社会福祉学科 社会福祉専攻

福祉の専門ノウハウと人間力で、
人と社会を支えていく。

少子化問題や格差問題のある現代日本。
これからの時代は福祉の専門知識や技術と、
人々の気持ちに共感できる「人間力」が求められます。
社会福祉専攻の各コースでは、現場での実習や
フィールドワークを通じて実践力を養い、
社会福祉を取り巻く多様な問題の解決に取り組む、
理想的な社会づくりの担い手を目指します。

幅広い学びと資格の取得

socialwelfare toppanels 1

さまざまなコースがあり、福祉関連の複数の資格取得が可能です。座学の授業でだけではなく、演習でコミュニケーション方法を学んだり、事例の理解を深めたり、実習を通じて現場を体験したりと幅広い学びができます。

資格取得を目指した対策講座

socialwelfare toppanels 2

教員による担任制の習熟度別対策講座、専門業者の動画資料を用いた自宅学習によって、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家試験合格を目指します。また、公務員・教員志望者には、筆記試験・論作文の対策講座を行っています。

活発なボランティア活動

socialwelfare toppanels 3

同朋大学は、地域の自治体と連携協定を結んでいます。地域のボランティアに参加する機会が多くあり、社会に貢献する実践力を身につけられます。

img
人々の生活上の多様な問題の
解決に取り組み、
より良い社会を作ります。

img
img

困っている人を支援するチカラを、
同朋大学で身につけられます。

img

img

img

※上記の科目は一部抜粋です。このほかに、幅広い知識を養う科目があります。

社会福祉専攻では次の資格を
目指すことができます。

  • 病気やケガなどの障害や家族・学校・仕事場などの環境上の理由で日常生活を送る上で困っている人の相談に応じ、当たり前の生活が送れるよう支援する社会福祉士
  • 心の病や悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を支援する精神保健福祉士
  • 介護ニーズのある方々の生活に向き合いその方の生き方や生活全体を支援する介護福祉士
  • 保健医療、福祉、教育分野などで、心理学の専門的知識と技術をもって、助言や指導、援助、分析をする公認心理師
  • 障がいのある子どもに対して、自立するために必要な知識や技術を教える特別支援学校教諭

各コースの主な取得可能資格 
■主な取得資格とは別に、履修の方法によってさらに1資格まで取得可能
※3年次編入の場合、主な取得可能資格は1つです。

専攻コース名 資格
社会福祉士
(国家試験受験資格)
介護福祉士*1
(国家試験受験資格)
精神保健
福祉士*2
(国家試験受験資格)
教員*3
中学一種(社会)
高校一種
(福祉)(公民)
教員*3
特別支援学校
教諭一種*4
社会福祉コース
介護福祉コース
精神保健福祉コース
福祉教育コース
経済行政コース

* 1 介護福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員40 名)の決定は入学直後の学内選考により行います。
* 2 精神保健福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員30 名)の決定は1 年次後期の学内選考により行います。
* 3 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。
* 4 特別支援学校教諭一種免許状を取得するには基礎となる免許状(中一種・高一種)を取得することが必要です。

img

同朋大学×社会福祉法人 貴和会 
未来志向の取り組み

研究・教育機関( アカデミア)と密接な関係を保ちながら運営される
高齢者福祉施設「アカデミックケアホーム太閤」です。

同朋大学が設立に携わった高齢者福祉施設です。ICT や介護ロボット等の活用を進めています。
呼吸・心拍などを測定し、睡眠状態が把握できる「眠りスキャン」や、床ずれ防止のための「体圧分散測定器」、超音波で膀胱の尿量測定を行う「残尿測定器」などを活用することで、「良いケア」を可視化し、ケアの質を向上させています。この施設では、同朋大学の実習や授業の一部を実施し、また、多くの卒業生が福祉の専門職として就職しています。新しい介護がここから発信されていきます!

  
特別養護老人ホーム
 「アカデミックケアホーム太閤」

リカレント教育
 「DX 」 ×「介護福祉」
 ※デジタルトランスフォーメーション

同朋大学が実施するプログラム【「共に学ぶ」「共に育つ」新しい介護福祉DX 人材育成のためのリカレント教育推進事業】は、ICT・AI・データサイエンスなどのデジタル技術を介護福祉の現場に活かすことを目的とした文部科学省の事業に採択されています。

詳細はこちら

STUDENT'S VOICE

voice-sw-main

いつ誰が社会的弱者になってもおかしくないコロナ禍での学生生活を経験し、福祉制度の重要性を再認識しています。祖父の介護に活かしたいという理由で進学したものの、福祉の専門分野を掘り下げる中で、周囲の誰をも助けられる見識を身につけたいとの思いに至りました。
新たに見つけたこの気持ちを忘れず、社会に貢献したいです。

社会福祉コース 4年 小澤 悠都 さん
愛知県立春日井西高等学校 出身

Course Introductionコース紹介

Card image cap
社会福祉コース

福祉の力でみんなを幸せへと導くソーシャルワーカーになりたい。

Card image cap
介護福祉コース

介護福祉の専門知識と技術を学び、介護の現場を引っ張っていきたい。

Card image cap
精神保健福祉コース

ソーシャルワーカーになって、心の病を患った人とその家族の暮らしを支えたい。

Card image cap
福祉教育コース

「福祉の心」を受け継いでくれる未来の若き担い手を育てたい。

Card image cap
経済行政コース

社会福祉のより良いカタチを考えて、国や地域、制度や仕組みを変えていきたい。

Card image cap
心理学コース

 ※2024年4月から社会福祉学科 心理学専攻に改組予定
人の「こころ」に寄り添って、支えていける専門家になりたい。

 

活躍する卒業生

多くの先生がドリームサポーターとして、熱心に支えてくれたから夢が実現した

同朋大学では先生方と学生に深いつながりがあり、卒業後も相談ができます。実習の際、悩み事や疑問点を担当の先生に相談したことで、多種多様な考察の仕方を学ぶことができました。そこで医療の現場に携わり、地域に密着している病院で働きたいと考え、現職に就きました。患者様一人ひとりの在宅環境や病状を踏まえ、患者様・ご家族様と退院先を検討して行く退院支援業務を行うことが主な業務です。また退院支援業務を行う中で必要に合わせ、入所の対象となる施設紹介や介護保険制度の説明など情報提供を患者様・ご家族様へ行っています。同朋大学での学びから、一つの考え方にこだわらず、最大限に人のためになるように意識した仕事を心がけています。今後の目標として認定社会福祉士を取得するため、各地域で開催される研修会に参加し、自己研鑽しています。

PROFILE
蒲郡市民病院 勤務

石黒 嵩明さん
2018 年 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 卒業
愛知県立御津高等学校出身
取得資格:社会福祉士、精神保健福祉士、傾聴士

Faculty教員紹介

社会福祉専攻 教員一覧

出張講義一覧

社会福祉学部 社会福祉学科 
社会福祉専攻 教育科目

専門教育科目
専門基礎科目
  • 生活と福祉
  • 人間の尊厳と自立
  • ソーシャルワーク論Ⅰ
  • 社会福祉基礎演習Ⅰ
  • 社会福祉基礎演習Ⅱ

専門基幹科目
  • ソーシャルワーク論Ⅱ
  • 社会福祉発達史Ⅰ(西洋)
  • 社会福祉発達史Ⅱ(日本)
  • 児童・家庭福祉総論
  • 高齢者福祉論
  • 介護福祉
  • 障害者福祉論
  • 社会理論と社会システム
  • 介護概論
  • こころとからだのしくみⅠ
  • 精神疾患とその治療Ⅰ
  • 精神疾患とその治療Ⅱ
  • 精神保健福祉の原理Ⅰ
  • 仏教と福祉
  • 発達障害児心理学Ⅰ(知的障害者)
  • レクリエーションの理論
  • レクリエーションの手法・支援技術

※以下介護福祉コースのみ

  • 人間関係の形成とコミュニケーションの基礎
  • 障害者スポーツ指導法
  • 自立支援論
  • 支援コミュニケーション技術
  • 生活支援論
  • 生活支援技術Ⅰ-1
  • 生活支援技術Ⅰ-2
  • 介護過程の構成要素
  • 介護福祉総合演習Ⅰ
  • 介護福祉総合演習Ⅱ
  • 介護福祉実習Ⅰ-1
  • 介護福祉実習Ⅰ-2
教養共通科目
宗教科目
  • 宗教と人間(釈尊と現代)
  • 宗教と人間(親鸞と現代)

キャリア教育
  • キャリア開発の基礎

外国語科目※注1
  • 英語1
  • 英語2
  • 英語3
  • 英語4
  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語1
  • 日本語2
  • 日本語3
  • 日本語4

注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。

※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)


教養
  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ
  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報
  • 情報社会
  • 情報処理

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク
専門教育科目
専門基幹科目
  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ
  • 社会福祉の原理と政策Ⅱ
  • 社会保障論Ⅰ
  • 社会保障論Ⅱ
  • 地域福祉の理論と方法Ⅰ
  • 権利擁護と成年後見制度
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅴ
  • 発達と老化の理解
  • 障害の理解Ⅰ
  • こころとからだのしくみⅡ
  • こころとからだのしくみⅢ
  • 精神保健学Ⅰ
  • 精神保健学Ⅱ
  • 精神保健福祉の原理Ⅱ
  • 精神保健福祉制度論
  • 社会福祉調査の基礎
  • 民法Ⅰ
  • 民法Ⅱ
  • 行政法
  • 社会政策
  • 特別支援教育Ⅰ
  • 特別支援教育Ⅱ
  • 発達障害児心理学Ⅱ(知的障害者)
  • 発達障害児の生理(知的障害者)
  • 肢体不自由児総論(肢体不自由者)
  • 病弱児総論(病弱者)
  • 発達障害児総論(知的障害者)
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ
  • レクリエーションの指導法
  • 情報処理演習
  • ソーシャルワーク実習指導(基礎)

※以下介護福祉コースのみ

  • 保健医療と福祉
  • 行政学
  • 経済政策Ⅰ
  • 経済政策Ⅱ
  • 社会的養護Ⅰ
  • 遊び文化論
  • ソーシャルワーク演習Ⅱ
  • 生活支援技術Ⅱ-1
  • 生活支援技術Ⅱ-2
  • トータルケアの介護過程
  • 目標志向的介護過程
  • 介護福祉総合演習Ⅲ
  • 介護福祉総合演習Ⅳ
  • 介護福祉総合演習Ⅴ
  • 介護福祉実習Ⅰ-3
  • 介護福祉実習Ⅱ
教養共通科目
外国語科目※注1
  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語5
  • 日本語6

注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。

※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)

キャリア教育
  • キャリア開発の展開

教養
  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ
  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報
  • 情報社会
  • 情報処理

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ

ボランティア
  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク
専門教育科目
専門基幹科目
  • 貧困に対する支援
  • 現代貧困論
  • 地域福祉の理論と方法Ⅱ
  • 児童・家庭福祉の方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 更生保護制度
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅵ
  • 精神保健福祉援助演習Ⅰ
  • 発達心理学
  • 老年心理学
  • 仏教と生命倫理
  • 社会・集団・家族心理学
  • 健康・医療心理学
  • 福祉心理学
  • 司法・犯罪心理学
  • 産業・組織心理学
  • 社会福祉外書講読
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • レクリエーション実習
  • キャリア支援講座Ⅰ
  • キャリア支援講座Ⅱ

※以下介護福祉コースのみ

  • チームマネジメント
  • 障害の理解Ⅱ
  • 社会福祉演習Ⅰ
  • 社会福祉演習Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習Ⅲ
  • ソーシャルワーク演習Ⅳ
  • 介護サービスのしくみ
  • リスクマネジメント論
  • 介護実践における連携
  • チームコミュニケーション技術
  • 介護過程とチームアプローチ
教養共通科目
キャリア教育
  • キャリア開発の実践

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア活動

傾聴
  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ
専門教育科目
専門基幹科目
  • 精神保健福祉援助演習Ⅱ
  • 論文指導
  • 卒業論文

※以下介護福祉コースのみ

  • 社会福祉演習Ⅲ
  • 社会福祉演習Ⅳ
  • ソーシャルワーク演習Ⅴ
  • ソーシャルワーク実習Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
  • 生活支援技術Ⅰ-3
  • 生活支援技術Ⅱ-3
  • 家事の介護
  • 看取りケア論
  • 介護と住環境
  • ICTを活用した介護過程
  • 介護福祉総合演習Ⅵ
  • 介護福祉総合演習Ⅶ
  • 介護福祉実習Ⅰ-4
教養共通科目
総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア活動

傾聴
  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ