卒業・学位論文について
卒業論文の提出について
下記の通り、卒業論文の提出について取り決めますので、該当する学生はよく確認して提出してください。
文学部 | 社会福祉学部 | 提出場所 | |
---|---|---|---|
原本 | 所定の方式で表紙をつけ提出 | 事務部(教務) | |
副査用 | 原本に準ずる | - | 各学部研究室 |
個人用 | 自由 | - | 個人の研究用として使用してください |
提出期間:ポータルサイトならびに学生手帳参照(土・日・祝を除く) 9時00分~11時10分/12時10分〜16時30分
提出書式:卒業論文規程 第5~7条による(抜粋)
- 第5条 論文は必ず本学所定の用紙を使用し、ワープロ800字設定の場合、20枚(手書き400字詰の場合40枚)以上、上限はワープロ800字設定の場合 、30枚(手書き400字詰の場合60枚)とする(本文のみ。内題・目次及び添付資料は枚数に含めない。)ただし、点字訳及び外国語の場合はこれに準ずる。
- 第6条 論文を提出する際は、本学所定の表紙をつけなければならない。
- 第7条 論文の記入は、筆記か又はワードプロセッサー等を使用することとし、黒又は青インクを使用のこと(鉛筆は不可)。
早見表
『Word』等の文書作成ソフト | 手書き | |
---|---|---|
用紙 | 本学指定のA4判原稿用紙 | |
枚数・文字数 | 上限:800字設定 30枚 下限:800字設定 20枚 |
上限:400字詰 60枚 下限:400字詰 40枚 |
文字の色 | 黒又は青インクを使用 ※鉛筆不可 |
※ 原稿用紙は学内Yショップにて販売。
※ 内題・目次及び添付資料は枚数に含めない。
※ 内題・目次及び添付資料は枚数に含めない。
本学所定の原稿用紙について
用紙は3種類あります。(1冊50枚入り 税込み330円)
- Aタイプ…A4形式<『Word』等の文書作成ソフト用>800字設定
- Bタイプ…A4形式<手書き用 縦書き 縦向き>400字設定
- Cタイプ…A4形式<手書き用 横書き 縦向き又は縦書き 横向き>400字設定
Aタイプ…A4形式(『Word』等の文書作成ソフト用)
書式設定マニュアル
1ページの字数は800字設定で下記の通りです。
※800字設定
卒業論文・卒業課題の表紙の書き方と綴じ方について
① Yショップにて製本ファイルを購入する。(税込み170円)
② 卒業論文表紙と提出票(事務部(教務)窓口配布)を事務部(教務)窓口に取りに行き、必要事項を記入する。
② 卒業論文表紙と提出票(事務部(教務)窓口配布)を事務部(教務)窓口に取りに行き、必要事項を記入する。
書式設定マニュアル
※手書き用の卒業論文ならびに卒業課題の表紙・提出表につきましては、12月1日頃に事務部(教務)に設置します。
③製本する前に、研究室提出用又は個人用のコピーをとる。(製本するとファイルをはがすことが困難なため)
④原本は、製本ファイルにて製本して、事務部(教務)窓口へ提出する。その際、裏面に提出票(事務部(教務)窓口配布)に必要事項を記入して貼り付けて提出する。
④原本は、製本ファイルにて製本して、事務部(教務)窓口へ提出する。その際、裏面に提出票(事務部(教務)窓口配布)に必要事項を記入して貼り付けて提出する。
☆ホチキス(大)は、事務部(教務)窓口又は各研究室で使用できます。
受理について:卒業論文規程 第9条による(抜粋)
- 第9条 論文が提出期限に遅れた場合は受理しない。ただし、疾病等やむを得ない事由で前条の期限までに論文を事務部に提出できない場合は、事前に事由を明記した「卒業論文提出延期願」およびそれを証明する資料を事務部へ提出しなければならない。ただし、不慮の事故のために届出る余裕のない時は、事務部へ連絡の上、事後速やかに提出しなければならない。
- 2 第1項のやむを得ない事由は次の各号のいずれかに該当する場合に限る。
- 学校保健法施行規則に定める伝染病又は突発性の疾病に罹患した場合
- 本人の責によらない事故または災害で被災した場合
- 公共交通機関の不通又は遅延の場合
お問い合わせ先
同朋大学 事務部(教務)
電話:052-411-1114
電話:052-411-1114
※卒業論文提出受付窓口が混雑する時などは、電話でのお問い合わせを受けかねる場合がございます。
学位論文について
下記の通り、本学 在学の大学院生向けに学位論文等に関する規程、評価基準を記載します。
該当者は規程ならびに配布している「学生生活」を熟読の上、各自対応をしてください。
該当者は規程ならびに配布している「学生生活」を熟読の上、各自対応をしてください。
※ 学位論文提出の手続ならびに手順等につきましては「学生生活」にて確認してください。