主な取得可能資格・免許状 子どもや保護者の心のケアを担う専門家 「保育心理士(2種)」 も取得できます。 同朋大学では、保育士、幼稚園教諭一種免許状、社会福祉士のほかに、「保育心理士(2種)※1」 の取得も可能です。保育現場では、お友達とうまく関われない子、落ち着きのない子など、周りの人に自分の気持ちを分かってもらえない子どもや、そのことに悩んでいる保護者がいます。 保育心理士は、そうした子どもや保護者に寄り添い、支援する保育の専門家です。 専攻コース名資格 保育士 (国家資格) 幼稚園教論 一種免許状 社会福祉士 (国家試験受験資格) 保育心理士 (2種) 幼児教育コース ● ● — ▲ 子ども福祉コース ● — ■ — ● — — ▲ ● 各コースの主な取得資格。単位修得状況や成績が基準に達していない場合は資格課程を履修できないことがあります。 ■ 主な取得資格と合わせて取得可能です。 ▲ 公益社団法人大谷保育協会認定資格(20名)です。(幼児教育コースでの保育心理士取得は若干名です。) ※3年次編入の場合は主な取得可能資格は1つとなります。 社会福祉士(国家試験受験資格) ソーシャルワーカー(社会福祉専門職)の国家資格です。ソーシャルワーカーとは、日常生活を営む上で支援が必要な人やその家族の相談に応じ、アドバイスや指導、援助を行ったり、医師など、保健医療サービスを提供する者などとの連絡および調整を行ったりする専門家です。 こんなあなたに 福祉の知識を活かして人の役に立ちたい 相談をするより、相談されることが多い ここで学べる ■子ども福祉コース 幼稚園教諭(幼稚園教諭一種免許状) 幼稚園で、満3歳から小学校就学までの幼児を対象に教育を行います。文部科学省管轄の幼児教育を行うための免許状です。該当コースを履修・単位修得することで、卒業時に幼稚園教諭一種免許状が付与されます。認定こども園の保育教諭になるためにも必要な免許状です。 こんなあなたに 子どもに教えてあげることが好き 子どもの能力を伸ばしたい ここで学べる ●幼児教育コース 保育士(国家資格) 厚生労働省管轄の国家資格です。児童福祉法に基づき、保育所( 保育園)、乳児院、児童養護施設、障がい児入所施設などの児童福祉施設において子どもの年齢に応じた保育を行います。所定の科目を履修・単位を修得することで、卒業時に保育士資格が付与されます。 こんなあなたに 子どもたちの成長を支えたい 働く夫婦の力になりたい ここで学べる ●社会福祉コース/●幼児教育コース 保育心理士(公益社団法人大谷保育協会認定資格) 子どもや子育て中の保護者の心のケアを行うため、保育現場での心の問題の専門知識と技術を身につけた保育者に与えられる資格。公益社団法人 大谷保育協会が認定する資格です。所定の科目を履修・単位修得することで保育心理士(2種)の資格が取得できます。 こんなあなたに 子どもの心について関心がある 悩みを解決してあげたい ここで学べる ▲子ども福祉コース/▲幼児教育コース 児童福祉司(任用資格) 児童相談所でソーシャルワーカーとして働くための資格。1 年以上の実務経験を経て取得できる任用資格です。 こんなあなたに 人の相談に乗ってあげたい 子どもが安心して暮らせるようにしたい ここで学べる ●子ども福祉コース/●幼児教育コース 児童指導員(任用資格) 乳児院、児童養護施設、障がい児入所施設、児童発達支援センターなどの児童福祉施設において児童の生活指導を行う職員のための任用資格です。 こんなあなたに 子どもの生活を応援したい 子どもの自立を助けたい ここで学べる ●子ども福祉コース/●幼児教育コース 公務員 立法・行政・司法等、公の機関で働いている人が公務員です。国の機関で働く「国家公務員」と、都道府県や市区町村の機関で働く「地方公務員」に大別されます。公務員の仕事は公共の福祉を最大の目的としており、「人の役に立つことのできる」さまざまな種類の仕事があります。 こんなあなたに 人の役に立ちたい 国や地域に貢献したい 困っている人を助けたい ここで学べる ■子ども学専攻 傾聴士 同朋大学が独自に認定する資格です。「傾聴」とは文字通り、人の話に耳を傾け、その話を聴くことで、その人が課題と向き合っていくための支援をするコミュニケーションのあり方です。傾聴士課程はそうした「傾聴」の力を養うカリキュラムです。所定の科目を履修・単位を修得することで取得できます。 ここで学べる ■子ども学専攻 ※その他、取得できる資格があります。 Training Model実習モデル 取得資格 2年次 3年次 4年次 必要な実習 前期 後期 前期 後期 前期 後期 幼児教育コース 保育士+幼一種 保育実習(保育所) — 2週間 — — 2週間★ — 保育実習(児童福祉施設) — 10日間 — — — 10日間★ 教育実習(幼稚園) — 1週間 3週間 — — 保育士+幼一種+保育心理士(2種) 保育実習(保育所) — 2週間 — — 2週間★ — 保育実習(児童福祉施設) — 10日間 — — — 10日間★ 教育実習(幼稚園) — 1週間 3週間 — — 保育心理実習(指定保育所) — — — — 10日間 子ども福祉コース 保育士 保育実習(保育所) — 2週間 — — 2週間★ — 保育実習(児童福祉施設) — 10日間 — — — 10日間★ 保育士+社会福祉士 保育実習(保育所) — 2週間 — — — — 保育実習(児童福祉施設) — 10日間 — — — — ソーシャルワーク実習 — — — 4週間 8日間 保育士+保育心理士(2種) 保育実習(保育所) — 2週間 — — 2週間★ — 保育実習(児童福祉施設) — 10日間 — — — 10日間★ 保育心理実習(指定保育所) — — — — 10日間 ★4年次の保育実習はどちらか選択 ※ただし、上記はモデルであり履修状況により異なる場合があります。 ※保育所・幼稚園での実習に代えて、幼保連携認定こども園での実習になる場合があります。 その他 スポーツ・レクリエーション指導者(認定資格) 初級障がい者スポーツ指導員 傾聴士(認定資格) 真宗大谷派教師資格※社会福祉学科では、年間履修単位数の上限や時間割編成上の理由により、4 年間の在学では取得できない場合があります。 社会福祉学科 子ども学専攻