8月23日(土)オープンキャンパス
ページ内目次
2025年8月23日(土)
10時00分~15時00分
(開場9時30分~)
入退場自由
事前に来場登録をしていただくと、当日の受付がスムーズです!※付き添いの方の来場登録は不要です。
※現在プログラム制作中です。2週間前を目途に公開予定です。
模擬授業
★総合型選抜(オープンキャンパス参加型)対象
入試方法などの詳細は、学生募集要項 デジタルパンフレットをご覧ください。
入試方法などの詳細は、学生募集要項 デジタルパンフレットをご覧ください。
社会福祉学部 社会福祉学科
心理学専攻
「感情」について知ろう
[石牧 良浩先生]
「感情」は、「こころ」を理解するうえで重要なエッセンスの1つです。私たちが泣いたり笑ったりするのは、感情のはたらきによるものです。この授業では、心理テストも交えながら、そうした感情がどのような仕組みで起こるのかを考えていきます。感情について知ることで、自分やお友達、家族のことがもっとわかるようになるかもしれません。
心理学専攻
AIとカウンセリングの未来
[福島 裕人先生]
近年さまざまな生成AIが台頭し、活用している方も多いのではないでしょうか。Chat GPTやGeminiなど各種生成AIは非常に便利なツールですが、実際のカウンセラーの代わりになり得るのでしょうか?この授業では生成AIとのカウンセリング(対話)について、これまでの研究から得られた知見を紹介し、その効果やリスクについて考えていきます。
社会福祉専攻
ソーシャルワーカーが大切にしていること
[羅 佳先生]
ソーシャルワーク実践において、ソーシャルワーカーが何を大切にしているのかをまず確認していきます。つぎに、ソーシャルワーカーの大切にしていることを通して、ソーシャルワーカーはどのように支援しているのかについて学びます。
社会福祉専攻
こんな時どう声を掛けますか?
~認知症の人とのコミュニケーション~
[汲田 千賀子先生]
認知症のことを少し学び、実際に外出した時に起きることを想定してみます。あなたは認知症の方にどのように対応することができそうでしょうか。一緒に考えてみましょう。
社会福祉専攻
介護福祉分野のDX推進や効果的な活用の実現に向けて考えてみよう [下山 久之先生]
介護福祉分野におけるICT、IoT、AI、データサイエンスとはどういうことでしょうか。デジタイゼーション、デジタライゼーション、デジタルトランスフォーメーション(DX)について学び、今後の推進や効果的な活用の実現に向けて、皆さんで一緒に考えてみましょう。
社会福祉専攻
経済・情報・行政分野でのICTの利活用
[石川 洋先生]
普段利用している情報通信技術(ICT)にはビッグデータやAI、ネットワークやクラウド、多様なセンサなどがあります。これらは、社会生活全般で利用されています。この授業では、経済・情報・行政分野におけるICTの利活用事例を紹介します。
子ども学専攻
子どものあそびには意味がある
[神谷 良恵先生]
子どもは、ただ遊んでいるように見えても、身体を使ったり、考えたり、発見したり、周りの大人や子どもと関わったり、感動したりしています。現在の乳幼児教育は「環境を通した学び」ですが、その中心には「あそび」があります。この授業では、実際の子どものあそびから子どもが学んでいることを考えていきます。
子ども学専攻
「できなくなる」も発達です
[藤林 清仁先生]
みなさんは「発達」という言葉にどのようなイメージを持ちますか。右肩上がりに人は成長していくと考えている人が多いでしょう。でも、自分を振り返ったときに、できるようになったことばかりでしょうか。壁を感じて悩む人もいませんか。実は、人間は発達することで、できなくなることもあるのです。
文学部
人文学科 歴史文化専攻
「日本」国の誕生
[手嶋 大侑先生]
今、私たちは「日本」で生活しています。しかし、古代において日本列島の国は「倭」と呼ばれ、「日本」ではありませんでした。では、いつ、どのような背景のもとで「日本」国は誕生したのでしょうか。古代の史料を読み解くことを通して、「日本」国の誕生について考えていきます。
人文学科 日本文学専攻
お伽草子『一寸法師』を読む
[箕浦 尚美先生]
15~17世紀に作られた短編小説をお伽草子と呼びますが、その中には昔話として現在までよく親しまれている物語もあります。授業では、昔話とは少し異なるお伽草子『一寸法師』を読みます。当時の人たちの考えや価値観に触れ、物語が時代を映していることを感じてください。
人文学科 現代文化専攻
戦争の倫理学
[山脇 雅夫先生]
ウクライナやイスラエル、世界から戦争はなくなりません。ジュネーブ条約で非戦闘員への攻撃が禁止されているにもかかわらず、多くの民間人が犠牲になっています。正しい「戦争」というものはあるんでしょうか?この問題を倫理学で考えます。
仏教学科
地獄絵の世界
[安藤 弥先生]
「地獄」とはどのようなところでしょうか?私も行ったことはないのでわかりませんが(笑)、歴史上、地獄を描く絵画は多く残されています。さまざまな地獄絵図(絵画資料)を見ながら、その世界を感じてみるとともに、前提にある思想や展開する文化について学んでみませんか。
仏教学科
ブッダに学ぶ心の仕組み
[福田 琢先生]
紀元前6世紀、ヒマラヤのふもとに誕生したブッダ(釈尊)は、私たちの心がどのように欲望や不安にまどわされるか、またどのようにそれらを乗り越えることができるか、ということについて考え抜きました。今日に残されているブッダの言葉をいくつか取り上げ、2500年の歳月を経ても代わらない人間の課題について考えます。
必見! 特別企画
社会福祉専攻
パネルディスカッション「福祉起業家から学ぶ経営学」
実業界からの福祉起業家と、福祉業界からの福祉起業家のお二人から、これから福祉業界で働き起業を考える方に役立つ経験やアドバイスなどをお話しいただきます。
文学部
出版文化を「知る・見る・触れる」ワークショップ
江戸時代の版木を用いながら当時の印刷方法を体験します。また、江戸時代の出版文化や仏教に関わる展示も行います。ワークショップは当日予約制です。
全員対象
ビンゴ学部クイズ学科
卒業検定試験
8月23日、同朋大学に新学部新学科が登場?!あらゆる場所で実施されている試験を突破し、卒業を目指しましょう!9単位(マス)の内2列ビンゴで卒業証書(景品)を進呈します。
特別企画・体験プログラム
相談コーナー・適職診断
キャンパスツアー
缶バッジ・ハーバリウム作り
学食体験
心理の部屋
子ども学の部屋
歩行分析体験
文学部の部屋・ジャータカの世界
入試説明会
入試展示&休憩スペース
図書館ツアー
教員著作展示