グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

子ども学専攻 幼児教育コース


子どもと「共に在る」社会と環境を学び、
「共に生きる」保育を創り出す

乳幼児保育・教育の理論と実践を学び、豊かな心をはぐぐむ専門家を目指します。

さまざまな人たちと関わり合い、専門性と広い視野を身につけましょう

疇地 希美先生の写真

専任講師
疇地 希美(あぜち のぞみ)先生
この専攻は子どもと触れ合う機会が豊富です。例えば「キッズカレッジ」。これは本学主催の地域子育て支援活動で、未就園児の保護者の子育てを応援するというものです。もちろん、保育所(園)や幼稚園などに出向いて行う学外研修も豊富。
これらによって子どもと関わる力がさらに身につき、より深い学びにつながっていきます。幼稚園教諭や保育士は協力して働くことが求められる職業です。子どもや社会福祉に関して学んだ知識と技能を活用するのはもちろん、同朋大学の建学の精神である「同朋和敬」の通り、人と関わり合い、共に力を発揮し合い、より良い幼児教育につなげていって欲しいと思います。

学びの特徴

子どもたちの個性や豊かな感性をはぐくんでいける専門家になりたい。

乳幼児の教育・保育に必要な広い視野と専門性を身につけ、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格のダブル取得を目指すことができます。
乳幼児の教育の基本理念を理解するとともに、ピアノの基礎、歌の練習、絵本や紙芝居の造形表現指導など、乳幼児の豊かな心をはぐくむ指導技術を学びます。
学外研修として保育所(保育園)、幼稚園、認定こども園などを訪れ、見学する機会を設け、乳幼児教育の難しさ、楽しさを実感しながら実践的なノウハウを身につけていきます。
取得できる主な資格・免許状
  • 保育士
  • 幼稚園教諭一種免許状
授業PICK UP 『保育内容「環境」の指導法』
人、植物、動物、施設、遊具、図形、文字など、子どもを取り巻くいろいろな環境との関わりの中で、子どもがどのように育つのか、そして、子どもをどのように支えるべきかに目を向け、理解を深めます。
歩む未来 公立・私立幼稚園の教諭、幼保連携型認定こども園の保育教諭、保育所(保育園)、子育て支援センターなどでの保育士、子ども教育関連一般企業など

STUDENT'S VOICE

自分の通っていた保育園の先生への憧れから保育に興味がありました。進路を決める際、児童養護施設という場所があることを知り、子どもに関わる仕事の中でも、困っている子や愛情を欲している子をサポートしたいと考えるようになりました。それがきっかけで福祉にも興味をもち、福祉も学べる同朋大学を選びました。より多くの子どもの幸せと未来を守れるような仕事に就くためにも、さらに努力していきます。

幼児教育コース 4年 山口 詩乃さん
岐阜県立郡上高等学校 出身