社会福祉学科 心理学専攻
社会福祉学科心理学専攻が 2024年4月に開設しました!
- 定員45名に対して5人の専任教員で手厚く丁寧に指導します。
- 心理職としての実務経験が豊富な教員が多く、現場で役立つスキルが身につきます。
公認心理師、精神保健福祉士の資格を取得し、病院、学校、福祉施設などの現場で、支援が必要な人をケアする専門職も目指せます。
また、心理職志望以外で、純粋に心理学を学びたいという方も歓迎します。
また、心理職志望以外で、純粋に心理学を学びたいという方も歓迎します。
互いの心を大切に、思いやりある社会を創る
人の心の動きや背景を理解して大切にできる、気持ちに寄り添う人材を育てる
心理学とは
心理学は、人の心を科学的に探求していく学問です。その視点は、感情、思考、感覚・知覚、記憶、動機(やる気)などさまざまなものがあります。また、それらの働きによって生じた行動や、人が普段意識することのない無意識も、心理学の領域に含まれます。このように、心理学は広く深い領域にわたっていることが分かります。そうした広い観点から深く、じっくりと「人間」を理解していくのが、「心理学」という学問なのです。
心理学を学ぶことの意義
人の心や行動を科学的に探究する心理学の学びは、自己理解や他者理解を深め、自己成長や対人能力の向上につながります。プライベートでも、学業でも、仕事でも、人生のあらゆる面で役立つ学びです。医療、福祉、学校の現場だけでなく、一般企業に就職しても役立ちます。
さらに、学びを通して、データを収集し、分析する統計のスキルや、論理的思考力を身につけることができます。
他学部の方も心理学専攻の講義を受講することが可能です。また、同朋大学独自の認定資格である「傾聴士」も、他学部の方でも取得することができます。傾聴力を養うこの資格も、さまざまな場面で活かせます。
さらに、学びを通して、データを収集し、分析する統計のスキルや、論理的思考力を身につけることができます。
他学部の方も心理学専攻の講義を受講することが可能です。また、同朋大学独自の認定資格である「傾聴士」も、他学部の方でも取得することができます。傾聴力を養うこの資格も、さまざまな場面で活かせます。
同朋大学社会福祉学部社会福祉学科「心理学専攻」の概要
少人数による基礎ゼミ(1、2年)、専門ゼミ(3、4年)
取得できる主な資格・免許状
- 公認心理師(国家試験受験資格)※1
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)※2
- 傾聴士(同朋大学認定資格)
- 中学校教諭一種免許状(社会)※3
- 高等学校教諭一種免許状(福祉)、(公民)※3
- 特別支援学校教諭一種免許状
(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)※3 ※4
※1 大学卒業後、所定の施設において実務経験を2年以上積むか、大学院に進学して所定の科目を修得し卒業することで、受験資格が得られます。公認心理師となるために必要な科目履修者の決定は、1年次後期の学内選考により行います。
※2 精神保健福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員30名)の決定は、1年次後期の学内選考により行います。
※3 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。
※4 特別支援学校教諭一種免許状を取得するには基礎となる免許状(中一種・高一種)を取得することが必要です。
※2 精神保健福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員30名)の決定は、1年次後期の学内選考により行います。
※3 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。
※4 特別支援学校教諭一種免許状を取得するには基礎となる免許状(中一種・高一種)を取得することが必要です。
実習モデル
取得資格 | 必要な実習 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
公認心理師 | 心理実習 | — | — | 2週間 | ||
精神保健福祉士 | 精神保健福祉援助実習 | 2日間 | 2週間 | 2週間+1週間 | ||
公認心理師 +精神保健福祉士 |
心理実習 | — | — | 2週間 | ||
精神保健福祉援助実習 | 2日間 | 2週間 | 2週間+1週間 | |||
中一種(社会) +高一種(福祉)・(公民) |
中一種 教育実習 | 選択 | — | ※1 | 3週間 | 選択 |
高一種 教育実習 | — | ※2 | 3週間 | |||
中一種(社会) +高一種(公民) +特別支援一種 |
中一種 教育実習 | 選択 | — | ※1 | 3週間 | 選択 |
高一種 教育実習 | — | — | 3週間 | |||
特別支援一種教育実習 | — | — | 2週間 |
※1 中一種(社会)を取得するには3年次に介護等体験7日間が必要です。
※2 高一種(福祉)を取得するには3年次にソーシャルワーク実習が必要です。
※講義期間中に年間延べ6週間を超えない範囲で、上記以外のパターンでの併修も可能です。
※上記資格を取得せずに卒業することも可能です。
※2 高一種(福祉)を取得するには3年次にソーシャルワーク実習が必要です。
※講義期間中に年間延べ6週間を超えない範囲で、上記以外のパターンでの併修も可能です。
※上記資格を取得せずに卒業することも可能です。
心理学専攻での学びの特徴
公認心理師(国家試験受験資格)を目指せます
公認心理師は、病院、学校、福祉施設などにおいて、心理に関する支援を行うカウンセラーの国家資格です。さまざまな視点から人の心を学ぶための座学、それを体験として身につける演習を経て、4年次の実習へとつなげていきます。
同朋学園グループ内での心理実習
- 社会福祉法人貴和会 特別養護老人ホーム「アカデミックケアホーム太閤」での福祉分野の心理実習
- 同朋高等学校でのスクールカウンセラーに関する心理実習
- 同朋大学大学院人間学研究科附属「心理臨床センター」での心理実習
公認心理師と精神保健福祉士のダブルライセンスを目指せます
精神保健福祉士は、精神疾患や心の問題を抱えた人に対し、社会復帰のための助言や、支障なく日常生活を送るためのサポートをするソーシャルワーカーの国家資格です。公認心理師課程と精神保健福祉士課程を併修して学ぶことで、医療領域により詳しい知識・技能を持つ人材を目指します。また、大学を卒業して精神保健福祉士として働く道も開けます。
同朋大学が認定している「傾聴士」の資格取得
人の話に耳を傾け、その話を聞くことで、その人が課題と向き合っていくための支援をする傾聴力を身につけます。心理職や福祉職の仕事のほか、さまざまな分野、場面で活かせます。
同朋大学大学院 臨床心理分野への進学の道
同朋大学大学院 人間学研究科 仏教人間学専攻 臨床心理分野では、公認心理師・臨床心理士の受験資格が取得できます。進学のチャンスが増える「学内選抜試験制度」あり!
人の「こころ」に寄り添って、支えていける専門家になりたい。
心理学の基礎と応用、心理支援の理論と技術の修得を目指します。主な実習先は、学校や児童養護施設、病院などです。実習に出る前に、講義で臨床心理、発達心理、教育心理、精神医学などの専門知識を学びます。また、演習では、心理面接や心理査定の方法、対象者を正確に理解し、適切に支援していくための基本的態度と共感的理解の姿勢を身につけます。卒業後、現場での実務経験を2年以上積むか、大学院に進学し、所定の授業科目を修めることによって、公認心理師試験受験資格が取得できます。大学院では臨床心理士受験資格も取得できます。また、心理職志望以外の、純粋に心理学を学びたいという方も歓迎します。
授業PICK UP | 心理学概論 心理学の基礎的な概念、知識を学びます。心理学の各分野に共通する幅広い知識を得ることで、教養を深めるのと同時に、人の内面を理解していく方法について学び、私たちの心の動きを理解することを目指します。 |
---|---|
歩む未来 | 学校(小学校・中学校・高等学校のスクールカウンセラー、大学の学生相談員など)、児童相談所、家庭裁判所、医療機関(主に精神科、小児科など)、福祉施設(児童、障がい者、高齢者)などの心理職、一般企業、公務員など |
公認心理師
~心理職を目指したいあなたへ~
「公認心理師となるために必要な科目」を 2018年4月から開講しました!
「公認心理師となるために必要な科目」を 2018年4月から開講しました!
社会福祉学部では、公認心理師と社会福祉士の併修が可能です!!
公認心理師とはどんな仕事をするのですか?
「公認心理師」とは、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行う者。
- 心理状態の観察、その結果の分析
- 心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
- 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
- 心の健康教育及び情報
同朋大学でどのように公認心理師の資格を取得できるのですか?
- 同朋大学社会福祉学部社会福祉学科心理学専攻卒業(2027年度までは社会福祉専攻心理学コース卒業)
⇒ 2年の実務経験
⇒ 国家試験 - 同朋大学社会福祉学部社会福祉学科心理学専攻卒業(2027年度までは社会福祉専攻心理学コース卒業)
⇒ 同朋大学大学院 人間学研究科 仏教人間学専攻 臨床心理分野 修士課程修了
⇒ 国家試験
※大学院まで進学し修了すると、公認心理師、臨床心理士の受験資格を得ることができます。また、履修要件を満たせば保育心理士(一種)の資格も取得できます。
※ただし、大学院で公認心理師の受験資格を取得する場合は、4年制大学等において、公認心理師となるために必要な科目の単位を取得している必要があります。
就職はどうなるのですか?
- 学校
- 公務員(児童相談所、家庭裁判所 など)
- 病院または診療所(主に精神科、小児科など)
- 福祉施設(児童、障害者、高齢者)などの心理職
STUDENT'S VOICE
福祉現場での豊富な経験を持つ先生が多く、リアルな体験談から将来の自分を明確にイメージできます。心理学や福祉で活用される統計学を研究する心理学統計法など、心理学に関する学びを掘り下げていく中で、心理職を志すようになりました。現在は、公認心理師・臨床心理士の資格取得を目指して、毎日学業に励んでいます。
心理学コース 4年 橘 志伊奈さん
愛媛県立川之石高等学校 出身
心理学コース 4年 橘 志伊奈さん
愛媛県立川之石高等学校 出身
COLUMN
『心理学を学ぶ意義や意味って何だろう?』
石牧 良浩 先生
人の心を深く知り、理解することで、人を助けること、より良い社会を作っていくことに活かしていきます。しかし、人の心は一人ひとり違っていて、ある人にとって適切な接し方が、別の人にとっても適切だとは限りません。また、うれしいことが2つ同時に起こっても必ずしもうれしさが2倍になるというわけではありません。このように、数式や定理にあてはめられるわけではなく、また画一的な正解があるわけではないからこそ、いろいろな観点から「心」について深く広く学び、掘り下げ、それを個々の理解へとつなげていく姿勢が必要になるのです。そこが、心理学の難しいところでもあり、面白いところでもあります。「この人にとってこの出来事はどういう意味があるんだろう」、「この人がこういう言動にならざるを得なかった背景にはどういう事情があるんだろう」、こうした個々の事情を深く考えていくために、心理学の諸理論が存在するのです。
4年間の学び
1年次
心理学の基礎を学ぶ
「建学の精神」・「社会福祉」を礎として「心理学」の基礎的な学びをします。
授業PICK UP |
---|
『心理学概論』『公認心理師の職責』 |
2年次
心理学の方法論を学ぶ
心理学の研究方法を学び、また、調査や実験を行いそこから得られたデータの処理方法や分析方法を学びます。
授業PICK UP |
---|
『心理学研究法』『心理学実験』 |
3年次
心理学の専門性を高める
1年次、2年次の学びから、自ら選択したゼミに所属し関心のあることを深めます。『心理演習I・II』が始まり、心理検査やカウンセリングの演習を通して、4年次に保健医療分野、福祉分野、教育分野などの心理実習へとつなげていきます。
授業PICK UP |
---|
『心理学的支援法』『心理演習』 |
4年次
心理学の学びの集大成『心理実習』『卒業研究』
心理実習の実践と事前・事後の学び、就職・進学に向けての準備をします。大学院に進学して公認心理師・臨床心理士の受験資格を得る道も模索します。また、卒業論文の執筆など4年間の集大成をします。
授業PICK UP |
---|
『心理実習』 |