。今回は、学校教育におけるカウンセリング心理学に基づくアプローチとチーム支援についてお話します。

社会福祉専攻

「地域」だからこそ発見できるニーズ

時間:10:30~11:00
教員:加藤 昭宏 先生

ソーシャルワークの展開過程に「アウトリーチ」というものがあります。これは「手を伸ばす」という意味で、相談窓口で待っているだけではなく、地域に出向き「ニーズキャッチ」を行います。今回の模擬授業では、アウトリーチの方法や、「地域」だからこそ発見できるニーズについて、皆さんと考えたいと思います。

社会福祉専攻

大学で学ぶ介護福祉分野の教育・研究を知る‐介護福祉士とアジア諸外国の介護人材の比較から‐

時間:11:10~11:40
教員:村上 逸人 先生

本授業では、教員の研究を紹介し、①日本の少子高齢化に伴い、介護福祉士が介護福祉現場におけるリーダー的存在と、今後求められること、②多様な介護人材の現状、③日本とアジア諸外国では、どのような特徴があるか、比較しながら考えてみましょう。

社会福祉専攻

個別化された援助とは

時間:13:00~13:30
教員:汲田 千賀子 先生

介護や福祉の学びの中では、援助の基本的な考え方として「個別化」が大切だとなんども習います。「個別化」とは一体なんでしょうか?模擬授業では、「ご飯を作ってほしい」という高齢者の声から、どうとらえていくのか一緒に考えていきたいと思います。

社会福祉専攻

ストレス予防とコミュニケーションスキル

時間:13:00~13:30
教員:吉田 みゆき 先生

ストレスが沢山ありすぎるとイライラしたり疲れたりして心身ともにしんどいですが、全くないと私たちは成長しません。今回は、「ストレスー脆弱性-対処技能」について説明し、対処技能の1つ「コミュニケーションスキル」を取り上げます。少しだけ「人づきあいのコツ」も練習してみましょう。

子ども学専攻

できなくなるのも発達です

時間:10:30~11:00
教員:藤林 清仁 先生

多くの人は、できることが増えていくことを発達だと考えていると思います。実は、子どもたちの発達において「違い」に気づけるようになったり、「選ぶ力」がついたりしてくると、今までできていたことができなくなることがあります。子どもの中で必然性を感じなければ、今までできていたこともやらなくなるのです。

人文学科

【日本文学専攻分野】
浦島伝承に見る物語の力

時間:10:30~11:00
教員:箕浦 尚美 先生

「昔々浦島は、助けた亀に連れられて」と歌われる浦島の物語は、古くは『日本書紀』や『万葉集』など奈良時代の文献にも見られますが、その物語は幾重にも変化して伝えられてきました。模擬授業では、その変遷の一端を紹介します。各時代の人達の考え方を読み取り、伝えられてきた物語の力を感じてください。

人文学科

【現代文化専攻分野】
台湾伝統人形劇「布袋戲」と『西遊記』

時間:11:10~11:40
教員:渡邊 幸彦 先生

台湾には日本の統治時代より伝わる人形劇「布袋戯(プータイシ、台湾語でポテヒ)」があり、現在でも若者を中心に独自の発達を遂げています。本講義では、『西遊記』を扱った演目を取り上げ、伝統文化である布袋戯の魅力を語りつつ、台湾と日本の歴史的な関わりについて分析したいと思います。

人文学科

【歴史文化専攻分野】
戦争・福祉・ボランティア

時間:13:00~13:30
教員:飯田 直樹 先生

戦争は普通の市民に何をもたらすのか?この授業では、日露戦争に兵士として参加した一人の人物の遺品をていねいに読み解きながら、彼の戦争体験がその後の人生にいかなる影響を与えたのか、一緒に考えていきます。史料を通して、過去に生きた人びとの行動や考えを理解していくという歴史学の営みの一端に触れてもらいます。

仏教学科

ブッダのことばに聞いてみた

時間:10:30~11:00
教員:福田 琢先生

仏教を開いたゴータマ・ブッダ(お釈迦様, 釈尊)が人々に語りかけた言葉を、弟子たちが忘れないよう繰りかえし唱え、暗記して後代に伝えたといわれる詩頌が、「パーリ語聖典」として今日まで伝えられています。そこには、素朴な表現のなかにも時代に色あせることなく、私たちの心に訴える言葉の数々が見出されます。

オープンキャンパスで企画している主なプログラム

キャンパスツアー

時間:10:30~、11:10~、12:00〜、13:00〜
担当:学生スタッフ

在学生ガイドによる、大学キャンパスの施設などの見学ツアーです。普段の大学生活などについても聞くことができる人気のイベントです。(所要時間30分程度)

教員相談コーナー

時間:10:30~15:00
担当:各学科専攻の教員

各分野を担当している教員が皆さんのご相談に乗ります。学科・コースの内容や大学生活についてなど、気になっていることをお気軽にご相談ください。

各種相談コーナー(受験・就職・奨学金・大学生活)

時間:10:30~15:00
担当:職員

入学者選抜や進路、資格取得講座、奨学金などについて担当している職員が皆さんのご相談に乗ります。

ボランティアサークルACTIONによるボッチャ体験

時間:10:30~15:00
学生スタッフ

同朋大学にはボランティア活動に参加する学生が多く、ボランティアサークルも複数存在します。地域の方や子ども、障がいのある方との交流イベントで行われることの多い競技「ボッチャ」を体験してみませんか? ACTIONのメンバーと一緒に盛り上がりましょう!大学生活に関する様々な質問など先輩に聞いてみましょう!

学生スタッフと作る缶バッジ・ハーバリウム

時間:10:30~15:00
担当:学生スタッフ・職員

学生スタッフと一緒にオリジナルの缶バッジやハーバリウムを作ってみませんか?大学生活に関する様々な質問を先輩に聞いてみましょう!

学食体験(無料ランチ)

時間:11:00~14:30
学生たちが普段食べている食事の中から人気のメニューを用意して、参加者とそのご家族に、無料で学食を体験していただきます。

お問い合わせ先・宛先

同朋大学 入試・広報センター

TEL:052-411-1247
  1. ホーム
  2.  >  OPEN CAMPUS
  3.  >  2024年8月24日(土)オープンキャンパス