グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

子ども学専攻 子ども福祉コース


目の前の子どもの人生を支えるために、社会を変える学び

乳児院や児童養護施設、障がい児施設などで行う実習など、
子どもたちとの関わりや子育て支援活動を経験しながら実践的に学びます。

さまざまな人たちと関わり合い、専門性と広い視野を身につけましょう

藤林 清仁先生の写真

専任講師
藤林 清仁(ふじばやし きよひと)先生
社会的に弱い立場の子どもとその家族への視点を持てる教育を行っています。さまざまな理由で親といっしょに暮らせない子どもたちや障がいのある子どもたちなど、困難を抱えた子どもを家族も含めて支援する視点は子ども学専攻だからこそ学べることだと思います。 子どもの姿を表面的に理解するのではなく、発達や生活について深く理解するための科学的な視点も持って欲しいと考えています。それには子どもを「深く知りたい」という気持ちを持つことが大切です。また、福祉の仕事ではチームで仕事をすることもよくあります。自分の得意なことは活かし、仲間の不得意なところは支えていけるような人になっていってください。 コースは2年生に進級するときに選択します。多くの大学では入学時に決めなければいけませんが、同朋大学では1年間学びながら専門の先生に相談して決めることができるのです。大切な将来のことだから迷うのは当たり前です。いっしょに考えましょう!

学びの特徴

子どもと家族を理解して支え、信頼される専門家になりたい。

国家資格の保育士と社会福祉士(国家試験受験資格)が取得できます。その他、任用資格の児童福祉司の取得が可能です。児童虐待など、その子どもや家族の抱える問題を理解し、その支援の方法、児童家庭福祉制度と実施体系などを学び、実践的な履修を通して、適切な支援を行う知識を身につけた「パートナーとして支える、子どもとその家族の専門家」を目指します。乳児院、児童養護施設、障がい児施設、保育所(保育園)など多くの現場で実習を行います。子どもたちとの遊びや子育て支援活動、総合演習(ゼミ)での討論や卒業研究など、幅広く実践的な学びの機会が得られます。
取得できる主な資格
  • 保育士
  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
授業PICK UP 『児童・家庭福祉総論』
「児童福祉とは何か」から始まり、現代社会と子どもの生活、児童虐待・DV などを防止する法律、児童・家庭のための手当や制度など、子どもの権利と児童・家庭福祉全般について広く学びます。
歩む未来 保育士(乳児院、児童養護施設、障がい児施設、保育所(保育園)など)、児童相談所(児童福祉司として)、公務員、子ども教育関連一般企業、NPO職員など

STUDENT'S VOICE

子どもを支援したいという気持ちがあり、児童福祉を専門的に学べる大学を探しました。私は社会福祉士のほか、保育士や幼稚園教諭にも興味がありました。同朋大学ではコース選択を2年次に行うので、どちらの道へ行くか一年間じっくり考えることができて、悩んでいた私にはぴったりでした。将来は悩んでいる子どもに寄り添い、さらに保護者の方とも連携を図り、安定した生活が送れるようサポートをしたいです。

子ども福祉コース3年 三宅 百華さん
愛知県立小牧高校 出身