グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

社会福祉専攻 介護福祉コース


近未来の「介護福祉」を考え、
本人本位の「生活支援」を学び、探求する人材を育てる。

高度な専門性をもって介護福祉現場を牽引できるチームリーダーおよび介護福祉人材の中核的存在を育てます。
介護福祉士に加え、社会福祉士または福祉科教員免許の取得も目指せます。

ケアワーカーとソーシャルワーカーの両方の専門性を磨くことができます

下山 久之先生の写真

教授
下山 久之(しもやま ひさゆき)先生
介護福祉コースの履修はほかのコースと重なっていることが多いため、いろいろなコースに在籍する学生と共に学び、一体感を高め、協力し合える仲間になっていきます。学生時代からチームワークを学ぶ良い機会だと言えるでしょう。
また、10週間の介護実習で実際の施設利用者さんと接し、介護福祉の専門性を高めていくことができますし、介護福祉士のみならず、社会福祉士国家試験受験資格の取得も可能です。2つの専門性が身につくため、利用者さんの困りごとに具体的に応えることができるようになるはずです。


学びの特徴

介護福祉の専門知識と技術を学び、介護の現場を引っ張っていきたい。

介護福祉現場を牽引するチームリーダーを目指し、高度な専門性をもつ介護福祉士を養成するコース。1年次には通所サービスなどの在宅サービス実習、2年次には6週間の介護福祉サービス実習、3年次には施設実習と、段階的に実務能力を養います。学内には在宅介護用キッチン、介護用の浴槽など最新の実習設備を完備。先進的な取り組みを行う外部講師を招いた講義など、実践的な学びや体験を提供します。本コースは、人間理解を重視した教育により、介護福祉士国家試験受験資格が取得できます。また、社会福祉士国家試験受験資格、もしくは高等学校の「福祉」教員免許状とのダブルライセンスを目指すことができます。
*これらのダブルライセンスを取得できるのは愛知県内では同朋大学社会福祉学部のみです
取得できる主な資格 介護福祉士(国家試験受験資格)
授業PICK UP 『生活支援技術』
介護技術としての技法を教員のデモンストレーションから学ぶだけでなく、学んだことをその場ですぐ実践しながら、体得していきます。対象者の生活全体を意識しながら、その人の状況に合わせた生活支援が提供できる支援の方法を学びます。
歩む未来 特別養護老人ホーム、身体障がい者施設、高等学校教員(福祉)など

STUDENT'S VOICE

親族が福祉職の方にお世話になったことがあり、その経験から介護福祉士や社会福祉士に憧れを持つようになりました。大学4年間で両方の資格取得を目指せるところが進学の決め手でした。学内には同じ目標を持つ仲間ばかりなので、集中して勉学に力を注げています。大きすぎない学校なので、一人ひとりにサポートが行き届きやすい点も、入学して良かったところのひとつです。

介護福祉コース 2年 伊藤 千夏さん
愛知県立桃陵高等学校 出身

4年間の学び

ソーシャルワークと介護福祉に関する幅広い知識・技術を身につけ、多角的視野で複数の資格を目指します。

1年次

介護福祉分野の基礎知識と技術を修得

社会福祉基礎演習、人間関係の形成とコミュニケーション基礎等、介護福祉分野の専門職に求められる教養と人間力を身につけます。介護概論、認知症の理解、生活支援技術等、福祉専門職に必要な基礎知識と技術を学びます。

授業PICK UP

介護概論

地域包括ケアシステムの構築、地域共生社会の実現に向けて、介護福祉を取り巻く動向を学びます。その際、介護の目的、介護保険、認知症ケア、ICT を活用した生活支援、社会福祉士および介護福祉士法などを学びます。

2年次

介護実習と関連付けた知識を修得

各介護福祉総合演習において、介護実習の経験と関連付けながら、介護福祉分野の知識を身につけます。認知症や障がい、疾病・疾患に応じた生活支援に向けたアセスメントや多職種連携の理解、介護過程の展開などを学びます。

授業PICK UP

介護福祉総合演習

各介護福祉総合演習では、各介護実習が豊かな学びの機会になるように、実習の目的や記録・報告書の書き方を学び、福祉実践力を身につけます。履修科目と実習の関連性を意識し、さまざまな演習から学びます。

3年次

各実習から介護福祉実践力を修得する

度々内省し、利用者の生活上の課題を解決できる福祉実践力を身につけます。介護保険制度や障がい者総合支援法上のさまざまなサービス、利用者やその家族の理解、多職種連携、多職種協働などを実習と関連付けながら学びます。

授業PICK UP

介護過程とチームアプローチ

介護過程とチームアプローチの視点から、多様な介護福祉現場の利用者を観察し、情報収集、情報の解釈、関連付け、統合化、課題の明確化といったアセスメント、計画の立案、実施、評価・修正、多職種連携、多職種協同を学びます。

4年次

各実習から専門職の応用力を修得

介護福祉分野の専門職として幅広い教養と専門知識と技術を身につけます。多様な利用者の課題、家族や地域の課題を総合的・創造的に支援できるように、実践分野に関わらず生涯学び続け、自己研鑽する大切さを学びます。

授業PICK UP

医療的ケア

医療的ケアの知識と技術を学ぶことによって、経管栄養、喀痰吸引に関する手技を身につけます。住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、医療的ケアを必要とする重度化した利用者への生活支援を学びます。

取得できる主な資格

  • 介護福祉士*1(国家試験受験資格)
  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 教員*2(中学一種「社会」)(高校一種「福祉」「公民」)

*1 介護福祉士国家試験受験資格課程履修者(定員40名)の決定は入学直後の学内選考により行います。
*2 成績が基準に達していない場合は履修できないことがあります。