文学部 人文学科 文学・歴史・思想・文化から真理を追究し「今」という時代を生きる「教養力」を育む。 文学作品や言葉の研究をはじめ、多様な地域の歴史・文化などを研究します。「人が何を考え、どう行動してきたか」という問題の本質を追究することで、「今」という時代に生きる自分自身を的確に見つめ、社会で活躍していくための真の「教養」を身につけます。 広く教養を身につける 教養は人文学の学びの基礎です。1年次の必修科目「現代教養概論」は、オムニバス形式の講義で、各教員それぞれの専門分野から現代教養をとらえます。 丁寧に文献を読み、豊かな思考を養う 文字に書かれたことを丁寧に読み解き、理解すること、それをもとに深く思考していくことは、人文学においてもっとも重要な基礎カです。基礎演習や講読演習、ゼミなどを通してその力を磨いていきます。 学外研修・特別講義など 教室での授業に加えて、学外に出て博物館や美術館などを訪れたり、特別講義において伝統芸能を実見したりするなど、本物の芸術作品や史料を間近に見て学ぶ機会が豊富にあります。 海外語学研修・海外文化研修など 海外に出て英語を学んだり、外国文化に触れたりする語学研修や、教員とともにアジアの仏教遺跡を中心にめぐる文化研修などがあります。これらの海外研修を通して、国際的な感性を磨いていきます。 Faculty教員一覧 人文学科 教員一覧 安藤 弥 先生[ 日本中世・戦国史 ] 金山 泰志 先生[ 日本近現代史 ] 古川 桂 先生[ 西洋史 ] 佐藤 誠 先生[ 西洋思想・文学 ] 園田 博文 先生[ 国語学 ] 服部 仁 先生[ 近世文学 ] 深町 悟 先生[ 英米文学 ] 三川 智央 先生[ 近現代文学 ] 箕浦 尚美 先生[ 古典文学 ] 森村 森鳳 先生[ 中国文学・文化史 ] 渡邊 幸彦 先生[ 漢文学・中国文学 ] Course Introductionコース紹介 日本文学専攻 「文学」を通して人や社会を見つめ、自らの生き方を考える。 歴史文化専攻 「歴史」を深く知れば知るほど、豊かな「未来」が見えてくる。 現代教養専攻 多文化が共生する現代社会を的確にとらえる。 活躍する卒業生 多様な学びによって幅広い力が身についた 人と関わることが好きな私は、在学中にお世話になった教職員の方々のように、学生に対して熱意のある仕事をしたいと思い、同朋学園に就職しました。現在はキャリア支援センターで学生の模擬面接や指導・相談をしており、学生が希望の企業から内定をいただいたときはもちろん、報告してくれたときの嬉しそうな顔や声を聴くとやりがいを感じます。同朋大学には、人文学だけではなく、仏教や社会福祉など、異なる学問を学ぶ環境があり、その中で自分の考えだけでなく、他者のいろいろな考えを学び、受け入れて、自分にとって「良い変化」をすることができます。現職では、学生目線に立ち、その人に合った対応をすることに役立っています。 PROFILE 学校法人 同朋学園 勤務 久我 一斗さん2003年 文学部 日本文学科(当時)卒業名古屋大谷高等学校出身 やりたいことのために幅広く学んで、興味をもったものを追求できる 中学2年生のころ、当時の部活動の先生にあこがれて、学校の先生になりたいと思いました。その後、同朋大学の教職課程は少人数での授業で、主体的な学びができると感じ、進学しました。私の勤務校にも特別支援学級があるのですが、同朋大学のボランティアサ一クルで特別支援学校の生徒と交流した経験が生徒への接し方に役立ち、自分の糧となっていると感じます。先生の下での授業からサークル活動まで、大学で本格的に学んだ経験があるからこそ、現在教員として働くことができているのだと思います。学生と先生の距離が近いというのは同朋大学の良いところの一つです。だからこそ、やりたいことを丹念に追求できる大学だと私は思います。 PROFILE 岡崎市立新香山中学校 勤務 井上 朋華さん2016年 文学部 人文学科 卒業豊橋中央高等学校出身取得免許状:中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語) 人文学科 科目一覧 1年次 2年次 3年次 4年次 専門教育科目 必修科目 基礎演習 Ⅰ・Ⅱ(大学での学び方) 現代教養概論 選択必修科目 概論(研究方法や理論を学ぶ) 日本文学概論 中国文学概論 歴史文化概論 国語学概論 欧州文学概論 言語学概論 選択科目 基礎学(作品や史資料を読むスキルを身につける) 日本文学概論 中国文学概論 歴史文化概論 国語学概論 欧州文学概論 言語学概論 講義・表現技法(専門分野を広く学ぶ) 国語法 日本文学 中国文学 日本文化史 日本文学史 中国現代事情 アジア芸能 表象文化論 インド哲学 欧州思想 仏教史 日本史特講 欧州文化史 世界遺産学 スポーツ文化史 英米文化 比較文化論 サブカルチャー論 文章表現 他 教養共通科目 必修科目 宗教と人間 外国語(英語必修/独語・仏語・中国語・韓国語から選択) キャリア開発の基礎 選択科目 哲学 宗教史 死生学 日本史 外国史 国際政治学 経済学概論 日本国憲法 労働法 地理学 経営学 社会学 心理学 認知症の理解 発達教育学 環境学概説 文化総合 情報処理 ボランティア論 スポーツ実技 海外文化研修 他 専門教育科目 必修科目 基礎演習Ⅲ(専門の技法) 基礎演習Ⅳ(プレゼミ) 現代教養概論 選択必修科目 概論(研究方法や理論を学ぶ) 日本文学概論 中国文学概論 歴史文化概論 国語学概論 欧州文学概論 言語学概論 選択科目 基礎学(作品や史資料を読むスキルを身につける) 日本文学概論 中国文学概論 歴史文化概論 国語学概論 欧州文学概論 言語学概論 人文学講読演習Ⅰ〜Ⅳ(作品や史資料を実践的に読む) 講義・表現技法(専門分野を広く学ぶ) 国語法 日本文学 中国文学 日本文化史 日本文学史 中国現代事情 アジア芸能 表象文化論 インド哲学 欧州思想 仏教史 日本史特講 欧州文化史 世界遺産学 スポーツ文化史 英米文化 比較文化論 サブカルチャー論 文章表現 他 教養共通科目 必修科目 外国語(英語必修/独語・仏語・中国語・韓国語から選択) キャリア開発の展開 選択科目 哲学 宗教史 死生学 日本史 外国史 国際政治学 経済学概論 日本国憲法 労働法 地理学 経営学 社会学 心理学 認知症の理解 発達教育学 環境学概説 文化総合 情報処理 ボランティア論 スポーツ実技 海外文化研修 他 専門教育科目 必修科目 人文学演習 Ⅰ〜Ⅳ(ゼミナール) 選択科目 人文学講読演習Ⅰ〜Ⅳ(作品や史資料を実践的に読む) 講義・表現技法(専門分野を広く学ぶ) 国語法 日本文学 中国文学 日本文化史 日本文学史 中国現代事情 アジア芸能 表象文化論 インド哲学 欧州思想 仏教史 日本史特講 欧州文化史 世界遺産学 スポーツ文化史 英米文化 比較文化論 サブカルチャー論 文章表現 他 教養共通科目 必修科目 キャリア開発の実践 選択科目 哲学 宗教史 死生学 日本史 外国史 国際政治学 経済学概論 日本国憲法 労働法 地理学 経営学 社会学 心理学 認知症の理解 発達教育学 環境学概説 文化総合 情報処理 ボランティア論 スポーツ実技 海外文化研修 他 専門教育科目 必修科目 人文学演習 Ⅰ〜Ⅳ(ゼミナール) 選択科目 人文学講読演習Ⅰ〜Ⅳ(作品や史資料を実践的に読む) 講義・表現技法(専門分野を広く学ぶ) 国語法 日本文学 中国文学 日本文化史 日本文学史 中国現代事情 アジア芸能 表象文化論 インド哲学 欧州思想 仏教史 日本史特講 欧州文化史 世界遺産学 スポーツ文化史 英米文化 比較文化論 サブカルチャー論 文章表現 他 教養共通科目 選択科目 哲学 宗教史 死生学 日本史 外国史 国際政治学 経済学概論 日本国憲法 労働法 地理学 経営学 社会学 心理学 認知症の理解 発達教育学 環境学概説 文化総合 情報処理 ボランティア論 スポーツ実技 海外文化研修 他