社会福祉学科
子ども学専攻

子どものすこやかな成長を
見守り、家族の生活や
育児を支えていく。

子どもとその家族に関わる高い専門知識を持ち、熱いハートで取り組む「子どもの専門家」への道。
心理学・保育学・教育学を中心に、教室での講義・演習と現場での実習を重ねることで、
保育所( 保育園)や幼稚園をはじめ、障がい児施設や児童養護施設、地域での子育て支援など、さまざまな場で活躍できます。

学び-同朋大学の強み

キッズカレッジ

子ども学専攻が主催で行っている地域子育て支援活動「キッズカレッジ」。幼稚園・保育所(保育園)に通う前の未就園児と保護者を招き、手遊び・ふれあい遊び・歌などを通して、子どもとの遊び方や関わり方を実践的に学べます。1年次から子どもたちとふれあうことで、保育の現場をイメージでき、自信をもってその後の実習に臨めます。

保育心理士資格(公益社団法人 大谷保育協会 認定資格)

子どもや保護者の心のケアを担う専門職、保育心理士( 2 種)が取得可能。保育現場では、お友達とうまく関われない子やそれに悩んでいる保護者がいます。保育心理士はそうした子どもや保護者に寄り添い、支援する保育の専門家です。

豊富な実習

同じ学校法人内の同朋幼稚園や他の幼稚園・保育所( 保育園)にて、乳幼児教育・保育についての実習を行 います。また、乳児院、児童養護施設、障がい児施設などの施設で実習を行い、子どもの理解を深め、具体的な関わりを体験します。

地域とつながるボランティア

中村区、あま市など地域の施設、保育所( 保育園)と連携し、ボランティア活動などを行っています。座学や実習、キッズカレッジなどとは違った形で、子どもたちと関わるスキルを高めていきます。

children toppanels 1
子ども学専攻
子ども学専攻
子ども学専攻

共働き、 核家族、ひとり親・・・
「今」を生きる親子のために、どんな学びが必要でしょうか?

子どものこと、その家庭環境にも目を向けられる。 今の保育士に必要なことが、 同朋大学で学べます。

泣きじゃくる泣きじゃくる
子どもの手をひくお父さん。

csmajor_img1

・・・大丈夫かなぁ。 少し、心配ですよね。
でも、「虐待と思われないだろうか」「周りに迷惑がられていないかな」
実は、子どもに泣かれているお父さんも辛いんです。
なぜ、泣いているのか。
子どもを知るには、心理面から理解することが必要です。
同朋大学の授業例

変化する子どもの心を学ぶ 「幼児教育心理学」
保護者の不安に寄り添う 「幼児理解と教育相談」が役立ちます。

小さな子どもたちを連れたお母さんが、
コンビニでお買い物。

csmajor_img2

小さな子どもたちを連れたお母さんが、コンビニでお買い物。
疲れ切ったお母さん。大変そうです。
一人で子どもたちの面倒を見なくてはいけないのかも知れません。
子どもとその保護者、ご家庭の環境についても理解し、支えることが、
今の保育士には求められています。
同朋大学の授業例

今どきの家族や子育て環境を学ぶ
「子育て支援論」 がその一歩に

4年間の学び

子どもとその家族に関わる
高い保育の専門性、
福祉的視点をもった
「子どもの専門家」を目指します。

1年次

保育・福祉の基礎を修得

現在社会全体で子どもの育ちを支えることはもちろんのこと、貧困問題、子育て支援の重要性が認識されています。初年次ゼミ「子ども学総論」をはじめ、福祉と保育の基礎的理論と実践を学び、自身の進路を探ります。

授業PICK UP

保育原理

「子どもの専門家」として乳幼児保育における基本的な考え方や一人ひとりの子どもの特徴、発達の基礎を学びます。また、保育施設における制度の違い、特徴についても基礎を押さえ、保育者としての専門知識を養います。

2年次

専門知識の修得と
実践への展開

保育の5領域と言われる、保育内容指導法の授業が2年次から始まり、専門性が高くなってきます。また、理論だけではなく実践についても「保育実習」が始まり、実践基礎力を養成します。

授業PICK UP

保育内容「環境」の指導法

「保育所保育指針」等を基底にした保育内容の領域「環境」の基本的な考え方を理解し、事例から環境構成の方法や、保育者の実践後の振り返りも検討し、子どもたちとともに実践を構築していくということを学びます。

3年次

高い専門性と実践力を磨く

3年次では、保育の授業はもちろんのこと子どもの心理や子育て支援についての保育の専門性をより高めます。また実践として、幼児教育実習があります。そして卒業研究の基礎的準備を始めていきます。

授業PICK UP

子育て支援論

子育て支援論では、子どもの育ちを応援する家族、社会の役割を理解することを目的にしています。具体的には、家庭支援の意義と役割、家庭を取り巻く社会的状況、支援体制、関係機関との連携について学びます。

4年次

福祉的視点をもった
「子どもの専門家」の集大成

4年次では、福祉的視点をもった「子どもの専門家」の集大成を行っていきます。卒業研究、保育実習、保育・教職実践演習で学びながら、自身の進路に向けて、邁進します。

授業PICK UP

保育・教職実践演習

幼稚園教諭および保育士としての責任感や使命感、職務内容を理解するとともに、社会性や対人関係能力、幼児理解や学級経営、保育内容等の指導力の向上に取り組めるようになるように、保育者養成の集大成の授業です。

STUDENT'S VOICE

voice-cs-main

少人数制のアットホームな環境と先生との距離感に魅力を感じ、この大学を選びました。
先生が学生一人ひとりの資質まで理解して親身に教えてくださるので、授業はとても分かりやすいです。
幼児体育の授業では、実際に自分の体を動かして幼児の遊びを体験し、その教え方までしっかり習得できました。
大学での学びと経験を活かし、子どもに寄り添う保育士を目指します。

幼児教育コース 3年 黒田 美佑 さん
三重県立四日市西高等学校 出身

Course Introductionコース紹介

幼児教育コース
幼児教育コース

子どもたちの個性や豊かな感性を育んでいける専門家になりたい。

子ども福祉コース
子ども福祉コース

子どもと家族を理解して支え、信頼される専門家になりたい。

活躍する卒業生

サークルやゼミ活動、ボランティアを通して自身の価値観や考え方の幅が広がった

現在は子どもたちとの制作活動や課外活動など、さまざまな活動の中で子どもたちの成長につながる援助をしています。人と人との関係づくりやコミュニケーションの大切さを知ることができたのが在学中の最大の成果でした。小規模大学だからこその良いところだと思います。保育士として働くにあたり、専門知識をもって子どもの支援をするのはもちろんですが、保護者との関係づくりが最も大切だと感じています。保育士として保護者から学ばせてもらうことも多く、学生時代のさまざまな人との関わりが関係づくりの役に立っています。同朋大学は素敵な出会いがある場所で、勉強以外のことも充実させてくれる大学です。

PROFILE
名古屋市子ども青少年局子育て支援部 あけぼの学園 勤務

山北 麻由さん
2018年 社会福祉学部 社会福祉学科 子ども学専攻 卒業
三重高等学校(三重県)出身
取得資格・免許状:幼稚園教諭一種免許状、保育士、保育心理士(二種)

社会福祉学部 社会福祉学科 
子ども学専攻 教育科目

専門教育科目
専門基礎科目
  • 生活と福祉
  • 人間の尊厳と自立
  • 子ども学総論
  • 子ども学演習Ⅰ

専門基幹科目
  • 保育者論
  • 幼児教育原理
  • 保育原理
  • 幼児教育心理学
  • 保育心理技法
  • 子どもと生活
  • 子どもの保健
  • 保育内容総論
  • 音楽Ⅰ
  • 図画工作Ⅰ
  • 図画工作Ⅱ
  • 障害者福祉論
  • ソーシャルワーク論Ⅰ
  • ソーシャルワーク論Ⅱ
  • レクリエーションの理論
  • レクリエーションの手法・支援技術
教養共通科目
宗教科目
  • 宗教と人間(釈尊と現代)
  • 宗教と人間(親鸞と現代)

キャリア教育
  • キャリア開発の基礎

外国語科目※注1
  • 英語1
  • 英語2
  • 英語3
  • 英語4
  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語1
  • 日本語2
  • 日本語3
  • 日本語4

注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。

※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)


教養
  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ
  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報
  • 情報社会
  • 情報処理

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク
専門教育科目
専門基礎科目
  • 子ども学演習Ⅱ

専門基幹科目
  • 児童・家庭福祉総論
  • 地域福祉の理論と方法Ⅰ
  • 社会的養護Ⅰ
  • 子どもの健康と安全
  • 幼児教育課程論
  • 保育内容「健康」の指導法
  • 保育内容「環境」の指導法
  • 保育方法論
  • 乳児保育Ⅰ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 臨床心理学概論
  • 幼児と健康
  • 幼児と環境
  • 幼児と言葉
  • 幼児と造形表現
  • 音楽Ⅱ
  • 幼児体育
  • 自然体験
  • 遊び文化論
  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ
  • 社会福祉の原理と政策Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ
  • 特別支援教育Ⅰ
  • 特別支援教育Ⅱ
  • 発達障害児心理学Ⅰ
  • 発達障害児心理学Ⅱ
  • 発達障害児の生理
  • 肢体不自由児総論
  • 病弱児総論
  • 発達障害児総論
  • 保育実習指導Ⅰ(保育所)
  • 保育実習Ⅰ(保育所)
  • 保育実習指導Ⅰ(施設)
  • 保育実習Ⅰ(施設)
  • レクリエーションの指導法
教養共通科目
外国語科目※注1
  • 英語5※1
  • 英語6※1
  • フランス語1※1
  • フランス語2※1
  • ドイツ語1※1
  • ドイツ語2※1
  • 中国語1※1
  • 中国語2※1
  • ハングル1※1
  • ハングル2※1
  • 日本語5
  • 日本語6

注1) 外国語科目の履修方法は、「英語1・2」「英語3・4」を4単位必修、「フランス語1・2」「ドイツ語1・2」「中国語1・2」「ハングル1・2」「英語5・6」の科目の中から外国語科目を2単位選択必修とする。ただし、留学生は、別に定める「留学生の外国語科目履修についてのガイドライン(指針)」にしたがって、6単位以上修得しなければならない。

※1(1年次又は2年次のいずれかで履修のこと)

キャリア教育
  • キャリア開発の展開

教養
  • 哲学
  • 倫理学
  • 宗教史
  • 宗教学
  • 死生学
  • 哲学史(東洋)
  • 哲学史(西洋)
  • 日本史
  • 外国史(東洋)
  • 外国史(西洋)
  • 政治学
  • 国際政治学
  • 経済学概論
  • 経済学各論
  • 経営学
  • 法学
  • 労働法
  • 刑法
  • 日本国憲法
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育心理学
  • 発達教育学
  • 地理学
  • 地誌学
  • 環境学概説
  • 自然地理学
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 社会統計学入門

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

スポーツ
  • スポーツ健康科学
  • スポーツ実技1
  • スポーツ実技2
  • スポーツ実技3
  • スポーツ実技4

情報
  • 情報社会
  • 情報処理

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ

ボランティア
  • ボランティア論
  • ボランティア史
  • ボランティア活動
  • NPO・ボランティアマネジメント総論
  • NPO・ボランティアフィールドワーク
専門教育科目
専門基幹科目
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 発達心理学
  • 保育心理演習
  • 幼児教育制度論
  • 児童・家庭福祉の方法
  • 地域福祉の理論と方法Ⅱ
  • 社会的養護Ⅱ
  • 子どもの食と栄養
  • 子育て支援論
  • 保育内容「言葉」の指導法
  • 保育内容「人間関係」の指導法
  • 保育内容「音楽表現」の指導法
  • 保育内容「造形表現」の指導法
  • 幼児音楽研究
  • 幼児特別支援論
  • 保育相談支援
  • 幼児理解と教育相談
  • 幼児と人間関係
  • 幼児と音楽表現
  • 幼児教育実習指導Ⅰ
  • 幼児教育実習指導Ⅱ
  • 幼児教育実習Ⅰ
  • 幼児教育実習Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 保育実習Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 保育実習Ⅲ
  • 保育実習Ⅳ
  • 保育体験活動Ⅰ
  • 保育体験活動Ⅱ
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • レクリエーション実習
  • キャリア支援講座Ⅰ
  • キャリア支援講座Ⅱ
教養共通科目
キャリア教育
  • キャリア開発の実践

総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア活動

傾聴
  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ
専門教育科目
専門基幹科目
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 保育実習Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 保育実習Ⅲ
  • 保育実習Ⅳ
  • 保育体験活動Ⅰ
  • 保育体験活動Ⅱ
  • 保育体験活動Ⅲ
  • 保育・教職実践演習
  • 総合演習Ⅲ
  • 総合演習Ⅳ
  • 論文指導
  • 卒業論文
教養共通科目
総合
  • 文化総合1
  • 文化総合2

名古屋・中村学
  • 名古屋・中村学講義Ⅰ(歴史文化)
  • 名古屋・中村学講義Ⅱ(現代社会)

国際
  • 海外語学研修
  • 海外文化研修

ボランティア
  • ボランティア活動

傾聴
  • 傾聴活動論
  • 傾聴実習指導
  • 傾聴実践実習

インターンシップ
  • インターンシップⅠ
  • インターンシップⅡ
  • インターンシップⅢ
  • インターンシップⅣ

子どもや保護者の心のケアを担う専門家 「保育心理士(2種)」 も取得できます。

同朋大学では、保育士、幼稚園教諭一種免許状、社会福祉士のほかに、「保育心理士(2種)※1」 の取得も可能です。
保育現場では、お友達とうまく関われない子、落ち着きのない子など、周りの人に自分の気持ちを分かってもらえない子どもや、そのことに悩んでいる保護者がいます。
保育心理士は、そうした子どもや保護者に寄り添い、支援する保育の専門家です。

各コースの主な取得資格。単位修得状況や成績が基準に達していない場合は資格課程を履修できないことがあります。
■ 主な取得資格と合わせて取得可能です。
▲ 公益社団法人大谷保育協会認定資格(20名)です。(幼児教育コースでの保育心理士取得は若干名です。)
※ 3年次編入の場合、主な取得可能資格は1つです。

専攻コース名資格
保育士
(国家資格)
幼稚園教論
一種免許状
社会福祉士
(国家試験受験資格)
保育心理士
(2種)
幼児教育コース
子ども福祉コース

主な取得資格・免許状

Faculty教員紹介

子ども学専攻 教員一覧

出張講義一覧