社会福祉学科 社会福祉専攻 社会福祉専攻 経済行政コースが 経済情報行政コースへリニューアル 経済を専門とする教員を増員し、経済をより広く深く学べるようになりました。 経済学についての知識を身につけることで、 現代社会におけるさまざまな経済問題の理解に役立ちます。 情報を専門とする教員を迎え、新たに開講した情報系専門科目では、 ICT やDX(デジタルトランスフォーメーション)への理解を深め、 福祉分野での活用などが学べます。 新しく「ITパスポート」の資格取得が目指せるようになりました。 福祉の専門ノウハウと人間力で、人と社会を支えていく。 少子化問題や格差問題のある現代日本。これからの時代は福祉の専門知識や技術と、人々の気持ちに共感できる「人間力」が求められます。社会福祉専攻の各コースでは、現場での実習やフィールドワークを通じて実践力を養い、社会福祉を取り巻く多様な問題の解決に取り組む、理想的な社会づくりの担い手を目指します。 社会福祉専攻での学びの特徴 幅広い学びと資格の取得 さまざまなコースがあり、福祉関連の複数の資格取得が可能です。座学の授業でだけではなく、演習でコミュニケーション方法を学んだり、事例の理解を深めたり、実習を通じて現場を体験したりと幅広い学びができます。 資格取得を目指した対策講座 教員による担任制の習熟度別対策講座、専門業者の動画資料を用いた自宅学習によって、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家試験合格を目指します。また、公務員・教員志望者には、筆記試験・論作文の対策講座を行っています。 活発なボランティア活動 同朋大学は、地域の自治体と連携協定を結んでいます。地域のボランティアに参加する機会が多くあり、社会に貢献する実践力を身につけられます。 人々の生活上の多様な問題の解決に取り組み、より良い社会を作ります。 困っている人を支援するチカラを、同朋大学で身につけられます。 ※上記の科目は一部抜粋です。このほかに、幅広い知識を養う科目があります。 社会福祉専攻では次の資格を目指すことができます。 病気やケガなどの障害や家族・学校・仕事場などの環境上の理由で日常生活を送る上で困っている人の相談に応じ、当たり前の生活が送れるよう支援する社会福祉士 心の病や悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を支援する精神保健福祉士 介護ニーズのある方々の生活に向き合いその方の生き方や生活全体を支援する介護福祉士 保健医療、福祉、教育分野などで、心理学の専門的知識と技術をもって、助言や指導、援助、分析をする公認心理師 障がいのある子どもに対して、自立するために必要な知識や技術を教える特別支援学校教諭 ●各コースの主な取得可能資格 ■主な取得資格とは別に、履修の方法によってさらに1資格まで取得可能 ※編入生で、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格を取得する場合は2年次からの編入となります。 専攻コース名 資格 社会福祉士(国家試験受験資格) 介護福祉士*1 (国家試験受験資格) 精神保健福祉士*2 (国家試験受験資格) 教員*3 中学一種(社会) 高校一種(福祉)(公民) 教員*3 特別支援学校教諭一種*4 社会福祉コース ● — ■ ■ — 介護福祉コース ■ ● — ■ — 精神保健福祉コース ■ — ● — — 福祉教育コース ■ — — ● ■ 経済情報行政コース ■ — ■ ■ — * 1 介護福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員40名)の決定は入学直後の学内選考により行います。 * 2 精神保健福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員30名)の決定は1年次後期の学内選考により行います。 * 3 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。 * 4 特別支援学校教諭一種免許状を取得するには基礎となる免許状(中一種・高一種)を取得することが必要です。 「DX」※×「福祉」 ※デジタルトランスフォーメーション 現在、福祉分野ではデジタルテクノロジーを活用して利用者の生活の質をより高めていく試みが始まっており、同朋大学ではデジタルテクノロジーと福祉を融合させた授業や研究が行われています。 同朋大学が実施するプログラムは、ICT・AI・データサイエンスなどのデジタル技術を介護福祉の現場に活かすことを目的とした文部科学省の事業に採択されています。 ここで培われた技術は、本学学生の福祉教育にも活かされています。 2022年度 2023年度 同朋大学×社会福祉法人 貴和会 未来志向の取り組み 同朋大学が設立に携わった高齢者福祉施設「アカデミックケアホーム太閤」(社会福祉法人貴和会)では、最先端の介護理論、ICTや介護ロボット等の活用に取り組んでいます。 同朋大学では同法人と協定を締結、学生の実習や授業の一部を実施し、学生は現場で「眠りスキャン」、「体圧分散測定器」、「残尿測定器」などの先端技術に触れながら介護福祉を学んでいます。 特別養護老人ホーム 「アカデミックケアホーム太閤」 リカレント教育 「DX 」※ ×「介護福祉」 ※デジタルトランスフォーメーション 同朋大学が実施するプログラム【「共に学ぶ」「共に育つ」新しい介護福祉DX 人材育成のためのリカレント教育推進事業】は、ICT・AI・データサイエンスなどのデジタル技術を介護福祉の現場に活かすことを目的とした文部科学省の事業に採択されています。 詳細はこちら STUDENT'S VOICE 「ソーシャルワーク演習」の授業では、事例を用いたロールプレイングや面接技法を行い、具体的な援助方法など、実践的な学びを得ることができました。この学びを活かしソーシャルワーク実習でもさらに学びを深め、国家試験の勉強にも励み、社会福祉士の資格取得を目指します。卒業後は困っている人に真摯に向き合い寄り添うことのできるソーシャルワーカーになりたいです。 社会福祉コース 4年 帖佐 百香 さん 愛知県立岩倉総合高等学校出身 Course Introductionコース紹介 社会福祉コース 福祉の力でみんなを幸せへと導くソーシャルワーカーになりたい。 介護福祉コース 介護福祉の専門知識と技術を学び、介護の現場を引っ張っていきたい。 精神保健福祉コース ソーシャルワーカーになって、心の病を患った人とその家族の暮らしを支えたい。 福祉教育コース 「福祉の心」を受け継いでくれる未来の若き担い手を育てたい。 経済情報行政コース NEW 社会福祉のより良いカタチを考えて、国や地域、制度や仕組みを変えていきたい。 活躍する卒業生 一人ひとりに寄り添い理想である「信頼してもらえる支援者」に 祖父母の家が近く高齢者とのふれあいが自分にとって当たり前だったこともあり、福祉に興味をもち、大学では福祉、主に介護福祉や障がい福祉について学びました。卒業後の進路は、キャリア支援センターの方に勧められたことがきっかけでしたが、学んだことが活かせると思い、今の就職先に決めました。現在は障がい者支援施設で、自ら立てた支援計画に基づいて各利用者さんの支援をしています。支援計画は定期的に見直していますが、自分の立てた計画で行動に改善が見られたり状況が良くなったりしたときに、やりがいを感じます。経験豊富な先輩職員は利用者さんととても良い関係を築いており、自分が行うよりもスムーズにコミュニケーションをとれています。自分もそのような信頼関係を築いて、自分の理想である、「一人ひとりに寄り添う支援者」になりたいです。 PROFILE 愛知厚生事業団 弥富の里 勤務 五條 はるなさん 2021年 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 卒業 三重県立四日市西高等学校出身 取得資格:社会福祉士、介護福祉士 大学や大学院での学びを活かして相談者を深く理解できるカウンセラーに 同朋大学・大学院では心理学を学び、現在は学生相談室のカウンセラーとして働いています。若者支援に興味があったので、学生相談室への就職を希望しました。カウンセラーとしてご活躍されていた先生のお話を聞き、カウンセラーになりたいという目標を再確認することができました。同朋大学では先生方との接点を多く持てるので、その中で将来を考える機会が生まれやすいと思います。業務内容としては、主に学生や保護者とのカウンセリングや学内外との連携共有を行っています。カウンセリングでお聞きすることは、相談者によって様々なので、つねに相談者と一緒に考え、理解するよう心がけています。また、大学や大学院で学んだことを活かしたり、学内外と協力・連携したりすることで、今私が勤務している学生相談室を、必要な時に気軽に来られる場所にしていきたいです。 PROFILE 名古屋造形大学 勤務 樋口 未菜さん 2017年 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 卒業 2019年 同朋大学 博士前期課程 人間福祉研究科 臨床心理学専攻修了 屋久島おおぞら高等学校(鹿児島県)出身 取得資格:臨床心理士、公認心理師 Faculty教員紹介 社会福祉専攻 教員一覧 石川 洋 教授[情報社会] 伊藤 明代 専任講師[こころとからだのしくみ] 岩瀬 真寿美 准教授[教育原理] 牛田 篤 准教授[介護概論] 大橋 徹也 教授[ソーシャルワークの理論と方法] 加藤 昭宏 専任講師[地域福祉の理論と方法] 川乗 賀也 准教授[精神保健学] 工藤 隆治 教授[社会福祉の原理と政策] 汲田 千賀子 教授[高齢者福祉論] 下山 久之 教授[認知症の理解] 都築 治彦 教授[経済政策Ⅰ・Ⅱ、情報処理] 宮地 菜穂子 准教授[児童・家庭福祉総論] 村上 逸人 教授[介護福祉総合演習] 山口 章夫 専任講師[特別支援教育方法論] 吉田 みゆき 教授[精神障害リハビリテーション論] 羅 佳 准教授[ソーシャルワーク論Ⅰ ] 渡邊 幸良 教授[社会保障論Ⅰ・Ⅱ ] 出張講義一覧 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 教育科目 1年次 2年次 3年次 4年次 専門教育科目 専門基礎科目 生活と福祉 人間の尊厳と自立 ソーシャルワーク論Ⅰ 社会福祉基礎演習Ⅰ 社会福祉基礎演習Ⅱ 専門基幹科目 ソーシャルワーク論Ⅱ 社会福祉発達史Ⅰ(西洋) 社会福祉発達史Ⅱ(日本) 児童・家庭福祉総論 高齢者福祉論 介護福祉 障害者福祉論 社会理論と社会システム 介護概論 こころとからだのしくみⅠ 精神疾患とその治療Ⅰ 精神疾患とその治療Ⅱ 精神保健福祉の原理Ⅰ 仏教と福祉 発達障害児心理学Ⅰ(知的障害者) レクリエーションの理論 レクリエーションの手法・支援技術 ※以下介護福祉コースのみ 人間関係の形成とコミュニケーションの基礎 障害者スポーツ指導法 自立支援論 支援コミュニケーション技術 生活支援論 生活支援技術Ⅰ-1 生活支援技術Ⅰ-2 介護過程の構成要素 介護福祉総合演習Ⅰ 介護福祉総合演習Ⅱ 介護福祉実習Ⅰ-1 介護福祉実習Ⅰ-2 教養共通科目 宗教科目 宗教と人間(釈尊と現代) 宗教と人間(親鸞と現代) キャリア教育 キャリア開発の基礎 外国語科目※注1 英語1 英語2 英語3 英語4 英語5※1 英語6※1 フランス語1※1 フランス語2※1 ドイツ語1※1 ドイツ語2※1 中国語1※1 中国語2※1 ハングル1※1 ハングル2※1 日本語1 日本語2 日本語3 日本語4 注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。 ※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと) 教養 哲学 倫理学 宗教史 宗教学 死生学 哲学史(東洋) 哲学史(西洋) 日本史 外国史(東洋) 外国史(西洋) 政治学 国際政治学 経済学概論 経済学各論 経営学 法学 労働法 刑法 日本国憲法 社会学 心理学 教育心理学 発達教育学 地理学 地誌学 環境学概説 自然地理学 認知症の理解Ⅰ 認知症の理解Ⅱ 人体の構造と機能及び疾病 社会統計学入門 総合 文化総合1 文化総合2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化) 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会) スポーツ スポーツ健康科学 スポーツ実技1 スポーツ実技2 スポーツ実技3 スポーツ実技4 情報 情報社会 情報処理 国際 海外語学研修 海外文化研修 ボランティア ボランティア論 ボランティア史 ボランティア活動 NPO・ボランティアマネジメント総論 NPO・ボランティアフィールドワーク 専門教育科目 専門基幹科目 社会福祉の原理と政策Ⅰ 社会福祉の原理と政策Ⅱ 社会保障論Ⅰ 社会保障論Ⅱ 地域福祉の理論と方法Ⅰ 権利擁護と成年後見制度 ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ ソーシャルワークの理論と方法Ⅴ 発達と老化の理解 障害の理解Ⅰ こころとからだのしくみⅡ こころとからだのしくみⅢ 精神保健学Ⅰ 精神保健学Ⅱ 精神保健福祉の原理Ⅱ 精神保健福祉制度論 社会福祉調査の基礎 民法Ⅰ 民法Ⅱ 行政法 社会政策 特別支援教育Ⅰ 特別支援教育Ⅱ 発達障害児心理学Ⅱ(知的障害者) 発達障害児の生理(知的障害者) 肢体不自由児総論(肢体不自由者) 病弱児総論(病弱者) 発達障害児総論(知的障害者) ソーシャルワーク演習Ⅰ レクリエーションの指導法 情報処理演習 ソーシャルワーク実習指導(基礎) ※以下介護福祉コースのみ 保健医療と福祉 行政学 経済政策Ⅰ 経済政策Ⅱ 社会的養護Ⅰ 遊び文化論 ソーシャルワーク演習Ⅱ 生活支援技術Ⅱ-1 生活支援技術Ⅱ-2 トータルケアの介護過程 目標志向的介護過程 介護福祉総合演習Ⅲ 介護福祉総合演習Ⅳ 介護福祉総合演習Ⅴ 介護福祉実習Ⅰ-3 介護福祉実習Ⅱ 教養共通科目 外国語科目※注1 英語5※1 英語6※1 フランス語1※1 フランス語2※1 ドイツ語1※1 ドイツ語2※1 中国語1※1 中国語2※1 ハングル1※1 ハングル2※1 日本語5 日本語6 注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。 ※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと) キャリア教育 キャリア開発の展開 教養 哲学 倫理学 宗教史 宗教学 死生学 哲学史(東洋) 哲学史(西洋) 日本史 外国史(東洋) 外国史(西洋) 政治学 国際政治学 経済学概論 経済学各論 経営学 法学 労働法 刑法 日本国憲法 社会学 心理学 教育心理学 発達教育学 地理学 地誌学 環境学概説 自然地理学 認知症の理解Ⅰ 認知症の理解Ⅱ 人体の構造と機能及び疾病 社会統計学入門 総合 文化総合1 文化総合2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化) 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会) スポーツ スポーツ健康科学 スポーツ実技1 スポーツ実技2 スポーツ実技3 スポーツ実技4 情報 情報社会 情報処理 国際 海外語学研修 海外文化研修 インターンシップ インターンシップⅠ インターンシップⅡ インターンシップⅢ インターンシップⅣ ボランティア ボランティア論 ボランティア史 ボランティア活動 NPO・ボランティアマネジメント総論 NPO・ボランティアフィールドワーク 専門教育科目 専門基幹科目 貧困に対する支援 現代貧困論 地域福祉の理論と方法Ⅱ 児童・家庭福祉の方法 福祉サービスの組織と経営 更生保護制度 ソーシャルワークの理論と方法Ⅵ 精神保健福祉援助演習Ⅰ 発達心理学 老年心理学 仏教と生命倫理 社会・集団・家族心理学 健康・医療心理学 福祉心理学 司法・犯罪心理学 産業・組織心理学 社会福祉外書講読 ソーシャルワーク実習Ⅰ ソーシャルワーク実習指導Ⅰ レクリエーション実習 キャリア支援講座Ⅰ キャリア支援講座Ⅱ ※以下介護福祉コースのみ チームマネジメント 障害の理解Ⅱ 社会福祉演習Ⅰ 社会福祉演習Ⅱ ソーシャルワーク演習Ⅲ ソーシャルワーク演習Ⅳ 介護サービスのしくみ リスクマネジメント論 介護実践における連携 チームコミュニケーション技術 介護過程とチームアプローチ 教養共通科目 キャリア教育 キャリア開発の実践 総合 文化総合1 文化総合2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化) 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会) 国際 海外語学研修 海外文化研修 ボランティア ボランティア活動 傾聴 傾聴活動論 傾聴実習指導 傾聴実践実習 インターンシップ インターンシップⅠ インターンシップⅡ インターンシップⅢ インターンシップⅣ 専門教育科目 専門基幹科目 精神保健福祉援助演習Ⅱ 論文指導 卒業論文 ※以下介護福祉コースのみ 社会福祉演習Ⅲ 社会福祉演習Ⅳ ソーシャルワーク演習Ⅴ ソーシャルワーク実習Ⅱ ソーシャルワーク実習指導Ⅱ 生活支援技術Ⅰ-3 生活支援技術Ⅱ-3 家事の介護 看取りケア論 介護と住環境 ICTを活用した介護過程 介護福祉総合演習Ⅵ 介護福祉総合演習Ⅶ 介護福祉実習Ⅰ-4 教養共通科目 総合 文化総合1 文化総合2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化) 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会) 国際 海外語学研修 海外文化研修 ボランティア ボランティア活動 傾聴 傾聴活動論 傾聴実習指導 傾聴実践実習 インターンシップ インターンシップⅠ インターンシップⅡ インターンシップⅢ インターンシップⅣ 主な取得資格・免許一覧