社会福祉学科 子ども学専攻 子どもの健やかな成長を見守り、家族の生活や育児を支えていく。 子どもとその家族に関わる高い専門知識を持ち、熱いハートで取り組む「子どもの専門家」への道。心理学・保育学・教育学を中心に、教室での講義・演習と現場での実習を重ねることで、保育園や幼稚園をはじめ、障がい児施設や児童養護施設、地域での子育て支援など、さまざまな場で活躍できます。 キッズカレッジ 未就園児の子育てを応援する「地域子育て支援活動」で、1年次から企画・運営に参加できます。子どもたちとのふれあいのなかで、また保護者との語らいのなかで視野を広げていきます。 保育心理士資格 (公益社団法人 大谷保育協会 認定資格)子どもや保護者の心のケアを担う専門職、保育心理士(2種)が取得可能。2000年に資格制度が発足しましたが、現在有資格者が2,000名程となり、今後、さまざまな現場で活躍が期待されます。 豊富な実習 同じ学校法人内の同朋幼稚園や他の幼稚園・保育所(園)にて、幼児教育・保育についての実習を体験します。また、乳児院、児童養護施設、障がい児施設などの施設で実習を行い、子どもの理解を深め、具体的な関わりを体験します。 地域とつながるボランティア 中村区、あま市など地域の施設、保育所と連携し、ボランティア活動等を行っています。座学や実習、キッズカレッジなどとは違った形で、子どもたちと関わるスキルを高めていきます。 Faculty教員一覧 子ども学専攻 教員一覧 疇地 希美 先生 [ 音楽教育学 ] 石牧 良浩 先生 [ 臨床心理学(心理アセスメント)] 井上 薫 先生 [ 児童家庭福祉・幼児教育相談 ] 馬越 恵子 先生 [ 幼児教育実習指導 ] 神谷 良恵 先生 [ 乳児保育 ] 北島 信子 先生 [ 教育学 ] 高尾 淳子 先生 [ 保育学・教育学 ] 藤林 清仁 先生 [ 障がい児保育・社会福祉学 ] 目黒 達哉 先生 [ 臨床心理学(臨床心理地域援助)] 山田 美恵子 先生 [ 体育指導法 ] 吉田 とき枝 先生 [ 幼児教育学 ] Course Introductionコース紹介 子どもたちと一緒に学び、子どもたちの未来を支えていく。そんな仕事に関するさまざまな資格が取得できます。 幼児教育コース 子どもたちの個性や豊かな感性を 育んでいける専門家になりたい。 子ども福祉コース 子どもと家族を理解して支え、 信頼される専門家になりたい。 活躍する卒業生 サークルやゼミ活動、ボランティアを通して自身の価値観や考え方の幅が広がった 現在は子どもたちとの製作活動や課外活動など、さまざまな活動の中で子どもたちの成長につながる援助をしています。人と人との関係づくりやコミュニケーションの大切さを知ることができたのが在学中の最大の成果でした。小規模大学だからこその良いところだと思います。保育士として働くにあたり、専門知識をもって子どもの支援をするのはもちろんですが、保護者との関係づくりが最も大切だと感じています。新米保育士として保護者から学ばせてもらうことも多く、学生時代のさまざまな人との関わりが関係づくりの役に立っています。同朋大学は素敵な出会いがある場所で、勉強以外のことも充実させてくれる大学です。 PROFILE 名古屋市子ども青少年局子育て支援部 あけぼの学園 勤務 山北 麻由さん2018年 社会福祉学部 子ども学専攻 卒業三重高等学校出身取得資格・免許状:幼稚園教諭一種免許状、保育士、保育心理士( 二種) 同朋大学独自の実習カリキュラムによるさまざまな経験を活かして子どもの成長を支援 子どもが好きで、ピアノや絵を描くことも好きだったので、子どもに関わる仕事に就くことが夢でした。同じ敷地内に幼稚園があることや、ボランティアに行く機会が多く、実際に子どもたちとたくさん触れ合うことができる同朋大学を選びました。未就園児の支援をするキッズカレッジという活動でも、学生が中心となって活動内容を考えるところから携わることができるので、幼稚園に就職し、子どもたちの前で催し物をするときなどに企画力が活用でき、自信につながりました。同朋大学では自分で好きなことや学びたいことを自由に選択でき、学んだことが就職したときに必ず役に立ちます。 PROFILE 学校法人 同朋学園 同朋幼稚園 勤務 宇佐見 明里さん2017年 社会福祉学部 子ども学専攻 卒業武義高等学校出身取得資格・免許状:幼稚園教諭一種免許状、保育士 子ども学専攻 科目一覧 1年次 2年次 3年次 4年次 専門教育科目 専門基礎科目 生活と福祉 人間の尊厳と自立 子ども学総論 子ども学演習I 専門基幹科目 子どもと生活 子どもの保健 保育心理技法 幼児教育原理 保育原理 保育内容総論 音楽I 図画工作I・II レクリエーションの理論 レクリエーションの実技I・II ソーシャルワーク論I・II 幼児教育実習指導 教養共通科目 宗教 宗教と人間(釈尊と現代) 宗教と人間(親鸞と現代) 外国語 英語1~4 日本語1~4 英語5・6 フランス語1・2 ドイツ語1・2 中国語1・2 ハングル1・2 キャリア教養 キャリア開発の基礎 教養 哲学 倫理学 宗教史 宗教学 死生学 哲学史(東洋) 哲学史(西洋) 日本史 外国史(東洋) 外国史(西洋) 政治学 国際政治学 経済学概論 経済学各論 経営学 法学 労働法 刑法 日本国憲法 社会学 心理学 教育心理学 発達教育学 地理学 地誌学 環境学概説 自然地理学 認知症の理解1・2 人体の構造と機能及び疾病 社会統計学入門 総合 文化総合1・2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義I(歴史文化) 名古屋・中村学講義II(現代社会) スポーツ スポーツ健康科学 スポーツ実技1~4 情報 情報社会、情報処理 国際 海外語学研修、海外文化研修 ボランティア ボランティア論 ボランティア史 NPO・ボランティアマネジメント総論 NPO・ボランティアフィールドワーク ボランティア活動 専門教育科目 専門基礎科目 子ども学演習II 専門基幹科目 児童・家庭福祉総論 児童・家庭福祉の方法 地域福祉の理論と方法Ⅰ 発達心理学演習Ⅰ・II 子どもの保健演習 発達障害児心理学Ⅰ・II 臨床心理学Ⅰ・II 発達障害児の生理 特別支援教育Ⅰ・II 肢体不自由児総論 病弱児総論 発達障害児総論 社会的擁護 幼児の教育課程 保育方法論 保育内容(健康の指導) 保育内容(言葉の指導) 保育内容(人間関係の指導Ⅰ) 保育内容(環境の指導) 保育内容(音楽表現の指導Ⅰ) 保育内容(美術表現の指導Ⅰ) 乳児保育Ⅰ・II 音楽II 幼児体育Ⅰ・II 遊び文化論 福祉レクリエーション論 福祉レクリエーション援助論 国語 自然体験 福祉レクリエーション援助技術演習Ⅰ・II 幼児教育実習指導 幼児教育実習I 保育実習指導 社会福祉総論Ⅰ・II 教養共通科目 外国語 日本語5・6 英語5・6 フランス語1・2 ドイツ語1・2 中国語1・2 ハングル1・2 キャリア教養 キャリア開発の展開 教養 哲学 倫理学 宗教史 宗教学 死生学 哲学史(東洋) 哲学史(西洋) 日本史 外国史(東洋) 外国史(西洋) 政治学 国際政治学 経済学概論 経済学各論 経営学 法学 労働法 刑法 日本国憲法 社会学 心理学 教育心理学 発達教育学 地理学 地誌学 環境学概説 自然地理学 認知症の理解1・2 人体の構造と機能及び疾病 社会統計学入門 総合 文化総合1・2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義I(歴史文化) 名古屋・中村学講義II(現代社会) スポーツ スポーツ健康科学 スポーツ実技1~4 情報 情報社会 情報処理 国際 海外語学研修 海外文化研修 ボランティア ボランティア論 ボランティア史 NPO・ボランティアマネジメント総論 NPO・ボランティアフィールドワーク ボランティア活動 インターンシップ インターンシップI~IV 専門教育科目 専門基幹科目 総合演習Ⅰ・II 子育て支援論 幼児教育心理学 子どもの食と栄養 幼児教育相談 保育心理演習 相談援助 保育相談支援 障害児保育 社会的養護内容 保育者論 比較教育制度論 保育内容(音楽表現の指導II) 保育内容(美術表現の指導II) 幼児音楽研究 福祉レクリエーション実習 幼児教育実習指導 保育実習Ⅰ ― 1(保育所) 保育実習Ⅰ ― 2(施設) 保育実習II(保育所) 保育実習III(施設) 保育実習IV(保育心理士) キャリア支援講座Ⅰ・II 教養共通科目 キャリア教養 キャリア開発の実践 総合 文化総合1・2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義I(歴史文化) 名古屋・中村学講義II(現代社会) 情報 情報社会、情報処理 国際 海外語学研修、海外文化研修 ボランティア ボランティア活動 インターンシップ インターンシップI~IV 傾聴 傾聴活動論 傾聴実習指導 傾聴実践実習 専門教育科目 専門基幹科目 総合演習III・IV 保育・教職実践演習 保育内容(人間関係の指導II) 論文指導 卒業論文 幼児教育実習指導 幼児教育実習II 教養共通科目 総合 文化総合1・2 名古屋・中村学 名古屋・中村学講義I(歴史文化) 名古屋・中村学講義II(現代社会) 情報 情報社会、情報処理 国際 海外語学研修、海外文化研修 ボランティア ボランティア活動 インターンシップ インターンシップI~IV 傾聴 傾聴活動論 傾聴実習指導 傾聴実践実習 主な取得資格・免許一覧