社会福祉学科 子ども学専攻
子どもが安心して暮らせる社会を創る
心理学・保育学・教育学を中心に、教室での講義・演習と現場での実習を重ねることで、
保育所(保育園)や幼稚園をはじめ、障がい児施設や児童養護施設、地域での子育て支援など、さまざまな場で活躍できます。
子ども学専攻での学びの特徴
キッズカレッジ
保育心理士資格
(公益社団法人 大谷保育協会 認定資格)
豊富な実習
地域とつながるボランティア
共働き、 核家族、ひとり親・・・
「今」を生きる親子のために、どんな学びが必要でしょうか?
泣きじゃくる
子どもの手をひくお父さん。
でも、
「虐待と思われないだろうか」「周りに迷惑がられていないかな」
実は、子どもに泣かれているお父さんも辛いんです。
なぜ、泣いているのか。
子どもを知るには、心理面から理解することが必要です。
同朋大学の授業例: 変化する子どもの心を学ぶ「幼児教育心理学」、保護者の不安に寄り添う「幼児理解と教育相談」が役立ちます。 |
小さな子どもたちを連れたお母さんが、
コンビニでお買い物。
疲れ切ったお母さん。大変そうです。
一人で子どもたちの面倒を見なくてはいけないのかも知れません。
子どもとその保護者、ご家庭の環境についても理解し、支えることが、今の保育士には求められています。
同朋大学の授業例: 今どきの家族や子育て環境を学ぶ「子育て支援論」がその一歩に |
4年間の学び
1年次
保育・福祉の基礎を修得
授業PICK UP |
---|
保育原理 |
2年次
専門知識の修得と実践への展開
授業PICK UP |
---|
保育内容「環境」の指導法 |
3年次
高い専門性と実践力を磨く
授業PICK UP |
---|
子育て支援論 |
4年次
福祉的視点をもった「子どもの専門家」の集大成
授業PICK UP |
---|
保育・教職実践演習 |
STUDENT'S VOICE
子ども学専攻 幼児教育コース4年 田代 健太 さん
栄徳高等学校(愛知県)出身
コース紹介
活躍する卒業生
大学で得た実践力を生かして多くの子どもたちを笑顔にしたい
半田市立乙川保育園 勤務
新海 結菜さん
2023年 社会福祉学部 社会福祉学科 子ども学専攻 卒業
名古屋経済大学高蔵高等学校(愛知県)出身
取得資格:幼稚園教諭一種免許状、保育士
子どもや保護者の心のケアを担う専門家「保育心理士(二種)」も取得できます。
保育現場では、お友達とうまく関われない子、落ち着きのない子など、周りの人に自分の気持ちを分かってもらえない子どもや、そのことに悩んでいる保護者がいます。
保育心理士は、そうした子どもや保護者に寄り添い、支援する保育の専門家です。
取得できる資格
■ 主な取得資格と合わせて取得可能
▲ 保育心理士(公益社団法人大谷保育協会認定資格)も取得可能
専攻コース名 | 資格 | |||
---|---|---|---|---|
保育士 (国家資格) |
幼稚園教論 一種免許状 |
社会福祉士 (国家試験受験資格) |
保育心理士 (二種) |
|
幼児教育コース | ● | ● | — | ▲ |
子ども福祉コース | ● | — | ■ | — |
● | — | — | ▲ |
※3年次編入の場合、主な取得可能資格は1つです。
実習モデル
幼児教育コース
取得資格 | 必要な実習 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||
保育士 +幼一種 |
保育実習(保育所) | — | 2週間 | — | — | 2週間★ | — |
保育実習(児童福祉施設) | — | 10日間 | — | — | — | 10日間★ | |
教育実習(幼稚園) | — | 1週間 | 3週間 | — | — | ||
保育士 +幼一種 +保育心理士(2種) |
保育実習(保育所) | — | 2週間 | — | — | 2週間★ | — |
保育実習(児童福祉施設) | — | 10日間 | — | — | — | 10日間★ | |
教育実習(幼稚園) | — | 1週間 | 3週間 | — | — | ||
保育心理実習(指定保育所) | — | — | — | — | 2週間 |
子ども福祉コース
取得資格 | 必要な実習 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||
保育士 | 保育実習(保育所) | — | 2週間 | — | — | 2週間★ | — |
保育実習(児童福祉施設) | — | 10日間 | — | — | — | 10日間★ | |
保育士 +社会福祉士 |
保育実習(保育所) | — | 2週間 | — | — | — | — |
保育実習(児童福祉施設) | — | 10日間 | — | — | — | — | |
ソーシャルワーク実習 | — | — | — | 4週間 | 8日間 | ||
保育士 +保育心理士(2種) |
保育実習(保育所) | — | 2週間 | — | — | 2週間★ | — |
保育実習(児童福祉施設) | — | 10日間 | — | — | — | 10日間★ | |
保育心理実習(指定保育所) | — | — | — | — | 2週間 |
※保育所・幼稚園での実習に代えて、幼保連携型認定こども園での実習になる場合があります。
教員紹介
- 疇地 希美 専任講師[保育内容「音楽表現」の指導法]
- 石牧 良浩 教授[幼児教育心理学]
- 井上 薫 特任教授[児童家庭福祉総論・子ども家庭支援の心理学]
- 勝野 愛子 准教授[保育原理]
- 神谷 良恵 専任講師[乳児保育]
- 北島 信子 教授[幼児教育原理]
- 藤林 清仁 准教授[幼児特別支援論]