社会福祉専攻 心理学コース

子どもから高齢者、障がい者・障がい児、そしてその家族に対する福祉的アプローチを学び、
的確な支援を実践できる力を身につけた公認心理師を目指します。

※2024年4月より、社会福祉学科 心理学専攻としてリニューアルします。

教授

石牧 良浩(いしまき よしひろ)先生

心理学の基礎と応用、カウンセリングの理論と技術を修得

学習や社会、臨床など、さまざまな切り口から人の心について理解を深めます。心理を学ぶことで、より深く相手の心に寄り添って対人援助を行うことができます。こういったことは福祉職をめざす人に求められる資質のひとつだと思います。また、心理職をめざす人にとっては、卒業後に経験を積んだり大学院に進学することで、公認心理師の受験資格を得られるのも魅力です。人の内面あるいは自分自身の内面に触れてみたいと考えている人、人と向き合うことに関心がある人に是非学んでいただきたいコースです。

学びの特徴

横田 海希さん

人の「こころ」に寄り添って、支えていける専門家になりたい。

心理学の基礎と応用、心理支援の理論と技術の取得を目指します。主な実習先は、学校や児童養護施設、病院などです。実習に出る前に、講義で臨床心理、発達心理、教育心理、精神医学などの専門知識を学びます。また、演習では、心理面接や心理査定の方法、対象者を正確に理解し、適切に支援していくための基本的態度と共感的理解の姿勢を身につけます。卒業後、現場での実務経験を2年以上積むか、大学院に進学し、所定の授業科目を修めることによって、公認心理師試験受験資格が取得できます。また、大学院では臨床心理士受験資格も取得できます。


STUDENT'S VOICE

心理学コース4年 佐々木 果穏さん
岐阜県立各務原高等学校 出身

元々福祉に興味があり将来を考えていく中で、心理学も学びたいと思い、両方学べるこの大学を選びました。先生がいつも優しく親身になって相談に乗ってくださるのでとても心強いです。今後は大学院への進学、公認心理師の資格取得を目標に、将来は資格の専門性を活かし、教育の分野で子どもたちを支援できる仕事に就きたいと思います。

4年間の学び

「社会福祉学」と「心理学」の専門的知識や技術を学び福祉・保健医療・教育などの現場で心理的支援が必要な人をケアすることのできる実践力のある心理職を目指します。

1年次

心理学の基礎を学ぶ。

「建学の精神」・「社会福祉」を礎として「心理学」の基礎的な学びをします。

授業PICK UP

『心理学概論』『公認心理師の職責』

心理学とは何かをを学びます。また、心理学にはどのような領域があるのかについて学び、基礎力を身につけます。また心理専門職とされる公認心理師の職務と役割について理解します。

2年次

心理学の方法論を学ぶ。

心理学の研究方法を学び、また、調査や実験を行いそこから得れたデータの処理方法や分析方法を学びます。

授業PICK UP

『心理学研究法』『心理学実験』

心理学の基礎的な実験や調査研究を実施し、実験レポートや調査研究のレポートの書き方、プレゼンテーションの仕方などを身に付けます。

3年次

心理学の専門性を高める。

1年次、2年次の学びから、自ら選択したゼミに所属し関心のあることを深めます。『心理演習Ⅰ・Ⅱ』がはじまり、心理検査やカウンセリングの演習を通して、4年次に保健医療分野、福祉分野、教育分野などの心理実習へとつなげていきます。

授業PICK UP

『心理的アセスメント』『心理的支援法』『心理演習』

心理的問題をもつクライエントへの心理的アセスメントと心理的支援の方法について学び、実践できるようになることを目指します。

4年次

心理学の学びの集大成『心理実習』『卒業研究』

心理実習の実践と事前・事後の学び、就職・進学に向けての準備をします。大学院に進学して臨床心理士・公認心理師の受験資格を得る道も模索します。また、卒業論文の執筆など4年間の集大成をします。

授業PICK UP

『心理実習』

3年次までの学びと心理実習の体験をベースに、公認心理師としての倫理および知識・技術を再確認し、さらに心理専門職としての自分自身の歩む道について考えます。

同朋大学シラバス

取得できる主な資格

  • 社会福祉士(国家試験受験資格)、公認心理師* 4(国家試験受験資格)
    * 4 . 公認心理師となるために必要な科目履修者(30 名)の決定は、1年次後期の学内選考により行います。大学卒業後、実務経験を2年以上積むか、大学院に進学して必要な科目を履修することで受験資格が得られます。

歩む未来

  • 学校(小学校・中学校・高等学校のスクールカウンセラー、大学の学生相談員など)、公務員(児童相談所、家庭裁判所など)、医療機関(主に精神科、小児科 など)、福祉施設( 児童、障がい者、高齢者)などの心理職 など