別科 仏教専修
修業年限1年の短期間で集中的に親鸞の教えを学べる全日制課程。多様な経歴をもつ幅広い年齢・環境の人がともに学びます。
「仏教学」と「真宗学」を中心に習得し、
現代と向き合い、仏教の教えや、真理を探究していきます。
別科では通常授業に加えて、「教化学実習」として、真宗大谷派名古屋別院を会場に一日研修、一泊研修を実施します。また大学の施設である知文会館では年3回の一泊研修を行い、生命倫理や戦争・平和などのテーマに取り組みます。
さらに報恩講を始めとする学内の宗教行事への出仕、公開講座や史跡踏査への参加など、さまざまな角度から「教化とは何か」という課題に実践的に取り組んでいます。必修科目のほかに、選択科目(3科目6単位)および東本願寺(京都)で行われる前期・後期修練を履修することで、真宗大谷派教師資格が取得できます(得度していることが必要です)。
さらに報恩講を始めとする学内の宗教行事への出仕、公開講座や史跡踏査への参加など、さまざまな角度から「教化とは何か」という課題に実践的に取り組んでいます。必修科目のほかに、選択科目(3科目6単位)および東本願寺(京都)で行われる前期・後期修練を履修することで、真宗大谷派教師資格が取得できます(得度していることが必要です)。
取得可能な主な資格
必須科目の他に、選択科目(3科目6単位)および前期・後期教師修練を履修することで、真宗大谷派教師資格が取得できます(得度することが必要)。
別科における実践的な学びについて
真宗仏教者の自覚を健やかに養うことを願いとして実践的な学びに取り組んでいます。
「知文会館」(同朋大学研修施設・聞法道場)および名古屋別院における合宿形式の合同学習を中心に、以下の通り実施します。
「知文会館」(同朋大学研修施設・聞法道場)および名古屋別院における合宿形式の合同学習を中心に、以下の通り実施します。
【教化学実習I】釈尊の人間観 ー出家とは何か、仏道を歩み出すということー
仏教を開いた釈尊の出家という課題を通して、「仏道を歩む」とはどういうことか、「真宗における僧とは何か」について学びます。
【教化学実習II】真宗の人間観 ー教化とは何か、自分のこととして考えることー
真宗における「教化」の理念と実践ということについて、「自信教人信」の語によって示される、真宗仏教への主体的な関わりを中心課題として学びます。
一泊研修会(年3回実施)
教化活動、寺院生活、靖国問題など、仏教と現代社会との関わりの中で重要ないくつかのテーマについて、大学内外の講師による問題提起を受け、座談会を中心とした議論の場のなかで学びます。
大学の宗教行事、知文会館などの公開講座、修了レポートなど
成徳忌・謝徳会、大学報恩講、修正会の法要への出仕、また知文会館における報恩講への出仕、真宗講座における調声・法話の当番、年2回の公開講座や史跡踏査への参加、年度末の修了レポートなどに取り組みます。
2024年度 別科時間割表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
10時00分 | 勤行 (声明の練習) |
||||
2時限 10時40分から 12時10分 |
教化学演習 A 鶴見 晃 B 安藤 弥 宗祖親鸞聖人の「生涯」と「思想」に学ぶ |
仏教史 織田 顕祐 仏教の歴史的展開 |
真宗学講読 Ⅲ 鶴見 晃 『教行信証』の講読 |
真宗史 安藤 弥 親鸞の生涯、真宗教団の歴史 |
仏教学講義 福田 琢 仏教とは何か (阿含の仏教と大乗仏教) |
昼休憩 | |||||
3時限 13時00分から 14時30分 |
差別問題 訓覇 浩 真宗大谷派解放運動論 -同朋社会の顕現を願う主体の確立- |
真宗学演習 A 松山 大 B 市野 智行 『歎異抄』に学ぶ |
教化学講義 市野 智行 真宗の教化伝道と実践 |
仏教学講読 飯田 真宏 『八宗網要』に示される 諸宗の教義 |
真宗学講読Ⅱ 黒田 浩明 「正信偈」依釈段の読解 七高僧における求道と教化 |
4時限 14時40分から 16時10分 |
声明作法 Ⅰ 瀬尾 正寿 声明ならびに作法の基礎 |
真宗学講読 Ⅰ 安藤 義浩 浄土三部経講読 |
真宗学講義 杉浦 道雄 真宗学とは何か。親鸞聖人が求め歩んだ道を、学問として共に紐解いていく |
声明作法Ⅱ 瀬尾 正寿 声明ならびに作法の基礎 |
- 声明の練習を水曜10時00分より、成徳館7階大谷派教師課程室にて行います。
- 演習科目はAがH319教室、BがH320教室にて行います。(博聞館3階)
集中講義
宗教法規(谷、猿木)
宗教法人法と真宗大谷派内部法規
教化学実習Ⅰ・Ⅱ(仏教学科専任教員)
「釈尊の人間観」「真宗の人間観」
前期教師修練(於真宗本廟研修道場)
後期教師修練(於真宗本廟研修道場)
学費〈2025年度予定〉
前期 | 後期 | |
---|---|---|
入学金 | 62,000円 | ー |
授業料 | 280,000円 | 280,000円 |
教育充実費 | 170,000円 | 170,000円 |
半期計 | 512,000円 | 450,000円 |
合計 | 962,000円 |
※上記以外の諸費用
- 年間諸費用(共育後援会費・同朋学会費)21,500 円/年
- 実習費10,000円(入学手続時)
- 同窓会費25,000 円(修了年次後期)
教師修練について
教師修練は、夏期休暇中に1回(前期教師修練)、年度末に1回(後期教師修練)の計2回(各7日間)、京都・真宗本廟研修道場で行われます。なお、受講のためには必ず「得度」を受けておかなくてはなりませんので、未得度者は6月頃までに「得度」を必ず受けてください(所属寺院にご相談ください)。
別科教員一覧
- 安藤 弥 教授
- 鶴見 晃 教授
- 福田 琢 教授
- 市野 智行 准教授
- 安藤 義浩 講師
- 飯田 真宏 講師
- 訓覇 浩 講師
- 黒田 浩明 講師
- 猿木 秀和 講師
- 杉浦 道雄 講師
- 瀬尾 正寿 講師
- 谷 洋 講師
- 松山 大 講師