文学部 人文学科

文学・歴史・哲学・文化から
真理を追究し、
「今」という時代を生きる
「思考力」「教養力」を育む。

文学作品や言葉、多様な地域の歴史・文化・哲学・思想、さらには、サブカルチャーなどの現代文化を研究します。
「人が何を考え、どう行動してきたか」という問題の本質を追究することで、
「今」という時代に生きる自分自身を的確に見つめ、社会で活躍していくための真の「教養」を身につけます。

古代から現代までをカバーする充実した教授陣

歴史も文学も、古代から現代まで幅広い時代を専任教員でカバーしています。さらに、哲学、サブカルチャーなどの現代文化を含め、さまざまな分野の知識を深めることができます。また、ゼミも少人数で、丁寧な指導を受けられます。

丁寧に文献を読み、豊かな思考を養う

文字に書かれたことを丁寧に読み解き、理解すること、それをもとに深く思考していくことは、人文学においてもっとも重要な基礎カです。基礎演習や講読演習、ゼミなどを通してその力を磨いていきます。

学外研修・特別講義

教室での授業に加えて、学外に出て博物館や美術館などを訪れたり、特別講義において伝統芸能を実見したりするなど、本物の芸術作品や史料を間近に見て学ぶ機会が豊富にあります。

海外語学研修・海外文化研修

海外に出て英語を学んだり、外国文化に触れたりする語学研修や、教員とともにアジアの仏教遺跡を中心にめぐる文化研修などがあります。これらの海外研修を通して、国際的な感性を磨いていきます。

人文学科
人文学科
人文学科
人文学科

同朋大学は徳川美術館および名古屋市博物館の大学協力事業に加盟しており、学生証を提示することで、両館の展示を無料で観覧できます。
※詳細は両館の公式Webサイトでご確認ください。

人文学とは?
歴史・文学・哲学・文化の学習を通して、「人間」とは何かを追求します。

AIの時代だからこそ求められる「人間力」

AI(人工知能)が発達し、10年後にはいろいろな仕事がなくなってしまうと予想されています。
その一方で、人間の心に関わる仕事は残るだろうとも予想されています。
つまり、人間にしかできない仕事は残ります。
今こそ、「人間力」が必要とされる時代です。

人間力の根本である「ことば」の力

文学を通して人や社会を見つめ、自らの生き方を考える。
古典や歴史文書といった文献と格闘し、昔の人の知恵を味わう。
世界の文学・思想・文化を学び、現代を生き抜く「教養力」を鍛える。
ディスカッションを通して、他人の意見を聞き、自分の意見を発言する。
人文学科の学びは「ことば」の力を養います。

人文学とは

4年間の学び

1年次

研究方法や理論を学ぶ

基礎演習を通して、学術的な文章の読み方や論理的な文章の書き方、レジュメを用いた発表の仕方など、大学で学ぶための基礎を身につけます。概論科目では、各専門分野の基礎知識と研究方法を学びます。

授業PICK UP

現代教養概論

文学部の全教員によるオムニバス授業です。「現代教養」として考えてほしいことや、「人文学」という学問について、各教員が自分の専門分野から講義します。広く知識を身につけることができます。

2年次

作品や資料を読むトレーニング

文学・歴史・思想に関する作品や資料を読むためのトレーニングを行います。学術的に内容を分析する力、批判的に読む力を身につけます。後期から自分の関心に則した専攻を選び、ゼミに所属して研究の第一歩を踏み出します。

授業PICK UP

古文書基礎学

文学や歴史を研究する上で最も重要なことは、作品や史資料の原典を読むことです。古典文学や史資料で使用されているくずし字や変体漢文などを学び、古文書を読む力を身につけていきます。

3年次

専門分野を深く学ぶ

2年生までに学習したことを活かし、歴史・文学・思想などの専門分野で自ら見つけたテーマについて、講義やゼミで掘り下げていきます。原典に加え、学術論文や研究書などを読んで、研究の土台を作っていきます。

授業PICK UP

日本史特講

日本史の教員が、各自の研究テーマに基づく専門的な授業を展開します。この授業を通して、より専門性の高い知識や日本史研究の論点、または最新の研究動向などを学んでいきます。

4年次

卒論作成ー4年間の学びの集大成

卒業論文では、自分の研究テーマから問いを見出し、作品や史資料、文献を吟味して、自分の見解と合わせながら問いの答えを導き出していきます。卒論制作を通して論理的に考え、その考えを表現する力を身につけます。

授業PICK UP

人文学演習(ゼミ)

少人数のゼミにおいて、自らの研究について発表し、先生や仲間とディスカッションして、自分の考えを整理していきます。また仲間の研究発表を聞いて議論することで、論理的に思考する力を培います。

STUDENT'S VOICE

voice-human-main

得意だった歴史をもっと掘り下げたいと考え、歴史文化専攻を選びました。数ある科目の中で印象に残っているのは、地域文化論です。地元でもある愛知県の歴史はとても興味深く、卒業後も役に立つであろう学びが満載でした。少人数授業で先生との距離が近かったため、より深い学びを得られました。残り1年の学生生活で知識と経験を積み重ねたいです。

歴史文化専攻 4年 林 明香里 さん
愛知県立小牧高等学校 出身

Course Introductionコース紹介

sub panel japanese
日本文学専攻

「文学」や「ことば」を通して人や社会を見つめ、自らの生き方を考える。

sub panel history
歴史文化専攻

「歴史」を深く知れば知るほど、豊かな「未来」が見えてくる。

sub panel modernliberal
現代教養専攻

哲学・思想を基礎として広く現代の文化を探究し、今を生き抜くための「教養力」を鍛える。

活躍する卒業生

多様な学びによって幅広い力が身についた

人と関わることが好きな私は、在学中にお世話になった教職員の方々のように、学生に対して熱意のある仕事をしたいと思い、同朋学園に就職しました。現在はキャリア支援センターで学生の模擬面接や指導・相談をしており、学生が希望の企業から内定をいただいたときはもちろん、報告してくれたときの嬉しそうな顔や声を聴くとやりがいを感じます。同朋大学には、人文学だけでなく、仏教や社会福祉など、異なる学問を学ぶ環境があり、その中で自分の考えだけでなく、他者のいろいろな考えを学び、受け入れて、自分にとって「良い変化」をすることができます。現職では、学生目線に立ち、その人に合った対応をすることに役立っています。

PROFILE
学校法人 同朋学園 勤務

久我 一斗 さん
2003年 文学部 日本文学科(当時)卒業
名古屋大谷高等学校(愛知県)出身

4年間で身に付くスキル

知識
  • 教養的知識
  • 文学・歴史・思想・文化などの基本的知識
  • 専攻分野の専門的・体系的知識
読解力
  • 内容を把握する
  • 情報を収集する
  • 作品や資料を読む
  • 批判的に読む
  • 内容を分析する
思考力
  • 論理的に考える
  • 自分の見解をもつ
  • 作品や資料を解釈する
  • 課題や問題点を見つける
表現力
  • 文章の基礎(レポートを書く)
  • レジュメ作成(要点をまとめる)
  • プレゼンテーション(発表する)
  • ディベート(議論する)

TEACHER'S VOICE

山脇 雅夫先生

SNSやネットには人の注目を集めたいだけの情報が溢れ、わたしたちはスマホやPCでそうしたものに常時つながっています。その結果、何が自分の考えなのか、自分が本当に求めているものは何なのかが分からなくなりがちです。そんな時代だからこそ、歴史・文学・哲学といった人文学を通して、人間としての基本を学び、ぶれない自分の軸を確立しましょう。

現代教養専攻
山脇 雅夫 先生

ゼミ紹介

ゼミとは?

卒業論文の執筆に向けて研究を行う少人数のクラス。同朋大学では、2年生の後期から専門のゼミに所属し、自分の研究したい分野についての学びを深めます。

金山 泰志先生
金山ゼミ

日本の近現代史を研究するゼミ。 金山 泰志先生は、メディア史や文化史を視座に置いた研究を行っており、ゲームが大好き。 ゼミ生も、文化史や現代サブカルチャーに興味を持ち、研究テーマとする学生が集まっています

1年の流れ 〜金山ゼミの場合〜
1
計画
1年間の研究計画を立てる。4月の初めに個別に面談を行い、これから始まる1 年間のゼミ活動(研究活動だけでなく就職活動も含む)の見通しを教員とともに立てる。
2
準備
授業外での自主的学びも大事。図書館や資料館で研究するための材料(史料)を収集し、 ゼミ発表のための準備を行う( レジュメ作成やプレゼンテーションの練習)。
3
発表
ゼミで研究発表を行う。ゼミメンバーや教員との質疑応答を通して、自身の研究を進展させる。卒業論文の執筆を視野に、史料に基づき自身の考えを論ずる能力を育む。また、就活で頻発する質問、「あなたの研究にどのような社会的意義があるのか?」の答えがゼミでの研究活動を通して見つかるだろう。
4
交流
ゼミでの交流にも大事な学びがある。ゼミのイベントは、学期末の懇親会、新2年生の歓迎会や卒業生の追いコンに加え、ゼミメンバー発案のフィールドワークなども行っている。就職相談もゼミの先輩が心強い味方。

過去の卒業論文・
卒業課題のテーマ

●一人称代名詞オレについて
●オノマトペの変遷
●『源氏物語』の音楽
●道成寺説話における女と蛇
●太宰治『お伽草紙』に見る古典文学と昔話
●川端康成研究 ―『禽獣』における死―
●安部公房作品における〈変身〉 ―「三つの寓話」を中心に―
●女性天皇はなぜ途絶えたのか ―各時代の天皇観
●三好長慶の研究
●新撰組の思想変異 ―思想集団から軍事組織へ
●雑誌『歌劇』からみる宝塚について
●スペインによる新大陸での植民地政策
 ―インディアス法から見る国家理念とその体現化
●イギリス産業革命による地方都市の変容 ―プレストンを例に―
●特撮ヒーロー研究
●古代エジプトにおける太陽信仰と国家神
●封神演義研究
●史記について
●纏足文化について

身につく力

人文学科では、講義を通して広い知識を獲得し、ゼミでは自分で資料を調べプレゼンテーションやディスカッションをし、最終的に卒業論文という作品にまとめます。
この学びを通して培われる論理的思考力や、ディベート、プレゼンテーションなどの力は、社会で広く役に立ちます。

文学部 人文学科 教育科目

学科専攻科目
必修科目
講義
  • 日本文学概論Ⅰ※1
  • 日本文学概論Ⅱ※1
  • 欧州文学概論Ⅰ※2
  • 欧州文学概論Ⅱ※2
  • 中国文学概論Ⅰ※2
  • 中国文学概論Ⅱ※2
  • 歴史文化概論Ⅰ※3
  • 歴史文化概論Ⅱ※3
  • 国語学概論Ⅰ※1
  • 国語学概論Ⅱ※1
  • 言語学概論Ⅰ※2
  • 言語学概論Ⅱ※2
  • 現代教養概論Ⅰ※4
  • 現代教養概論Ⅱ※4

※1 日本文学専攻必修、他の専攻選択必修
※2 歴史文化専攻・現代教養専攻選択必修
※3 歴史文化専攻必修・現代教養専攻選択必修
※4 全専攻必修

基礎演習
  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ

選択科目
講義
  • 国語法
  • 国語史
  • 音声学
  • 日本文学史(上代・中古)
  • 日本文学史(中世)
  • 日本文学史(近世)
  • 日本文学史(近現代)
  • 日本文学(上代・中古)
  • 日本文学(中世)
  • 日本文学(近世)
  • 日本文学(近現代)
  • 日本語文体論
  • 日本語文法
  • 日本文化史(古代・中世)
  • 日本文化史(近世・近現代)
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • 中国文学
  • 中国文学史
  • 中国思想
  • 中国文化史
  • 中国現代事情
  • 欧州文学史
  • 欧州思想
  • 欧州文化史
  • インド哲学
  • インド文化
  • インド文学
  • アジア文化
  • アジア芸能
  • アジア美術
  • 仏教史(日本)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(インド)
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • 死生学概説
  • 言語文化論
  • 比較文化論
  • 日本史概説
  • 日本史特講
  • 文化人類学
  • ジェンダー論
  • メディア論
  • 芸術批評
  • キリスト教神学
  • 世界遺産学
  • 文化交流史
  • スポーツ文化史
  • 現代世界情勢
  • 英米文化
  • 地域文化論
  • 表象文化論
  • サブカルチャー論

基礎学
  • 漢文基礎学Ⅰ
  • 漢文基礎学Ⅱ
  • 古文書基礎学
  • 書誌学
  • サンスクリット語基礎学Ⅰ
  • サンスクリット語基礎学Ⅱ
  • パーリ語基礎学Ⅰ
  • パーリ語基礎学Ⅱ
  • 人文情報学
表現技法
  • 文章表現(文芸表現)
  • 文章表現(論述表現)
  • 文章表現(シナリオ)
  • 書道
教養共通科目
宗教科目
  • 宗教と人間(釈尊と現代)
  • 宗教と人間(親鸞と現代)

キャリア教育
  • キャリア開発の基礎

外国語科目※注1
  • 英語1
  • 英語2
  • 英語3
  • 英語4
  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語1
  • 日本語2
  • 日本語3
  • 日本語4

注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。

※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)


教養
  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ
  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報
  • 情報社会
  • 情報処理

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク
学科専攻科目
必修科目
基礎演習
  • 基礎演習Ⅲ
  • 基礎演習Ⅳ

選択科目
講義
  • 国語法
  • 国語史
  • 音声学
  • 日本文学史(上代・中古)
  • 日本文学史(中世)
  • 日本文学史(近世)
  • 日本文学史(近現代)
  • 日本文学(上代・中古)
  • 日本文学(中世)
  • 日本文学(近世)
  • 日本文学(近現代)
  • 日本語文体論
  • 日本語文法
  • 日本文化史(古代・中世)
  • 日本文化史(近世・近現代)
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • 中国文学
  • 中国文学史
  • 中国思想
  • 中国文化史
  • 中国現代事情
  • 欧州文学史
  • 欧州思想
  • 欧州文化史
  • インド哲学
  • インド文化
  • インド文学
  • アジア文化
  • アジア芸能
  • アジア美術
  • 仏教史(日本)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(インド)
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • 死生学概説
  • 言語文化論
  • 比較文化論
  • 日本史概説
  • 日本史特講
  • 文化人類学
  • ジェンダー論
  • メディア論
  • 芸術批評
  • キリスト教神学
  • 世界遺産学
  • 文化交流史
  • スポーツ文化史
  • 現代世界情勢
  • 英米文化
  • 地域文化論
  • 表象文化論
  • サブカルチャー論

講読演習
  • 人文学講読演習Ⅰ
  • 人文学講読演習Ⅱ
  • 人文学講読演習Ⅲ
  • 人文学講読演習Ⅳ

基礎学
  • 漢文基礎学Ⅰ
  • 漢文基礎学Ⅱ
  • 古文書基礎学
  • 書誌学
  • サンスクリット語基礎学Ⅰ
  • サンスクリット語基礎学Ⅱ
  • パーリ語基礎学Ⅰ
  • パーリ語基礎学Ⅱ
  • 人文情報学
表現技法
  • 文章表現(文芸表現)
  • 文章表現(論述表現)
  • 文章表現(シナリオ)
教養共通科目
外国語科目※注1
  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語5
  • 日本語6

注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。

※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)

キャリア教育
  • キャリア開発の展開

教養
  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ
  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報
  • 情報社会
  • 情報処理

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ

ボランティア
  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク
専門教育科目
必修科目
演習
  • 人文学演習Ⅰ
  • 人文学演習Ⅱ

選択科目
講義
  • 国語法
  • 国語史
  • 音声学
  • 日本文学史(上代・中古)
  • 日本文学史(中世)
  • 日本文学史(近世)
  • 日本文学史(近現代)
  • 日本文学(上代・中古)
  • 日本文学(中世)
  • 日本文学(近世)
  • 日本文学(近現代)
  • 日本語文体論
  • 日本語文法
  • 日本文化史(古代・中世)
  • 日本文化史(近世・近現代)
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • 中国文学
  • 中国文学史
  • 中国思想
  • 中国文化史
  • 中国現代事情
  • 欧州文学史
  • 欧州思想
  • 欧州文化史
  • インド哲学
  • インド文化
  • インド文学
  • アジア文化
  • アジア芸能
  • アジア美術
  • 仏教史(日本)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(インド)
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • 死生学概説
  • 言語文化論
  • 比較文化論
  • 日本史概説
  • 日本史特講
  • 文化人類学
  • ジェンダー論
  • メディア論
  • 芸術批評
  • キリスト教神学
  • 世界遺産学
  • 文化交流史
  • スポーツ文化史
  • 現代世界情勢
  • 英米文化
  • 地域文化論
  • 表象文化論
  • サブカルチャー論

講読演習
  • 人文学講読演習Ⅰ
  • 人文学講読演習Ⅱ
  • 人文学講読演習Ⅲ
  • 人文学講読演習Ⅳ
教養共通科目
キャリア教育
  • キャリア開発の実践

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア活動

傾聴
  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ
専門教育科目
必修科目
演習
  • 人文学演習Ⅲ
  • 人文学演習Ⅳ
卒論課題
  • 卒業論文
  • 卒業課題

選択科目
講義
  • 国語法
  • 国語史
  • 音声学
  • 日本文学史(上代・中古)
  • 日本文学史(中世)
  • 日本文学史(近世)
  • 日本文学史(近現代)
  • 日本文学(上代・中古)
  • 日本文学(中世)
  • 日本文学(近世)
  • 日本文学(近現代)
  • 日本語文体論
  • 日本語文法
  • 日本文化史(古代・中世)
  • 日本文化史(近世・近現代)
  • 日本文化史(思想史)
  • 日本文化史(民俗学)
  • 中国文学
  • 中国文学史
  • 中国思想
  • 中国文化史
  • 中国現代事情
  • 欧州文学史
  • 欧州思想
  • 欧州文化史
  • インド哲学
  • インド文化
  • インド文学
  • アジア文化
  • アジア芸能
  • アジア美術
  • 仏教史(日本)
  • 仏教史(中国)
  • 仏教史(インド)
  • 仏教文学
  • 仏教美術
  • 死生学概説
  • 言語文化論
  • 比較文化論
  • 日本史概説
  • 日本史特講
  • 文化人類学
  • ジェンダー論
  • メディア論
  • 芸術批評
  • キリスト教神学
  • 世界遺産学
  • 文化交流史
  • スポーツ文化史
  • 現代世界情勢
  • 英米文化
  • 地域文化論
  • 表象文化論
  • サブカルチャー論

講読演習
  • 人文学講読演習Ⅰ
  • 人文学講読演習Ⅱ
  • 人文学講読演習Ⅲ
  • 人文学講読演習Ⅳ
教養共通科目
総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア活動

傾聴
  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ

Faculty教員紹介

人文学科 教員一覧

出張講義一覧