グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

学部選びQ&A



学部共通

Q:他学部の授業も履修することができますか?

A:実習など一部の授業を除き、学部を超えて様々な授業を履修することができます。

Q:男女比を教えてください。

A:年度や学部によって異なりますが、平均すると女:男=4:6の比率です。詳しくは下記ページをご覧ください。
入学者数、収容定員、在学者数等

Q:卒業生の就職状況(進路)について教えてください。

A:修得した知識・能力を活かして、多様な領域で卒業生が活躍しています。詳しくは下記ページをご覧ください。
就職実績

人文学科

Q:人文学科ではどのような資格取得を目指せますか?

A:中学校教諭一種免許状(国語)、(社会) / 高等学校教諭一種免許状(国語)、(地理歴史)/ 学芸員 / 傾聴士

Q:同朋大学の人文学科の学びの特徴を知りたいです。

A:充実した教授陣による丁寧なサポートです。歴史も文学も古代から現代まで幅広い時代を専任教員でカバーしています。哲学や文化人類学の専任教員もいます。
授業では学外に出て博物館や美術館などを訪れたり、伝統芸能を実見したりするなど、見て学ぶ機会が豊富にあります。(同朋大学では徳川美術館および名古屋市博物館の大学協力事業に加盟しており、学生証を提示すると良寛の展示を無料で観覧できます。)
教員とともにアジアの仏教遺跡を中心にめぐる文化研修もあり、国際的な感性を磨いていきます。

Q:どの専攻にするか、まだ決まっていません。いつまでに決めれば良いですか?

A:人文学科では、2年次前期に専攻を選び、2年次後期から各専攻に分かれていきます。そのため、受験時に決まっていなくても大丈夫です。一年間さまざまな分野について学びつつ、自分の興味を探っていきましょう。

Q:自分の学びたいことが学べるか心配です。人文学科の教員の専門分野が知りたいです。

A:歴史、文学、現代文化と多岐にわたっています。具体的には日本古代史・戦国時代史・日本近現代史・西洋史、日本古代文学・中世文学・近現代文学・日本語学、哲学・文化人類学・表象文化論・中国文化史です。
詳しくは教員紹介をご覧ください

仏教学科

Q:仏教学科ではどのような資格取得を目指せますか?

A:真宗大谷派教師資格 / 中学校教諭一種免許状(宗教)/ 高等学校教諭一種免許状(宗教)/ 学芸員 / 傾聴士

Q:仏教徒でないと入れませんか?

A:仏教徒でなくてももちろん大丈夫です。仏教の知識はないが仏教を学んでみたいという方も多数入学しています。

Q:得度する必要はありますか?

A:得度は必須ではありません。ただ、真宗大谷派教師資格の取得を目指す場合は、真宗大谷派寺院に所属し、得度して僧侶になる必要があります。
取得できる主な資格・免許

社会福祉学科 心理学専攻

Q:心理学専攻ではどのような資格取得を目指せますか?

A:公認心理師 / 精神保健福祉士 / 中学校教諭一種免許状(社会)/ 高等学校教諭一種免許状(福祉)、(公民)、特別支援学校教諭(一種)/ 傾聴士 / 児童指導員

Q:どうすれば公認心理師になれますか?

A:公認心理師になるには、公認心理師カリキュラムのある4年制大学を卒業し、大学院で指定科目をすべて履修するか、指定の施設で2年以上の実務経験を積み、国家試験に合格する必要があります。

Q:同朋大学の心理学専攻の学びの特徴を知りたいです。

A:同朋大学の心理学専攻では心理学の知識を基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。また、社会福祉学部の中にありますので、福祉についての知識を身につけることもできます。学部での学びを基礎にして大学院に進学し、さらに専門的な学びを深めることもできます。取得できる資格としては、公認心理師、精神保健福祉士、教職課程あり、医療や教育などは場広い分野で活躍できる人材を目指します。

社会福祉学科 社会福祉専攻

Q:社会福祉専攻ではどのような資格取得を目指せますか?

A:社会福祉士 / 介護福祉士 / 精神保健福祉士 / 中学校教諭一種免許状(社会)/ 高等学校教諭一種免許状(福祉)、(公民)/ 特別支援学校教諭一種免許状児童福祉司 / 児童指導員 / 傾聴士 / ITパスポート

Q:どのコースにするか、まだ決まっていません。いつまでに決めれば良いですか?

A:介護福祉コースのみ、初回授業が始まるまでに決める必要があります。そのほかのコースに関しては、2年次前期にコースを選び、2年次後期から各コースに分かれていきます。そのため、受験時に決まっていなくても大丈夫です。

Q:社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格は両方取得することは可能ですか?

A:可能です。履修しなければならない科目が増えますので負担も増えます。注意して履修しましょう。

Q:国家試験対策はどのように行っていますか?

A:「社会福祉士」、「精神保健福祉士」、「介護福祉士」の3つの国家試験対策講座(有料)を開講しています。

「社会福祉士」「精神保健福祉士」
外部の専門講師を招聘し、資格取得を目指す講座を実施します。3年次の3月ごろに説明会を行い、4年生の5月ごろから国家試験突破に特化した全22コマ程度(年度により異なります)の講義を開講。意欲の高い学生同士が切磋琢磨しながら合格を目指します。

「介護福祉士」
国家試験の作問経験を持つ教員を含む学内教員が講義を担当します。3年次の3月ごろに説明会を行い、4年生の5月ごろから全17コマ程度(年度により異なります)の講義を開講。介護福祉コース全員が合格することを目指します。

社会福祉学科 子ども学専攻

Q:幼児教育コースと子ども福祉コースの違いはなんですか。

A:一番大きな違いとしては、目指せる資格が異なるところです。

【幼児教育コース】では、保育士資格と幼稚園教諭一種免許の取得を目指すことができます。保育園や幼稚園、こども園などの保育現場・幼児教育現場で働きたいという方はこちらのコースがおすすめです。
幼児教育コース

【子ども福祉コース】では、保育士資格と社会福祉士(国家試験受験資格)の取得を目指すことができます。児童福祉分野に興味がある方や、児童養護施設・児童相談所などで働きたいという方はこちらのコースがおすすめです。
子ども福祉コース

コースの選択は2年次前期に行い、2年次後期から各コースに分かれていくので、一年間、学びながら考えることができます。どちらのコースにおいても、資格はダブル取得を目指せます。

Q:ピアノの経験がなく、不安です。

A:少人数の授業で基礎からしっかり学習していきますので、ピアノ未経験でも心配はありません。また、授業で使っていない時間には、電子ピアノやグランドピアノで自主練習ができます。
  1. ホーム
  2.  >  学部・大学院
  3.  >  学部選びQ&A