社会福祉学科 心理学専攻

社会福祉学科 社会福祉専攻 心理学コースが、
社会福祉学科 心理学専攻としてリニューアルします。
(2024年4月開設予定)

「社会福祉学」と「心理学」の知識・技術を学ぶことで、相手の話に耳を傾け理解する力を身につけ、幅広い分野で活躍できる人材を目指します。

公認心理師、精神保健福祉士の資格を取得し、病院、学校、福祉施設などの現場で、支援が必要な人をケアする専門職も目指せます。

公認心理師を目指せます

公認心理師は、病院、学校、福祉施設などにおいて、心理に関する支援を行う専門職です。
様々な視点から人の心を学ぶための座学、それを体験として身につける演習を経て、4年次の実習へとつなげていきます。
卒業後、現場での実務経験を2年以上積むか、大学院に進学し、所定の授業科目を修めることによって、公認心理師試験受験資格が取得できます。また、大学院では臨床心理士受験資格も取得できます。

※同朋大学大学院への進学には、同朋大学生だけが受験できる学内選抜制度もあります。

同朋学園グループ内での心理実習

◎同朋大学が設立した社会福祉法人貴和会 特別養護老人ホーム「アカデミックケアホーム太閤」での福祉分野の心理実習
◎同朋高等学校でのスクールカウンセラーに関する心理実習
◎大学院人間学研究科附属「心理臨床センター」での心理実習
 (※その他、学園外:精神科病院、精神科クリニック、小児科クリニック、児童養護施設、不登校児童生徒の適応指導教室 等での心理実習があります)

公認心理師と精神保健福祉士のダブルライセンスを目指せます

精神保健福祉士(PSW)は、精神疾患やメンタルの問題を抱えた人に対し、社会復帰のための助言や、支障なく日常生活を送るためのサポートをする専門職です。
公認心理師課程と併修して学ぶことで、医療領域により詳しい知識・技能を持つ人材を目指します。

 

socialwelfare toppanels 1
socialwelfare toppanels 2
socialwelfare toppanels 3

4年間の学び

「社会福祉学」と「心理学」の専門的知識や技術を学び福祉・保健医療・教育などの現場で心理的支援が必要な人をケアすることのできる実践力のある心理職を目指します。

1年次

心理学の基礎を学ぶ。

「建学の精神」・「社会福祉」を礎として「心理学」の基礎的な学びをします。

授業PICK UP

『心理学概論』『公認心理師の職責』

心理学とは何かをを学びます。また、心理学にはどのような領域があるのかについて学び、基礎力を身につけます。また心理専門職とされる公認心理師の職務と役割について理解します。

2年次

心理学の方法論を学ぶ。

心理学の研究方法を学び、また、調査や実験を行いそこから得れたデータの処理方法や分析方法を学びます。

授業PICK UP

『心理学研究法』『心理学実験』

心理学の基礎的な実験や調査研究を実施し、実験レポートや調査研究のレポートの書き方、プレゼンテーションの仕方などを身に付けます。

3年次

心理学の専門性を高める。

1年次、2年次の学びから、自ら選択したゼミに所属し関心のあることを深めます。『心理演習Ⅰ・Ⅱ』がはじまり、心理検査やカウンセリングの演習を通して、4年次に保健医療分野、福祉分野、教育分野などの心理実習へとつなげていきます。

授業PICK UP

『心理的アセスメント』
『心理的支援法』『心理演習』

心理的問題をもつクライエントへの心理的アセスメントと心理的支援の方法について学び、実践できるようになることを目指します。

4年次

心理学の学びの集大成
『心理実習』『卒業研究』

心理実習の実践と事前・事後の学び、就職・進学に向けての準備をします。大学院に進学して臨床心理士・公認心理師の受験資格を得る道も模索します。また、卒業論文の執筆など4年間の集大成をします。

授業PICK UP

『心理実習』

3年次までの学びと心理実習の体験をベースに、公認心理師としての倫理および知識・技術を再確認し、さらに心理専門職としての自分自身の歩む道について考えます。

同朋大学シラバス

取得できる主な資格

  • 公認心理師(国家資格受験資格)*1、精神保健福祉士(国家資格受験資格)*2、中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)、高等学校教諭一種免許状(福 祉)、特別支援学校教諭一種免許状、傾聴士
    *1大学卒業後、実務経験を2年以上積むか、大学院に進学して必要な科目を履修することで受験資格が得られます。
    *2履修するための選抜試験があります。

歩む未来

  • 学校(小学校・中学校・高等学校のスクールカウンセラー、大学の学生相談員など)、公務員(児童相談所、家庭裁判所など)、医療機関(主に精神科、小児科 など)、福祉施設( 児童、障がい者、高齢者)などの心理職、一般企業など

Faculty教員・代表授業科目一覧

  • 鴨澤 あかね 先生[臨床心理学概論]
  • 福島 裕人先生[公認心理師の職責]