数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)

プログラムの開講目的

 政府の「AI戦略2019」文理を問わず全ての大学・高専生(約50万人卒/年)が初級レベルの数理・データサイエンス・AIを修得するという具体目標が設定されました。また、文部科学省においても、2025年度までに、全ての大学生等が「数理・データサイエンス・AI」を履修できる環境を整備することを各大学に通知すると共に、優れた教育プログラムを開講する大学に「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を認定する制度を立ち上げました。
 本学においても、「数理・データサイエンス・AI」を修得する環境を整備するとともに、「数理・データサイエンス・AIプログラム(リテラシーレベル)」の認定を目指し、同朋大学、名古屋音楽大学の共同開設プログラムを立ち上げることといたしました。また、本プログラムは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に2023年度に認定されています。

>数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)※文部科学省HP

>数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)申請様式

本プログラムの取組概要

同朋大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム取組概要

身に着けることができる能力

  • 情報端末やインターネットの存在が社会に及ぼす影響について考察し、インターネット上の様々な情報に対する倫理観の重要性について認識することができる。
  • データを適切に読解・利用するための基礎的な数理的思考を身に付けることができる。
  • データ・AIの活用技術と活用事例を説明し、データサイエンティストの特徴が認識できる。
  • データ・AIを活用する上で求められる倫理を理解し、データ駆動型社会におけるリスクや課題について考察することができる。
  • 様々なデータを適切に収集・加工・処理するための基本技術を身に付け、データを効果的に表現することができる。
  • データの可視化と分析により統計的な解釈ができる。

修了要件

 下記の授業科目をすべて修得した学生に対し、数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)の修了者とします。

開設される授業科目

 同朋大学で開講される「情報社会」、名古屋音楽大学で開講される「数理・DS・AI入門」、2科目でリテラシーレベルのモデルカリキュラムの学修内容をカバーし、当該教育プログラムを構成しています。 名古屋音楽大学の「数理・DS・AI入門」を履修される場合は、単位互換制度に基づく特別聴講生として受講(「自由科目」として単位認定)する必要があります。
 また、2025年度を目途に本プログラムの必修化を計画しております。

モデルカリキュラム(リテラシーレベル)と授業科目との対応表

学修項目授業科目
導入 1.社会におけるデータ・AI活用
 1-1.社会で起きている変化 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
 1-2.社会で活用されているデータ 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
 1-3.データ・AIの活用領域 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
 1-4.データ・AI活用のための技術 数理・データサイエンス・AI入門
 1-5.データ・AI活用の現場 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
 1-6.データ・AI活用の最新動向 数理・データサイエンス・AI入門
基礎 2.データリテラシー
 2-1.データを読む 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
 2-2.データを説明する 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
 2-3.データを扱う 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
心得 3.データ・AI利活用における留意事項
 3-1.データ・AIを扱う上での留意事項 情報社会/数理・データサイエンス・AI入門
 3-2.データを守る上での留意事項 数理・データサイエンス・AI入門

授業の方法及び内容

実施体制

  • プログラムの運営責任者:社会福祉学部教授
  • プログラムを改善・進化させるための体制:教学マネジメント委員会
  • プログラムの自己点検・評価を行う体制:教学マネジメント委員会
  • プログラムの外部評価を行う体制:教学マネジメント委員会

本教育プログラムの自己点検・評価体制における意見等の公表

 教育プログラムの質を担保するため、自己点検評価委員会において学内外の視点から評価し、その結果を公表しています。
 2022年度 自己点検・評価体制における意見等