カリキュラム・授業紹介
子どものこと、その家庭環境にも目を向けられる。
今の保育士に必要なことが、同朋大学で学べます。
子どもと保護者に寄り添うチカラを養うカリキュラム
今の保育士に必要なことが、同朋大学で学べます。
子どもと保護者に寄り添うチカラを養うカリキュラム
社会福祉学部 社会福祉学科 子ども学専攻 教育科目
1年次 |
---|
生活と福祉 人間の尊厳と自立 ソーシャルワーク論 幼児教育心理学 |
2年次 |
---|
児童・家庭福祉総論 幼児と環境 幼児教育課程論 社会的養護Ⅰ |
3年次 |
---|
保育相談支援 児童・家庭福祉の方法 子育て支援論 幼児理解と教育相談 |
4年次 |
---|
保育実習 幼児教育実習 |
※上記のカリキュラムは抜粋です。 この他、幅広い知識を使う専門科目が学べます。
保育相談支援
祖父母と離れて暮らしていたり、ご近所との交流が少なかったり。周りに相談できる相手がおらず、育児に不安を抱える家庭が増えています。身近なサポーターである保育士に、 どのような支援ができるのか。具体的な対応策について学んでいきます。
児童家庭福祉の方法
子どもを家族も含めて支援する視点は、今の保育士に不可欠。授業では、子育て支援サービスの現状と課題について学びながら、多様な保育ニーズへの対応について考えていきます。
子育て支援論
核家族やひとり親世帯が増える中、子育てへの不安を抱えている家庭も少なくありません。授業では、子育てをする家族へのサポートをさまざまな視点から学び、子育てにとって何が必要か、 どんな支援を行えるのかを考えていきます。
子ども学専攻 科目一覧
1年次
専門教育科目
専門基礎科目
- 生活と福祉
- 人間の尊厳と自立
- 子ども学総論
- 子ども学演習I
専門基幹科目
- 子どもと生活
- 子どもの保健
- 保育心理技法
- 幼児教育原理
- 保育原理
- 保育内容総論
- 音楽I
- 図画工作I・II
- レクリエーションの理論
- レクリエーションの実技I・II
- ソーシャルワーク論I・II
- 幼児教育実習指導
教養共通科目
外国語
- 英語1~4
- 日本語1~4
- 英語5・6
- フランス語1・2
- ドイツ語1・2
- 中国語1・2
- ハングル1・2
宗教
- 宗教と人間(釈尊と現代)
- 宗教と人間(親鸞と現代)
キャリア教養
キャリア開発の基礎
教養
- 哲学
- 倫理学
- 宗教史
- 宗教学
- 死生学
- 哲学史(東洋)
- 哲学史(西洋)
- 日本史
- 外国史(東洋)
- 外国史(西洋)
- 政治学
- 国際政治学
- 経済学概論
- 経済学各論
- 経営学
- 法学
- 労働法
- 刑法
- 日本国憲法
- 社会学
- 心理学
- 教育心理学
- 発達教育学
- 地理学
- 地誌学
- 環境学概説
- 自然地理学
- 認知症の理解1・2
- 人体の構造と機能及び疾病
- 社会統計学入門
総合
- 文化総合1・2
名古屋・中村学
- 名古屋・中村学講義I(歴史文化)
- 名古屋・中村学講義II(現代社会)
スポーツ
- スポーツ健康科学
- スポーツ実技1~4
情報
- 情報社会、情報処理
国際
- 海外語学研修、海外文化研修
ボランティア
- ボランティア論
- ボランティア史
- NPO・ボランティアマネジメント総論
- NPO・ボランティアフィールドワーク
- ボランティア活動
2年次
専門教育科目
専門基礎科目
- 子ども学演習Ⅱ
専門基幹科目
- 児童・家庭福祉総論
- 児童・家庭福祉の方法
- 地域福祉の理論と方法Ⅰ
- 発達心理学演習Ⅰ・Ⅱ
- 子どもの保健演習
- 発達障害児心理学Ⅰ・Ⅱ
- 臨床心理学Ⅰ・Ⅱ
- 発達障害児の生理
- 特別支援教育Ⅰ・Ⅱ
- 肢体不自由児総論
- 病弱児総論
- 発達障害児総論
- 社会的擁護
- 幼児の教育課程
- 保育方法論
- 保育内容(健康の指導)
- 保育内容(言葉の指導)
- 保育内容(人間関係の指導Ⅰ)
- 保育内容(環境の指導)
- 保育内容(音楽表現の指導Ⅰ)
- 保育内容(美術表現の指導Ⅰ)
- 乳児保育Ⅰ・Ⅱ
- 音楽Ⅱ
- 幼児体育Ⅰ・Ⅱ
- 遊び文化論
- 福祉レクリエーション論
- 福祉レクリエーション援助論
- 国語
- 自然体験
- 福祉レクリエーション援助技術演習Ⅰ・Ⅱ
- 幼児教育実習指導
- 幼児教育実習Ⅰ
- 保育実習指導
- 社会福祉総論Ⅰ・Ⅱ
教養共通科目
外国語
- 日本語5・6
- 英語5・6
- フランス語1・2
- ドイツ語1・2
- 中国語1・2
- ハングル1・2
キャリア教養
- キャリア教養
教養
- 哲学
- 倫理学
- 宗教史
- 宗教学
- 死生学
- 哲学史(東洋)
- 哲学史(西洋)
- 日本史
- 外国史(東洋)
- 外国史(西洋)
- 政治学
- 国際政治学
- 経済学概論
- 経済学各論
- 経営学
- 法学
- 労働法
- 刑法
- 日本国憲法
- 社会学
- 心理学
- 教育心理学
- 発達教育学
- 地理学
- 地誌学
- 環境学概説
- 自然地理学
- 認知症の理解1・2
- 人体の構造と機能及び疾病
- 社会統計学入門
総合
- 文化総合1・2
名古屋・中村学
- 名古屋・中村学講義I(歴史文化)
- 名古屋・中村学講義II(現代社会)
スポーツ
- スポーツ健康科学
- スポーツ実技1~4
国際
- 海外語学研修
- 海外文化研修
インターンシップ
- インターンシップI~IV
ボランティア
- ボランティア論
- ボランティア史
- NPO・ボランティアマネジメント総論
- NPO・ボランティアフィールドワーク
- ボランティア活動
3年次
専門教育科目
専門基幹科目
- 総合演習Ⅰ・Ⅱ
- 子育て支援論
- 幼児教育心理学
- 子どもの食と栄養
- 幼児教育相談
- 保育心理演習
- 相談援助
- 保育相談支援
- 障害児保育
- 社会的養護内容
- 保育者論
- 比較教育制度論
- 保育内容(音楽表現の指導Ⅱ)
- 保育内容(美術表現の指導Ⅱ)
- 幼児音楽研究
- 福祉レクリエーション実習
- 幼児教育実習指導
- 保育実習Ⅰ-1(保育所)
- 保育実習Ⅰ-2(施設)
- 保育実習Ⅱ(保育所)
- 保育実習Ⅲ(施設)
- 保育実習Ⅳ(保育心理士)
- キャリア支援講座Ⅰ・Ⅱ
教養共通科目
キャリア教養
- キャリア開発の実践
総合
- 文化総合1・2
名古屋・中村学
- 名古屋・中村学講義I(歴史文化)
- 名古屋・中村学講義II(現代社会)
情報
- 情報社会、情報処理
国際
- 海外語学研修、海外文化研修
ボランティア
- ボランティア活動
インターンシップ
- インターンシップI~IV
傾聴
- 傾聴活動論
- 傾聴実習指導
- 傾聴実践実習
4年次
専門教育科目
専門基幹科目
- 総合演習III・IV
- 保育・教職実践演習
- 保育内容(人間関係の指導II)
- 論文指導
- 卒業論文
- 幼児教育実習指導
- 幼児教育実習Ⅱ
教養共通科目
総合
- 文化総合1・2
名古屋・中村学
- 名古屋・中村学講義I(歴史文化)
- 名古屋・中村学講義II(現代社会)
情報
- 情報社会、情報処理
国際
海外語学研修、海外文化研修
ボランティア
- ボランティア活動
インターンシップ
- インターンシップI~IV
傾聴
- 傾聴活動論
- 傾聴実習指導
- 傾聴実践実習