社会福祉専攻 経済情報行政コース
人を幸せにする経済学の知識やDXの理解を深めて、社会に貢献する
さらに、社会人が備えておくべきITに関する基礎知識を身につけます。
福祉の力を身につけ、現代社会に求められる人材に
渡邊 幸良(わたなべ ゆきよし)先生
福祉の講義に加え、経済、法律、政治、経営などを学ぶことにより、公務員としてや一般企業への就職に必要な知識を身につけられるのがこのコースです。少子高齢化などにともない、役所や警察、消防などの公務員や一般企業の現場では福祉の知識を持つ人材が求められています。地域連携授業やインターンシップなど、経験を通じて学ぶことができるカリキュラムが多いことが特徴です。
学びの特徴
社会福祉のより良いカタチを考えて、国や地域、制度や仕組みを変えていきたい。
授業PICK UP | 『経済学概論』 経済史や理論など、経済学の基礎知識を修得します。そして、資本主義のメカニズムを理解した上で、ミクロやマクロといった経済学の視点から、家計や企業などを分析し、現代社会のさまざまなテーマについて、その現状や背景などを考えていきます。 |
---|---|
歩む未来 | 国家一般職、法務教官、保護観察官、家庭裁判所調査官補などの国家公務員、行政職、社会福祉職、心理職、消防職、警察官などの地方公務員、社会福祉協議会、NPO職員、一般企業など |
STUDENT'S VOICE
経済行政コース* 4年 小泉 周平さん
三重県立四日市中央工業高等学校出身
*2025年度入学者から経済情報行政コースに名称変更
4年間の学び
1年次
福祉の視点の基礎をつくる
授業PICK UP
経済学概論
家計や企業、環境、エネルギー、金融、財政、労働、福祉、国際関係など、現代社会が抱えるさまざまな課題について、ミクロ・マクロ経済学の理論を活用して現状や背景、解決法などを具体的に考えていきます。
2年次
多角的に社会を捉える
授業PICK UP
福祉・介護とDX
デジタル技術を社会に浸透させ、人々の生活をより良いものへと変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)の概要を理解し、DXの福祉分野や介護分野での利活用の状況を紹介します。
3年次
多様な福祉ニーズへの対応
授業PICK UP
福祉サービスの組織と経営
社会福祉サービスに係る組織や団体の実際を理解・把握し、福祉サービスの組織と経営に関する基礎理論を修得し、社会福祉サービス提供組織の経営と実際および福祉サービスの管理運営の方法と実際について学びます。
4年次
関心事を深め学びの集大成をする
授業PICK UP
インターンシップ
将来のキャリアに関連した職業体験を行うことで、社会で生きる上で必要な態度やスキルを身につけます。企業・地方公共団体・社会福祉施設などで実施します。
取得できる主な資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士*1(国家試験受験資格)
- 教員*2(中学一種「社会」)(高校一種「福祉」「公民」)
*1 精神保健福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員30名)の決定は1年次後期の学内選考により行います。
*2 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。