グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

カリキュラム・授業紹介


授業紹介

基礎演習Ⅲ・Ⅳ

文学部では、学生がそれぞれの学科・専攻で、自分の専門研究分野に関する基礎的な知識や研究方法、考え方を身につけるために、1年次、2年次を通して「基礎演習」の履修が必修となっています。仏教学科2年次の「基礎演習III」および「IV」では、テキストとして、浄土真宗の教えを偈文形式で端的に述べた「正信偈」(正信念仏偈)を取り上げます。学生の発表と全員による討論を通して、正信偈の一句一句の意味を確かめ、親鸞の思想・教学を尋ねます。ホームルーム的な役割のクラスでもありますので、授業の前後には、テキストを離れて大学での学び方全般や学生生活について先生に相談することもできます。

仏教学科
市野 智行 准教授

文学部 仏教学科 教育科目

1年次

学科専攻科目

必修科目

講義

  • 仏教学概論Ⅰ
  • 仏教学概論Ⅱ

演習

  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ

選択科目

講義

真宗学講義
  • 七祖教義Ⅰ
  • 七祖教義Ⅱ
  • 真宗史Ⅰ
  • 真宗史Ⅱ
仏教文化講義
  • 仏教史(インド)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(日本)
  • 仏教と平和
  • 仏教と人権Ⅰ
  • 仏教と人権Ⅱ
総合文化講義
  • 仏教と生命倫理
  • 仏教と福祉
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • インド哲学
  • 中国思想
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • アジア文化
  • キリスト教神学

演習

  • 仏教漢文基礎学
  • 古文書基礎学
  • サンスクリット語基礎学
  • パーリ語基礎学

教養共通科目

外国語科目 ※注1

  • 英語1
  • 英語2
  • 英語3
  • 英語4
  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語1
  • 日本語2
  • 日本語3
  • 日本語4
注1)外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。
※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)

宗教科目

  • 宗教と人間(釈尊と現代)
  • 宗教と人間(親鸞と現代)

キャリア教育

  • キャリア開発の基礎

教養

  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合

  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学

  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ

  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報

  • 情報社会
  • 情報処理

国際

  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア

  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク

2年次

専門教育科目

必修科目

講義

  • 真宗学概論Ⅰ
  • 真宗学概論Ⅱ

演習

  • 基礎演習Ⅲ
  • 基礎演習Ⅳ

選択科目

講義

真宗学講義
  • 七祖教義Ⅰ
  • 七祖教義Ⅱ
  • 真宗史Ⅰ
  • 真宗史Ⅱ
仏教文化講義
  • 仏教史(インド)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(日本)
  • 仏教と平和
  • 仏教と人権Ⅰ
  • 仏教と人権Ⅱ
総合文化講義
  • 仏教と生命倫理
  • 仏教と福祉
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • インド哲学
  • 中国思想
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • アジア文化
  • キリスト教神学

講読演習

  • 浄土三部経講読演習Ⅰ
  • 浄土三部経講読演習Ⅱ
  • 浄土論註講読演習
  • 選択集講読演習
  • 教行信証講読演習Ⅰ
  • 教行信証講読演習Ⅱ
  • 仏教文化講読演習Ⅰ
  • 仏教文化講読演習Ⅱ

基礎学

  • 仏教漢文基礎学
  • 古文書基礎学
  • サンスクリット語基礎学
  • パーリ語基礎学

教養共通科目

外国語科目 ※注1

  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語5
  • 日本語6
注1)外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。
※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)

キャリア教育

  • キャリア開発の展開

教養

  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合

  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学

  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ

  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報

  • 情報社会
  • 情報処理

国際

  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

インターンシップ

インターンシップⅠ
インターンシップⅡ
インターンシップⅢ
インターンシップⅣ

ボランティア

  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク

3年次

専門教育科目

必修科目

演習

  • 真宗学演習Ⅰ
  • 真宗学演習Ⅱ
  • 仏教文化演習Ⅰ
  • 仏教文化演習Ⅱ

選択科目

講義

真宗学講義
  • 七祖教義Ⅰ
  • 七祖教義Ⅱ
  • 真宗史Ⅰ
  • 真宗史Ⅱ
  • 教化学特講Ⅰ
  • 教化学特講Ⅱ
仏教文化講義
  • 仏教史(インド)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(日本)
  • 仏教と平和
  • 仏教と人権Ⅰ
  • 仏教と人権Ⅱ
総合文化講義
  • 仏教と生命倫理
  • 仏教と福祉
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • インド哲学
  • 中国思想
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • アジア文化
  • キリスト教神学

講読演習

  • 浄土三部経講読演習Ⅰ
  • 浄土三部経講読演習Ⅱ
  • 浄土論註講読演習
  • 選択集講読演習
  • 教行信証講読演習Ⅰ
  • 教行信証講読演習Ⅱ
  • 仏教文化講読演習Ⅰ
  • 仏教文化講読演習Ⅱ

実習

  • 教化学実習Ⅰ
  • 教化学実習Ⅱ

教養共通科目

キャリア教育

  • キャリア開発の実践

総合

  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学

  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際

  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア

  • ボランティア活動

傾聴

  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ

  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ

4年次

専門教育科目

必修科目

演習

  • 真宗学演習Ⅲ
  • 真宗学演習Ⅳ
  • 仏教文化演習Ⅲ
  • 仏教文化演習Ⅳ

卒業課題

  • 論文指導
  • 卒業論文

選択科目

講義

真宗学講義
  • 七祖教義Ⅰ
  • 七祖教義Ⅱ
  • 真宗史Ⅰ
  • 真宗史Ⅱ
  • 教化学特講Ⅰ
  • 教化学特講Ⅱ
仏教文化講義
  • 仏教史(インド)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(日本)
  • 仏教と平和
  • 仏教と人権Ⅰ
  • 仏教と人権Ⅱ
総合文化講義
  • 仏教と生命倫理
  • 仏教と福祉
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • インド哲学
  • 中国思想
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • アジア文化
  • キリスト教神学

講読演習

  • 浄土三部経講読演習Ⅰ
  • 浄土三部経講読演習Ⅱ
  • 浄土論註講読演習
  • 選択集講読演習
  • 教行信証講読演習Ⅰ
  • 教行信証講読演習Ⅱ
  • 仏教文化講読演習Ⅰ
  • 仏教文化講読演習Ⅱ

実習

  • 教化学実習Ⅰ
  • 教化学実習Ⅱ

教養共通科目

総合

  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学

  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際

  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア

  • ボランティア活動

傾聴

  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ

  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ
  1. ホーム
  2.  >  学部・大学院
  3.  >  文学部 仏教学科
  4.  >  カリキュラム・授業紹介