文学部 人文学科 現代文化専攻
哲学・思想、外国文化、現代文化などを学び、多文化が共生する現代社会を的確にとらえます。
多様なものの見方・考え方を学び、「教養力」を磨きます。
多様なものの見方・考え方を学び、「教養力」を磨きます。
世界の文学・哲学・思想・文化を学び、「真の教養力」を鍛える
教授
山脇 雅夫(やまわき まさお)先生
世界の文学・哲学・思想・文化について、広い視点から深く学ぶ専攻です。サブカルチャー、AIなど、現代社会の多様な事象を読み解きます。また、SDGsとして取り組まれているような、複雑化する現代社会の諸問題に取り組む力を身につけます。
山脇 雅夫(やまわき まさお)先生
世界の文学・哲学・思想・文化について、広い視点から深く学ぶ専攻です。サブカルチャー、AIなど、現代社会の多様な事象を読み解きます。また、SDGsとして取り組まれているような、複雑化する現代社会の諸問題に取り組む力を身につけます。
ページ内目次
TOPICS
文学部がパワーアップします!
通常の講義・演習に加え、学外研修や特別講義など、キャンパス外での学習活動にもさらに力を入れていきます。
*歌舞伎鑑賞やインドでの文化体験など独特な実践学習ができます。
*歌舞伎鑑賞やインドでの文化体験など独特な実践学習ができます。
現代教養専攻が現代文化専攻に変わり内容がさらに充実
- 現代社会の諸問題に哲学的に切り込みます。
- 新たに「文化人類学」を専門にする教員を迎え、世界の諸文化を多文化共生の視点等から、より広く学びます。
2023年度 海外文化研修(インド)の様子
学びの特徴
社会及び文化の現代的特徴とそれにともなう問題をグローバルな視点から学び、研究する。
哲学・思想、外国文化、世界情勢など、世界の思想・文化・芸術、現代の文化を幅広く学びます。グローバルな視点に立ったものの見方・考え方を学ぶことによって異文化・多文化の共生する現代社会を的確にとらえ、健やかに生きていく力を磨きます。
取得できる主な資格・免許状 |
|
---|---|
卒論テーマ例 |
|
授業PICK UP | 現代世界情勢 この授業では、初めに貧困や移民・難民、気候変動などの国際的な問題について学習することで視野を広げ、次に、これらを解決するための方法として、「人間の安全保障」と「SDGs」について学びます。最後に実践編として具体的な事例を取り上げ、現代の世界で起こっている諸問題についての理解を深めます。 |
歩む未来 | 中学校教員(国語・社会)、高等学校教員(国語・地理歴史)、学芸員、公務員、印刷・出版・広告関連の一般企業、研究者、作家、コピーライターなど |
STUDENT'S VOICE
文化人類学の講義を受けた際、多様な文化や価値観を知ることにおもしろさを感じ、深く学びたいと思うようになりました。「現代世界情勢」という授業では、海外での現地調査経験のある先生が講義をされるため、難民問題やSDGs、国連などの組織について、詳しく学べました。また、遠く離れた国で起こっている問題でも、日本に生きる私たちの生活にも影響があることを知り、学んだことが実生活につながる感覚を抱きました。
現代教養専攻* 3年 直井 孝太朗さん
美濃加茂高等学校(岐阜県)出身
*2025年度入学者から現代文化専攻に名称変更
現代教養専攻* 3年 直井 孝太朗さん
美濃加茂高等学校(岐阜県)出身
*2025年度入学者から現代文化専攻に名称変更
2年生後期 時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 倫理学 | ||||
2 | ボランティア論 | 情報処理 | 自然地理学 | スポーツ実技2 | ジェンダー論 |
3 | アジア芸能 | 人文学講読演習 【哲学】 |
基礎演習Ⅳ 【ゼミ】 |
日本語学特講 | 中国思想 |
4 | 哲学史(西洋) | 外国史(西洋) | 現代世界情勢 | サークル活動 | |
5 |
※時間割はモデル例のため、2026年度のカリキュラムと異なる場合があります。
色々なことに興味があるタイプなので、哲学や歴史、現代社会についてなど幅広く学んでいます。日本だけでなく世界中の文化や社会課題などを知り、あらゆる視点から物事を考えられるようになりたいです。
現代文化専攻2年 Kさん