社会福祉学科 社会福祉専攻
福祉の専門ノウハウと人間力で、
人と社会を支えていく。
生きていることをみんなが実感できる社会を創る
これからの時代は福祉の専門知識や技術と、人々の気持ちに共感できる「人間力」が求められます。
社会福祉専攻の各コースでは、現場での実習やフィールドワークを通じて実践力を養い、社会福祉を取り巻く多様な課題の解決に取り組む、理想的な社会づくりの担い手を目指します。
TOPICS
社会福祉専攻 経済行政コースが経済情報行政コースへリニューアル
情報を専門とする教員を迎え、新たに開講した情報系専門科目では、ICTやDX(デジタルトランスフォーメーション)への理解を深め、福祉分野での活用などが学べます。
新しく「ITパスポート」の資格取得が目指せるようになりました。
社会福祉専攻での学びの特徴
1
幅広い学びと資格の取得
2
「手話」や「ポルトガル語」も学べる
3
活発なボランティア活動
リカレント教育 「DX」 ×「介護福祉」
詳細はこちら →
同朋大学×社会福祉法人貴和会 未来志向の取り組み
同朋大学では同法人と協定を締結、学生の実習や授業の一部を実施し、学生は現場で「眠りスキャン」、「体圧分散測定器」、「残尿測定器」などの先端技術に触れながら介護福祉を学んでいます。
社会福祉とは?
人々の生活上の多様な問題の解決に取り組み、より良い社会を作ります。
CASE 1
もう2年くらい自宅に閉じこもっているとAさんのお母さんから相談がありました。
- どのような体験をしたのでしょうか?
- 何がうまくいかなったのでしょうか?
- もう一度自信が取り戻せるようにどのような支援をすることができるのでしょうか?
CASE 2
手術をして退院できることになりましたが、治療費の支払いと今後の暮らしに不安があり、相談室を訪ねてきました。
- 金銭的な問題はどのように解決できるのでしょうか?
- 自宅以外の暮らしの場にはどのような所があるでしょうか?
- 不安が取り除かれれば自宅にいられる方法はあるのでしょうか?
STUDENT'S VOICE
社会福祉専攻 2年 松川 文音さん
飛鳥未来高等学校 出身
コース紹介
社会福祉のより良いカタチを考えて、国や地域、制度や仕組みを変えていきたい。
COLUMN
汲田 千賀子 先生
私たちは、起床してから就寝するまであらゆる小さな選択と決定を繰り返して日々生活しています。例えば、何時に起きるか、何を食べるのか、何を着ていくのか、どこに出かけるのか、どんなテレビを観るのかなどです。危険そうだからやめておこう、雨が降りそうだから電車で行こうという判断もあります。また、コンサートに行きたい、新しいスマートフォンが欲しいというような希望もあります。しかし、何らかの要因でこのような判断や決定が難しかったり、一人では実現できない状況にある人もいます。それらを家族がサポートする場合もあるし、部分的あるいはすべてにおいて専門的な援助を受けることもあります。「福祉」は、病気や障がいなどで社会的に弱い立場にある人たちが、必要な制度やサービスを活用しながら、その人が実現したいくらし(人生)を創ることを支える仕事です。つまり、「生活」を「当たり前のように送れるようにすること」のために存在しているといっても過言ではないでしょう。福祉専門職は前に立って生活をリードしていくのではなく、そっと生活の伴走者になる、そんなイメージです。
取得できる主な資格・免許状
- 病気やケガなどの障害や家族・学校・仕事場などの環境上の理由で日常生活を送る上で困っている人の相談に応じ、当たり前の生活が送れるよう支援する社会福祉士
- 心の病や悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を支援する精神保健福祉士
- 介護ニーズのある方々の生活に向き合いその方の生き方や生活全体を支援する介護福祉士
- 障がいのある子どもに対して、自立するために必要な知識や技術を教える特別支援学校教諭
※編入生で、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格を取得する場合は2年次からの編入となります。
専攻コース名 | 資格 | ||||
---|---|---|---|---|---|
社会福祉士 (国家試験受験資格) |
介護福祉士*1 (国家試験受験資格) |
精神保健福祉士*2 (国家試験受験資格) |
教員*3 中学一種(社会) 高校一種(福祉)(公民) |
教員*3 特別支援学校教諭一種*4 |
|
社会福祉コース | ● | — | ■ | ■ | — |
介護福祉コース | ■ | ● | — | ■ | — |
精神保健福祉コース | ■ | — | ● | — | — |
福祉教育コース | ■ | — | — | ● | ■ |
経済情報行政コース | ■ | — | ■ | ■ | — |
* 2 精神保健福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員30名)の決定は1年次後期の学内選考により行います。
* 3 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。
* 4 特別支援学校教諭一種免許状を取得するには基礎となる免許状(中一種・高一種)を取得することが必要です。
実習モデル
取得資格 | 必要な実習 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
社会福祉士 | ソーシャルワーク実習 | — | — | 4週間 | 8日間 | ||
介護福祉士 | 介護福祉実習 | 5日間+5日間 12日間 |
— | 4週間+12日間 | |||
精神保健福祉士 | 精神保健福祉援助実習 | — | 2日間 | 2週間 | 2週間+1週間 | ||
社会福祉士 +精神保健福祉士 |
ソーシャルワーク実習 | — | — | 4週間 | 8日間 | ||
精神保健福祉援助実習 | — | 2日間 | 2週間 | 2週間 | |||
介護福祉士 +社会福祉士 |
介護福祉実習 | 5日間+5日間 12日間 |
— | 4週間+12日間 | |||
ソーシャルワーク実習 | — | — | 4週間 | — | |||
中一種(社会) +高一種(福祉)・(公民) |
中一種 教育実習 | 選択 | — | — | *1 | 3週間 | 選択 |
高一種 教育実習 | — | — | *2 | 3週間 | |||
社会福祉士 +高一種(福祉)・(公民) |
ソーシャルワーク実習 | — | — | 4週間 | 8日間 | ||
高一種 教育実習 | — | — | — | 2週間 | |||
中一種(社会) +高一種(公民) +特別支援一種 |
中一種 教育実習 | 選択 | — | — | *1 | 3週間 | 選択 |
高一種 教育実習 | — | — | — | 3週間 | |||
特別支援一種教育実習 | — | — | — | 2週間 | |||
介護福祉士 +高一種(福祉)・(公民) |
介護福祉実習 | 5日間+5日間 12日間 |
— | 4週間+12日間 | |||
高一種 教育実習 | — | — | — | 2週間 |
* 2 高一種(福祉)を取得するには3年次にソーシャルワーク実習が必要です。
保育士/パラスポーツ指導者初級パラスポーツ指導員/傾聴士(認定資格)/知的障害者福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)/児童福祉司(任用資格)※ 1 年以上の実務経験が必要/社会福祉主事(任用資格)/真宗大谷派教師資格※社会福祉学科では、年間履修単位数の上限や時間割編成上の理由により、4年間の在学では取得できない場合があります。
実習レポート
実習先:社会福祉協議会
社会福祉協議会は高齢、児童、障がいなど多岐にわたる分野で幅広く事業を行っているので、各分野の法律や単語など求められる知識が多く置いて行かれないようにするのが大変でした。一日の実習の内容も濃いため、日誌にまとめるのも一苦労でした。授業内で学んだ対人援助技術は、会話したり個々の支援を考えたりする上での指針となり、実際に現場で使えるスキルが身についているという自信にもつながりました。また、大学の勉強は、支援や福祉に関係なさそうなことでも思わぬところで役に立つことがあるので、どんな事も勉強していて損はありません。
活躍する卒業生
一人ひとりに寄り添い理想である「信頼してもらえる支援者」に
PROFILE
愛知厚生事業団 弥富の里 勤務
五條 はるなさん
2021年 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 卒業
三重県立四日市西高等学校出身
取得資格:社会福祉士、介護福祉士
教員紹介
- 石川 洋 教授[情報社会]
- 伊藤 明代 専任講師[こころとからだのしくみ]
- 岩瀬 真寿美 准教授[教育原理]
- 牛田 篤 准教授[介護概論]
- 大橋 徹也 教授[ソーシャルワークの理論と方法]
- 加藤 昭宏 専任講師[地域福祉の理論と方法]
- 川乗 賀也 准教授[精神保健学]
- 工藤 隆治 教授[社会福祉の原理と政策]
- 汲田 千賀子 教授[高齢者福祉論]
- 下山 久之 教授[認知症の理解]
- 都築 治彦 教授[経済政策Ⅰ・Ⅱ、情報処理]
- 宮地 菜穂子 准教授[児童・家庭福祉総論]
- 村上 逸人 教授[介護福祉総合演習]
- 山口 章夫 専任講師[特別支援教育方法論]
- 吉田 みゆき 教授[精神障害リハビリテーション論]
- 羅 佳 准教授[ソーシャルワーク論Ⅰ]
- 渡邊 幸良 教授[社会保障論Ⅰ・Ⅱ ]